川口駅前教室
ゆうたん さん
母が退院してその後あったこと つづき
2016年02月27日 17:59
今回は入院から帰ってきたら頑固な便秘が治っていました。
それは良いことなのですが、寝ているときに排便をするので
排便の始末の回数が増えました。柔らかいのでろう便もありますね。まえはとても硬かったので始末はそれほど大変ではありませんでした。
お風呂場に連れて行くと大変なことになったことがあるので、
赤ちゃんのおしりふきで拭いてあげました。
結構枚数を使ってしまいました。
おしりふきを使う方が良いのかお風呂場へ連れて行く方が
良いのか考えてしまいますね。
このことは良いのですが、もう泣きたくなってしまうのは、
母がベッドから床に座り込んだり転んだときです。
どんなに見守っていても目を離してしまう瞬間ってあります。
施設に居たってそういうことありますよね。
それって裁判では見守りを怠ったと言われてしまうんですよね
と、それもとりあえず置いておいて。
退院後、夕飯後目を離した隙にトイレで立ち上がって転んでしまいました。暖房器具も入れてトイレは狭くなっているから立ち上がらないだろうと思ってしまいました。
部屋まではなんとか運べました。40分くらいかかりました。
朝からの頭痛にも響きます(/_;)
母も相当くたびれているのでベッドには私では上げられません。
ようやく一人連絡がつき手伝ってもらいました。
ベッドに寝かすまでに約1時間です。
こんな時は施設を考えてしまいます。
母は私と暮らしたいと思っているのは言わなくても分っている。介護計画書を見ると私と暮らしたいと書いてある。
他の人にはそう言っているんだね。
私も今の所そう思っている。
トイレで立ち上がった件は張り紙で解決しました。
立ち上がるときは私を呼ぶようにと。
転ぶからと、そう書きました。
大人しく座っています。
母はトイレに入ると20分は入っていますからね。
張り紙をしても何度も何度も母の確認には行っています。
本人は私をいろいろと困らせていることは解っているので
何かきっと自分はやらかしてしまったんだろうなぁと
思っているようです(*^_^*)
それは良いことなのですが、寝ているときに排便をするので
排便の始末の回数が増えました。柔らかいのでろう便もありますね。まえはとても硬かったので始末はそれほど大変ではありませんでした。
お風呂場に連れて行くと大変なことになったことがあるので、
赤ちゃんのおしりふきで拭いてあげました。
結構枚数を使ってしまいました。
おしりふきを使う方が良いのかお風呂場へ連れて行く方が
良いのか考えてしまいますね。
このことは良いのですが、もう泣きたくなってしまうのは、
母がベッドから床に座り込んだり転んだときです。
どんなに見守っていても目を離してしまう瞬間ってあります。
施設に居たってそういうことありますよね。
それって裁判では見守りを怠ったと言われてしまうんですよね
と、それもとりあえず置いておいて。
退院後、夕飯後目を離した隙にトイレで立ち上がって転んでしまいました。暖房器具も入れてトイレは狭くなっているから立ち上がらないだろうと思ってしまいました。
部屋まではなんとか運べました。40分くらいかかりました。
朝からの頭痛にも響きます(/_;)
母も相当くたびれているのでベッドには私では上げられません。
ようやく一人連絡がつき手伝ってもらいました。
ベッドに寝かすまでに約1時間です。
こんな時は施設を考えてしまいます。
母は私と暮らしたいと思っているのは言わなくても分っている。介護計画書を見ると私と暮らしたいと書いてある。
他の人にはそう言っているんだね。
私も今の所そう思っている。
トイレで立ち上がった件は張り紙で解決しました。
立ち上がるときは私を呼ぶようにと。
転ぶからと、そう書きました。
大人しく座っています。
母はトイレに入ると20分は入っていますからね。
張り紙をしても何度も何度も母の確認には行っています。
本人は私をいろいろと困らせていることは解っているので
何かきっと自分はやらかしてしまったんだろうなぁと
思っているようです(*^_^*)
ブラックキャットさんへ
男の人は拒否しやすいみたいですね。それで男性ばかりのデイサービスに行ってた人いましたね。
母も拒否していましたよ。行けば母は自分がスタッフだと思っていてみんなの面倒を見ていて、ほとんどは楽しかったようです。
でもたまに不穏になっていて、デイに呼ばれて行ったら母が庭で鎌を持って暴言吐いていました。
私に鎌を振りかざしてきましたよ。殺されても良いと思っていたので避けなかったら、スタッフの方々が取り押さえました(~_~;)
いまだに送り出しは大変ですが休まず行っています。
兄は介護申請を受ける為の協力もしませんでした。
妹さんは何を考えているのかしらね。
男の人は拒否しやすいみたいですね。それで男性ばかりのデイサービスに行ってた人いましたね。
母も拒否していましたよ。行けば母は自分がスタッフだと思っていてみんなの面倒を見ていて、ほとんどは楽しかったようです。
でもたまに不穏になっていて、デイに呼ばれて行ったら母が庭で鎌を持って暴言吐いていました。
私に鎌を振りかざしてきましたよ。殺されても良いと思っていたので避けなかったら、スタッフの方々が取り押さえました(~_~;)
いまだに送り出しは大変ですが休まず行っています。
兄は介護申請を受ける為の協力もしませんでした。
妹さんは何を考えているのかしらね。
ブラックキャットさんへ
こんばんは☽
コメントはかならずお返ししますので少々待ってくださいね。
一日の時間が短くて(/_;)
こんばんは☽
コメントはかならずお返ししますので少々待ってくださいね。
一日の時間が短くて(/_;)
ひろさんへ こんばんは☽
そういえば良く周りから「もっと自分のことを言って」「頼って」「甘えて」と、言われていました。どうやって頼ったら良いのか解らないのですよね。ひろさんのお母様ほどではないですが
我が家の母も普通じゃない人だったので、そういう人に育てられているので、私は自分のことが正しく良く把握できないのですよね。
そう言ってくださるのは助かります。
初期の頃は倒れていました。ふと「死んだら楽になる」と、つぶやいていましたね。疲れても若さで乗り越えられていました。今は介護内容は変わりました。そして体は疲れやすくなっているなとは感じていました。
意識して気お付けていきます。
そういえば良く周りから「もっと自分のことを言って」「頼って」「甘えて」と、言われていました。どうやって頼ったら良いのか解らないのですよね。ひろさんのお母様ほどではないですが
我が家の母も普通じゃない人だったので、そういう人に育てられているので、私は自分のことが正しく良く把握できないのですよね。
そう言ってくださるのは助かります。
初期の頃は倒れていました。ふと「死んだら楽になる」と、つぶやいていましたね。疲れても若さで乗り越えられていました。今は介護内容は変わりました。そして体は疲れやすくなっているなとは感じていました。
意識して気お付けていきます。
ハヌルンさんへ
こんばんは☽
もともと自分のことがよく解っていないので、こういうコメントは羅針盤になって助かります。
倒れないようにと思っているのですが、今ぎりぎりの所にいるのですね。
初期の頃は毎朝5時に母が部屋にやってきて暴言を吐かれていました。それ以外も5分ごと、15分ごとと延々と暴言が続いて、ある朝体が動かなくなってしまいました。それでも枕もとで怒鳴り声です。朝何も食べずに家を飛び出し道端で呼吸困難で倒れたこともあります。それとくべて今は良い方だと思ってしまう所があるようです。
今は今で考えないといけませんね。私も幸せにならないとね。
ケアマネさんとまた話し合ってみますね。
こんばんは☽
もともと自分のことがよく解っていないので、こういうコメントは羅針盤になって助かります。
倒れないようにと思っているのですが、今ぎりぎりの所にいるのですね。
初期の頃は毎朝5時に母が部屋にやってきて暴言を吐かれていました。それ以外も5分ごと、15分ごとと延々と暴言が続いて、ある朝体が動かなくなってしまいました。それでも枕もとで怒鳴り声です。朝何も食べずに家を飛び出し道端で呼吸困難で倒れたこともあります。それとくべて今は良い方だと思ってしまう所があるようです。
今は今で考えないといけませんね。私も幸せにならないとね。
ケアマネさんとまた話し合ってみますね。
ゆうたんさん、こんにちは。
デイサービスも利用されているんですね。それでも、大変ですよね。
父は、2か所体験に行き契約もしたのに嫌だと拒否。男の人は、特にうちの父は無口で
行ってもつまらないようです。
「なんで、面白くもないのに歌ったり体操したりしなあかんにゃ」
ヘルパーさんも初めは嫌がってましたが、今は抵抗なく受け入れています。
公的サービス限られてるのは困りますね。
お兄さんにも、少しは手伝ってもらえたらいいですのにね。
私も妹がいますが、疎遠になってます。電話くらいしてきたらいいのにと。
心配じゃないのかなあ。
デイサービスも利用されているんですね。それでも、大変ですよね。
父は、2か所体験に行き契約もしたのに嫌だと拒否。男の人は、特にうちの父は無口で
行ってもつまらないようです。
「なんで、面白くもないのに歌ったり体操したりしなあかんにゃ」
ヘルパーさんも初めは嫌がってましたが、今は抵抗なく受け入れています。
公的サービス限られてるのは困りますね。
お兄さんにも、少しは手伝ってもらえたらいいですのにね。
私も妹がいますが、疎遠になってます。電話くらいしてきたらいいのにと。
心配じゃないのかなあ。
ハヌルンさん ひろさん おはようございます☀
これから振替でPC教室に行って来ます(^^)/
帰ってきたらコメント入れますね<m(__)m>
これから振替でPC教室に行って来ます(^^)/
帰ってきたらコメント入れますね<m(__)m>
ブラックキャットさんへ おはようございます☀
いろいろ状況を教えてくださってありがとうございます。
語ると長くなってしまいますね。1人で介護ですね。兄もいますが手伝いません。要介護5でアルツハイマー型認知症で今はデイに週5回にデイにお泊りを入れています。認知症と解って今年の7月で7年目に入ります。
私ってそうなんですね…自分のことは解っていないですね。ヘルパーは、デイのT尻さんしか母を扱えないのですよ。それで公的サービスが限られています。
ケアマネさんから大変な方だとは毎回言われています。いろいろ案を出してくれていますね。
自分のことを良く考えて相談をしてみますね。
いろいろ状況を教えてくださってありがとうございます。
語ると長くなってしまいますね。1人で介護ですね。兄もいますが手伝いません。要介護5でアルツハイマー型認知症で今はデイに週5回にデイにお泊りを入れています。認知症と解って今年の7月で7年目に入ります。
私ってそうなんですね…自分のことは解っていないですね。ヘルパーは、デイのT尻さんしか母を扱えないのですよ。それで公的サービスが限られています。
ケアマネさんから大変な方だとは毎回言われています。いろいろ案を出してくれていますね。
自分のことを良く考えて相談をしてみますね。
ゆうたんさん
こんばんは
ゆうたんさんは本当に責任感が強くて
いつでも一生懸命なんですよね。
ゆうたんさんが倒れてしまわないか心配です。
全部人に頼りきりな私が言うのもおこがましいですが
ブラックキャットさんが言うように
もっと公的なサポートに頼りましょう!
こんばんは
ゆうたんさんは本当に責任感が強くて
いつでも一生懸命なんですよね。
ゆうたんさんが倒れてしまわないか心配です。
全部人に頼りきりな私が言うのもおこがましいですが
ブラックキャットさんが言うように
もっと公的なサポートに頼りましょう!
続き
救急車で運ばれます。そのたび数値が戻らないと透析だと言われ、びくびくしますが、
父はそのたび復活します。しぶといのです。
自宅で介護されている方は、言葉にできないほど本当に大変だと思います。
私は、この先父の病状が悪化しても一人で看る自信がありません。
ゆうたんさんは、責任感が強くきっと明るい方なのでしょうね。
私は、超ネガティブなずぼら人間ですのでやはり、公的なサポートに頼ってしまうでしょう。
ゆうたんさんも、頑張りすぎないで少しは誰かの手を借りられてはどうでしょう。
世間は、いろいろ言うでしょうが他人事だから言えるのです。
介護素人が、長々と失礼しました。
救急車で運ばれます。そのたび数値が戻らないと透析だと言われ、びくびくしますが、
父はそのたび復活します。しぶといのです。
自宅で介護されている方は、言葉にできないほど本当に大変だと思います。
私は、この先父の病状が悪化しても一人で看る自信がありません。
ゆうたんさんは、責任感が強くきっと明るい方なのでしょうね。
私は、超ネガティブなずぼら人間ですのでやはり、公的なサポートに頼ってしまうでしょう。
ゆうたんさんも、頑張りすぎないで少しは誰かの手を借りられてはどうでしょう。
世間は、いろいろ言うでしょうが他人事だから言えるのです。
介護素人が、長々と失礼しました。
ゆうたんさん、こんにちは。
お一人で介護されておられるのですか?
本当にただものじゃない大変さがうかがわれます。
私の父は、要介護3で心臓、腎臓とアルツハイマーを患ってますが、今のところ一人暮らしを
しています。
ヘルパーさん一日2回、訪問看護師さん週3回、往診月2回のお世話になり、なんとかのんびり
過ごしています。
昨年夏までは、毎日様子を見に通っていたのですが
調子をくずしてしまい、一か月ほど寝込んでからはヘルパーさんたちにお任せすることにしました。
最近は何もなければ、週1回通ってあとはケアマネさんを通してこまめに連絡を取り合っています。一年に2回か3回、病状が悪くなり 続く
お一人で介護されておられるのですか?
本当にただものじゃない大変さがうかがわれます。
私の父は、要介護3で心臓、腎臓とアルツハイマーを患ってますが、今のところ一人暮らしを
しています。
ヘルパーさん一日2回、訪問看護師さん週3回、往診月2回のお世話になり、なんとかのんびり
過ごしています。
昨年夏までは、毎日様子を見に通っていたのですが
調子をくずしてしまい、一か月ほど寝込んでからはヘルパーさんたちにお任せすることにしました。
最近は何もなければ、週1回通ってあとはケアマネさんを通してこまめに連絡を取り合っています。一年に2回か3回、病状が悪くなり 続く
コメント
10 件