フェリエ南草津教室
ブラックキャット さん
叱らない親
2016年06月05日 19:27
今日教室に行く前にブログを載せたはずなのに
未送信でした。
昨日、一昨日の思うようにいかない話はまた今度。
今まで思うようにいった試しがないのでいつでも書け
ます。昔スヌーピーの本でチャーリーブラウンがこんな
フレーズ言ってたな。
教室から帰ろうと一人用のエスカレーターに乗ったとき
前を駆け上ってくる子供2人。そのあと両手すりにぶら下がって
降りていきました。
母親は?といえば、目に入っているはずなのに
友人と話しながらサッサと前を歩いていきました。
こんな危ない行為をしているのにほったらかし。
叱りすぎの親が問題になったますが、私は叱らない親も
心配です。
未送信でした。
昨日、一昨日の思うようにいかない話はまた今度。
今まで思うようにいった試しがないのでいつでも書け
ます。昔スヌーピーの本でチャーリーブラウンがこんな
フレーズ言ってたな。
教室から帰ろうと一人用のエスカレーターに乗ったとき
前を駆け上ってくる子供2人。そのあと両手すりにぶら下がって
降りていきました。
母親は?といえば、目に入っているはずなのに
友人と話しながらサッサと前を歩いていきました。
こんな危ない行為をしているのにほったらかし。
叱りすぎの親が問題になったますが、私は叱らない親も
心配です。
ストロングさん、こんにちは。
今は近所との付き合いがなくなってますから、よかれと思って叱ったら
逆切れされて大変なことになります。
物事の善悪は、こういう経験で覚えていくものだと思います。
叱られた記憶のない子供が必ずしもいじめや犯罪を犯すとは限りませんが
いくら机上で教えても肌で感じなければ覚えられないこともあるはず。
身近な人の死を体験してないと命というものの重さを感じられないように。
話が飛躍し過ぎました。
今は近所との付き合いがなくなってますから、よかれと思って叱ったら
逆切れされて大変なことになります。
物事の善悪は、こういう経験で覚えていくものだと思います。
叱られた記憶のない子供が必ずしもいじめや犯罪を犯すとは限りませんが
いくら机上で教えても肌で感じなければ覚えられないこともあるはず。
身近な人の死を体験してないと命というものの重さを感じられないように。
話が飛躍し過ぎました。
ぎっちょさん、初めまして。こんにちは。
いろんな意見がありますね。欧米と日本ではまた文化も違うし。
昔は許されてたことが今や虐待に。そこに愛情があるかないかの違いなのか。
ただ八つ当たりしてるだけなら、しつけではないですし。
エスカレーターのような公共の場ではやはり叱るべきです。
他の人を巻き込むかもしれないのですから。
いろんな意見がありますね。欧米と日本ではまた文化も違うし。
昔は許されてたことが今や虐待に。そこに愛情があるかないかの違いなのか。
ただ八つ当たりしてるだけなら、しつけではないですし。
エスカレーターのような公共の場ではやはり叱るべきです。
他の人を巻き込むかもしれないのですから。
スヌーピーさん、初めましてこんばんは。
子どもの頃、兄の買っていたスヌーピーの本を読ませて貰ってました。
はじめ、チャーリーブラウンが私と似ているかと思いましたが(なにをやってもダメな
ところ)すぐにそうではないと気づきました。
彼には、彼を思ってくれるpeanutsの仲間がいるのですから。
スヌーピーお好きなんですか?(愚問?)
子どもの頃、兄の買っていたスヌーピーの本を読ませて貰ってました。
はじめ、チャーリーブラウンが私と似ているかと思いましたが(なにをやってもダメな
ところ)すぐにそうではないと気づきました。
彼には、彼を思ってくれるpeanutsの仲間がいるのですから。
スヌーピーお好きなんですか?(愚問?)
ブラックキャットさまへ
僕の子供の頃・・・そう、今から50年~60年ほど前の時代は
近所のおじさん・おばさんが、イケない事をしている子供を「叱って」いても
何も・・・不自然でもなく、当たり前のように思えました。
僕たちもよく、叱られたのを憶えています。
悪いことをすれば「叱られる」のは、当然のことです。
でも、行きすぎる「叱り方」も、困りものですが・・・・・ね。
僕の子供の頃・・・そう、今から50年~60年ほど前の時代は
近所のおじさん・おばさんが、イケない事をしている子供を「叱って」いても
何も・・・不自然でもなく、当たり前のように思えました。
僕たちもよく、叱られたのを憶えています。
悪いことをすれば「叱られる」のは、当然のことです。
でも、行きすぎる「叱り方」も、困りものですが・・・・・ね。
コメント
4 件