パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 観音寺の夏椿(沙羅)を見に行きました
    • 今朝の雨よく降りました
    • ときめきオンラインツアーに参加しました
    • ゴム体操&二見サロン
    • 昭和歌謡を聴く会に参加しました
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「kimi-aka」さん より
    • 「126junko」さん より
    • 「アシダンセラまりこ」さん より
    • 「max」さん より

私のパソコン日記

 イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん

娘と虹色ファーミンへ

 2016年02月28日 22:47
明日は、4クールに入るので・・・
今日は一緒に虹色ファーミンに買い物にいきました。

日曜日とあって、大勢の人でにぎわっています
大根、菜の花、ブロッコリー、大豆、ゴボウ、玉ねぎ
野菜をたくさん買ってしまいました。

帰りにマルアイスーパーによって、イカナゴのくぎ煮用の
中ザラ糖、土生姜、それにタッパー3箱・・・
用意万端、整いました。あとは新子を待つばかりです。

午後からは、買ってきた大根で簡単漬け物を作りました。
中ザラメ糖を250g酢200cc塩200gに大根を
4つ割りにして(適当な大きさに)ビニールの袋に入れて
漬けます。漬ける液が少ないようですが大根から水が出て、
増えます。あっさりしたお漬物ができます。

ビニール袋で作るときは袋を2重にか3重にすると液漏れがしません。私は、深めのタッパーで作りました。
コメント
 6 件
 2016年02月29日 21:01  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
ねこさん

こんばんは(*^_^*)

また、新子の季節がきました。
春の風物詩の様なイカナゴ漁が、もうすぐ始まります。
家々から、くぎ煮の甘い香りが、春を運んできます。
同じように炊いてもそれぞれ違った味なんですよ
忙しくなります(*^▽^*)
 2016年02月29日 20:55  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
michanさん

こんばんは(*^_^*)

辛い、抗がん剤投与ですが、頑張ってくれています。
明るくしてくれて、助かっています。

はい、あっさりとした美味しいお漬物です。
砂糖、塩、酢で作りましたが,酢の代わりにホワイトリカでも
作ります。同じような味に仕上がります。
また一度作ってみてください(*^_^*)
 2016年02月29日 20:47  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
kurotoさん

こんばんは(*^_^*)

菜の花を見ると春が来たとうれしくなりますね~
大好きな、はなです。
茹でて、ゴマみそ和え春の香りも味わえるのも・・・

そうなんです。準備万端ととのいました(^_-)-☆
関西、特に明石地方は春の風物詩の様です。
どの家々からも甘い醤油の香りが漂って来るんですよ!
炊くときは、絶対混ぜたりしないで炊き上げますと
釘のようになるので、くぎ煮といいます(*^_^*)
 2016年02月29日 20:31  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
くにちゃんさん

こんばんは(*^_^*)

はい、明るく頑張ってくれています。
二人して、励ましあって過ごしています。(*’▽’)

イカナゴの新子が小さいとよく団子のようになりますね~
あまり大きくなってもね~大きさを見て買いますのよ!
今日か明日かと待ちわびているんです(^_-)-☆

たぶん同じと思います、ただ、ホワイトリカとお酢の違いだけです。
昨日は、1本を二つに切って、4つ割りにしました。
大根の量が少ないときは、砂糖、塩、酢の量を半分にしますのよ(*^_^*)
 2016年02月29日 05:22  遠鉄百貨店教室  michan さん
toshikoさん~

おはようございます(*^。^*)

娘さんもお母様の応援が心強いでしょうね~
あと一息です。頑張って貰いたいものね。

大根の漬物美味しそうですよ~
もっと近かったら教えて戴きたいことが山ほどありますよ~
残念なことです。
ブログで教えて戴くから精々真似っこしてみますね。


 2016年02月28日 23:35  エコール・マミ教室  くにちゃん さん
toshikoさん こんばんは

娘さん頑張っておられるのですね。何時も頼りにされていると思いますので

お体充分気を付けてください。

くぎ煮は一度炊いたことがあるのですが、団子のようになりそれからは作りません。

大根は砂糖、塩、ホワイトリカで作るのですが、このレシピで作ってみようかと

思います。大根はどのくらいですか。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座