パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 般若寺!あじさい
    • 梅雨入り 平城宮~垂仁天皇陵~水上池
    • 五月晴れ!あわじ花さじき~平城京周辺
    • 新緑に誘われて気まま散策
    • 萬葉植物園(藤)~奈良公園(御衣黄桜)
    • 「ならファミリー教室」さん より
    • 「hope」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「イロン」さん より

ほっと一息ブログ

 ならファミリー教室  torajii さん

古都奈良も春ちかし!

 2016年03月07日 05:49
 東大寺二月堂修二会(お水取り・お松明)3/1~3/14が始ま り平城宮跡付近ではホーホケキョ鶯が鳴き梅にメジロがその 中に今年も来ましたアリスイ!
 又神社、仏閣での盆梅展盛況です。
 
 写真① 東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4 年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高 弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられた と伝えられます。以来一度も途絶えることなく続けられ、平 成13年(2001)には1250回を数えました。

 写真② 郡山城跡の梅

 写真③ アリスイ変わった鳥ですこれでキツツキ科なんです
 頻繁に後ろを見つめる鳥。
 コゲラ全長15cm。日本で一番小さなキツツキ。


コメント
 20 件
 2016年03月09日 01:46  ならファミリー教室  torajii さん

バイカ― さん こんばんは

 三寒四温と徐々に暖かくなる春へと

 春風に吹かれながらのバイク・ツーリングに最適な

 季節となりましたネ!
 2016年03月09日 01:23  ならファミリー教室  torajii さん

てるちゃん さん こんばんは

 暖かな日が続きましたが明日から寒さがリ・ターンですが

 花も草木も生き物も皆春へ春へと突き進んでいますヨ!

 郡山城址の枝垂れ梅は紅梅、白梅が交り合う堂々の古梅です。

 
 2016年03月08日 01:04  ならファミリー教室  torajii さん

カレン さん こんばんは

 風もなく寒さも和らいだ天候に恵まれ10本の

 お松明、迫力満点の炎の祭典を堪能しました。

 ※梅は咲いたか、桜はまだかな、桜はもう直ぐ!
 2016年03月08日 00:45  ならファミリー教室  torajii さん

  hope さん こんばんは

 お松明は練行衆(れんぎょうしゅう)が歩く際の道明りとして用いられ、僧が

 上堂してしまうと童子は舞台に出て欄干の角で激しく松明を振り、さらに回廊

 を走っていって火が尽きるまで大きく振り回す。参拝者から歓声が舞上がる様は圧巻でした。

 
 2016年03月08日 00:19  ならファミリー教室  torajii さん

  しろいうさぎ さん こんばんは

   全長17㎝程の小柄な体で動作が緩慢なアリスイは、外敵からその身を守るために
   「擬態」という技を身に着けています。敵が近づいたと見るや、シューシューという
   音を出して首をクネクネと捻り、なんと蛇の真似をして見せるのです。

  好物の蟻を捕える時は、古木や地面の巣に細長い舌を差し入れ、蟻をからめとるように
  します。その舌の長さは約10㎝です。
 2016年03月08日 00:11  ならファミリー教室  torajii さん

 shima さん こんばんは

  アリスイは、お世辞にもかわいいとは言えません。(体長17~18㎝)
  にもかかわらず、アリスイは、とっても人気のある野鳥で、アリスイが現れると、大勢の人  だかりが出来て、撮影会が始まります。

  アリスイは名前の通り蟻を長い舌(約10㎝)捕食しています。
 
  
 
 2016年03月08日 00:01  ならファミリー教室  torajii さん

akiko さん こんばんは

 今年は、暖かく風もなく天候に恵まれ

 火の粉を注ぎながら回廊を走るお松明に

 驚嘆! 春まじか!
 2016年03月07日 23:46  ならファミリー教室  torajii さん

 osyou さん  こんばんは

 昨年は冷えびえと小雨交じりのお水取りでしたが今年は暖かく
 ゆっくりとお松明が夜空に浮かび火の粉が舞台から降り注ぐ様を
 観察出来ました。 
 
 土筆、秋篠川の堤にもチラホラと顔だしが見られます。
 
 2016年03月07日 23:16  ならファミリー教室  torajii さん

 michan さん こんばんは

 今回はお松明の終わる頃(要、予約)本堂に入り修二会の本行を拝観
 出来ました。

 鶯、鳴き声は聞くけど姿見えず、梅に鶯も姿見えず?

 コゲラ、コツコツトントンと突きながら古木を登る姿に癒されますヨ。

 
 2016年03月07日 22:34  ならファミリー教室  torajii さん

 luna さん こんばんは

 ・お松明は童子が舞台に出て欄干の角で激しく松明を振り、

 さらに回廊を走っていって火が尽きるまで大きく振り回し

 火の粉がそそぐ様は圧巻!でした。

 ・アリスイもコゲラもキッッキの仲間です。

 ・郡山城跡 盆梅展も開催中です。
 2016年03月07日 22:20  ならファミリー教室  torajii さん

うめちゃん さん こんばんは

 お松明(長さ約6m)を担いだ童子が練行衆(れんぎょうしゅう)の

 足元を照らし先導を務め火の粉が舞台から降り注ぐたびに参拝者から

 歓声が舞上がる様は圧巻でした。
 2016年03月07日 22:02  ならファミリー教室  torajii さん

イロン さん こんばんは

 昨年は冷えびえと小雨交じりのお水取りでしたが今年は暖かく

 ゆっくりとお松明が夜空に浮かび火の粉が舞台から降り注ぐ様を

 観察出来ました。 驚嘆!

 
 2016年03月07日 18:43  東大阪教室  バイカ― さん
トラジィさん こんばんは
お水取りが始まったんですね
この行事が始まると暖かくなると言われてますが
もぅ温いですよね!ダウン着ると暑いです
今日バイクで枚方方面まで行ったんですが夕方は寒いかも思い
ダウン着てたんですが汗かきましたよ
 2016年03月07日 10:03  ならファミリー教室  hope さん
torajiiさん こんにちは

二月堂の松明 迫力有りますね〜
テレビや写真でしか見た事が無いです

郡山城跡の枝垂れ梅綺麗!
アリスイとコゲラ 珍しい鳥ですが 良く撮れていますね。

先日 奈良ファのカメラアサヒでtorajiiさんとosyouさんの
素晴らしい写真が展示されているのを見せて頂きましたよ( ´ ▽ ` )ノ
 2016年03月07日 10:03  イトーヨーカドー明石教室  shima さん
tarajiiさん、おはようございます

テレビで見るのと違って凄い迫力を感じます
お水取りが終わって、いよいよ春の訪れですね

アリスイ、コゲラ良く撮れていますね
頻繁に後ろを見る鳥って面白いです(*^_^*)
 2016年03月07日 08:24  ライフ門真教室  akiko さん

tarajiiさんお早うございます〜☆(^_^)☆

東大寺修二会 お水取り 凄い大迫力ですね。

テレビではこの迫力は出ません。

臨場感、溢れる写真ありがとうございます。

足を運んだ気になりました。

アリスイ コゲラ もとても良く撮れて居ますね。

枝垂れ梅も見事です。
 2016年03月07日 07:22  遠鉄百貨店教室  michan さん
torajiiさん〜

おはようございます(^O^)

奈良のお水取りが終われば本当の春がくるって言われていますね。
テレビでしか見たことのない祀りを紹介してもらって
嬉しく拝見です。

動きのあるメジロが素敵ですね。
ウグイスは鳴き声は聞いても姿見ることはありません。
アリスイ、コゲラ、と可愛い姿をUPで素晴らしい〜
キツツキの仲間なんですね。
我が家のかしの木にも数カ所穴が空いています。
虫が入ったにしては丸いんですよ〜
こんな鳥が来てくれたのかな〜って夢見ていたいです。



 2016年03月07日 07:08  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
torajiiさん

おはようございます~お水取が始まりました
もう直ぐ本格的な春ですね
松明の炎迫力ありますね
コゲラは日本で一番小さなキツツキですか
枝垂れ梅綺麗です✿
 2016年03月07日 06:55  ライフ国分教室  うめちゃん さん
tarajiiさん 
おはようございます
お水取り 始まりましたね
大たいまつ 迫力あるもの
火の粉が 舞ってきそう
アリスイ コゲラも 見つけられてね

郡山城址の 枝垂れ梅 見応えありますね
 2016年03月07日 06:19  ダイエー北野田教室  イロン さん
tarajiiさん こんにちは(^_^.)

お水取りまで 寒さは油断しては

行けないと よく言われましたが

今年の お水取りは 暖かかったようですね

高野山は 実の成る木は禁止の為 梅の木も

1本もなかったけど きれいですね!(^^)!
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座