パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 6月に入り薄曇りの一日
    • 田植えが始まりました。
    • 草競馬
    • チューリップ祭りは終わったけれど。
    • 春の花
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より
    • 「ミツバチ」さん より
    • 「遠鉄百貨店教室」さん より

私のプレミアブログ

 遠鉄百貨店教室  yasu さん

野の花

 2016年05月14日 21:59
 この時期田植え前はあぜ道や田圃には草が生えています、雑草はきれいに刈ったり、除草剤で枯らしたり田植え前の準備で忙しく農家の人たちは働いています。
 しかし行き届かない場所や堤防など草が生え放題のところはいろんな小さな花が咲いています。
代表的なのがハルジオンです、別名貧乏草などと呼ばれ、嫌われ者扱いです。(北アメリカ原産の帰化植物で繁殖力があり、都市近郊に多く見られる。大正時代に観賞用に日本に持ち込まれたものが野生化したのだという。)ネットより
外来種で観賞用として日本に持ち込まれたものです、チョット驚きですね。
汚名挽回の写真を撮ってみました、虫たちには心地よい場所ですね。
アブラムシの天敵はテントウムシです、知識としては知っていますが試してみました、アブラムシが付いたハイビスカスにテントウムシを一匹置くと数日のうちにアブラムシは全部いなくなりました、すごいですね。写真はカラスノエンドウにテントウムシ。
コメント
 6 件
 2016年05月16日 19:27  遠鉄百貨店教室  yasu さん
キティさん こんばんは。
せっかく咲いた花ですので写真を撮って楽しんでから草を抜きます、また種が飛んできて来年花を咲かせます、繁殖力はすごいですね。
コメントありがとうございます。
 2016年05月16日 19:17  遠鉄百貨店教室  yasu さん
まいむさん こんばんは。
ハルジオンとヒメジオンはよく似ていますが、花の咲く時期が少しずれています。
ハルジオンは四月から五月ごろ、ヒメジオンは五月から八月ごろ少し重なる時期もあります。
糸状の花弁はハルジオンでつぼみは垂れ下がっています、花弁が少し幅が有りつぼみは上を向いています、見比べてみてください。植物を観察することも楽しいですよ。
コメントありがとうございます。
 2016年05月16日 18:58  遠鉄百貨店教室  yasu さん
遠鉄百貨店教室さん こんばんは。
自然の力使って植物を育てるまさに{木村秋則 さんの「奇跡のりんご」}の世界ですね。
私の育てているものは口に入るモノではないので、時のは農薬も・化学肥料も使いますが、自然界の力はすごいですね。
コメントありがとうございます。
 2016年05月16日 18:38  遠鉄百貨店教室  yasu さん
michanさん こんばんは。
てんとう虫探すのが大変ですが、葉の裏に居ることが多いですね、よく見ると意外といますよ。
私も殺虫剤を使うことも多いですが、なるべく使わないようにしたいと心がけています。
コメントありがとうございます。
 2016年05月15日 10:13  遠鉄百貨店教室  遠鉄百貨店教室 さん
yasuさん

おはようございます。
こんなに可愛らしい野草なのに嫌われ者なんですね^_^;

てんとう虫がアブラムシの天敵だということは、聞いたことがあります。
でも実際には見たことがありませんでした。

虫たちといい、野草の繁殖と言い、自然の力ってすごいですね~
おもしろいです(*^_^*)
 2016年05月15日 05:28  遠鉄百貨店教室  michan さん
yosuさん~

おはようございます(*^。^*)

アブラムシにてんとう虫素晴らしいですね~
考えてもいませんでした。
しかし、てんとう虫探すのが大変ですね。
私は殺虫剤って頭に浮かんだだけなんて貧相な発想でした。

ハルジオン
こうして写真にアップして見たら素敵ですね~
小さな野草にも目を向ける優しいyasuさんの表れでしょう~
見習う事ばかりの自分に気が付かされます。


利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座