ならファミリー教室
torajii さん
唐招提寺うちわまき
2016年05月20日 13:05



唐招提寺で19日、AM9:00からの(うちわまき)の整理券を 確保しPM3:00からの(うちわまき)へ参加 『宝扇』ゲット
鎌倉時代に寺を再興した覚盛かくじょう上人の命日にあわせ た行事。不殺生の戒律を守り、蚊も殺さなかった上人の霊前 に、蚊を払うためのうちわを供えた故事にちなむ。
宝扇は寺職員らが手作り。講堂で営まれた法要に続き、鼓楼(ころう)(国宝)から僧侶が宝扇約400本をまいた。
宝扇は無病息災や安産のお守りになるといわれる。
鎌倉時代に寺を再興した覚盛かくじょう上人の命日にあわせ た行事。不殺生の戒律を守り、蚊も殺さなかった上人の霊前 に、蚊を払うためのうちわを供えた故事にちなむ。
宝扇は寺職員らが手作り。講堂で営まれた法要に続き、鼓楼(ころう)(国宝)から僧侶が宝扇約400本をまいた。
宝扇は無病息災や安産のお守りになるといわれる。
torajiiさん こんにちは(^^♪
コメントが 遅くなりました
不殺生の戒律ですか?
仏教では 不殺生含めて10の戒めがあります
十善戒です
これが 人間全部できたら昔で言う
即身成仏ですね
コメントが 遅くなりました
不殺生の戒律ですか?
仏教では 不殺生含めて10の戒めがあります
十善戒です
これが 人間全部できたら昔で言う
即身成仏ですね
osyouさん、michanさん、hopeさん こんばんは
唐招提寺恒例の(うちわまき)も終わり梅雨入りも間近
蚊にも悩まされる時期となりましたが(蚊)の俳句に、
『打たれずに払はれるだけ茶席の蚊』 作者 三橋早苗
※茶席にうちわがあったのかな?
torajiiさん こんばんは
やはり うちわまきに行かれましたね
テレビで見ましたが 整理券を配布して
入場制限をしていましたね
少人数で全員が拾えていた様でしたが…
怪我人が出なくて済みますね。
朝9時から整理券配布で午後3時から撒かれるんですか?
待ち時間が長いですね〜
ゲット出来て良かったですね お疲れ様でした。
やはり うちわまきに行かれましたね
テレビで見ましたが 整理券を配布して
入場制限をしていましたね
少人数で全員が拾えていた様でしたが…
怪我人が出なくて済みますね。
朝9時から整理券配布で午後3時から撒かれるんですか?
待ち時間が長いですね〜
ゲット出来て良かったですね お疲れ様でした。
torajiiさん~
こんにちは(*^。^*)
変わった祀りごとがあるんですね~
ウチワをゲットできたって良かったです。
同じ生物って言ってもやはり蚊は見つけたらスプレーかけるか
叩き落としますね~
今日、香取製品とももの蚊よけのグッズを買ってきたばかりです。
こんにちは(*^。^*)
変わった祀りごとがあるんですね~
ウチワをゲットできたって良かったです。
同じ生物って言ってもやはり蚊は見つけたらスプレーかけるか
叩き落としますね~
今日、香取製品とももの蚊よけのグッズを買ってきたばかりです。
コメント
4 件