ならファミリー教室
torajii さん
『松の内』
2016年01月11日 05:54



『松の内』も早半ばを過ぎ暖冬に陽春を
思わされる日々に、まほろばの里散策を
楽しんでいます。
写真1・・・tatu一家初詣 薬師寺
昨年tatuに弟が誕生はtatu&takaで新年を迎える。
写真2・・・黒添池(くろんどいけ)
陽春に誘われノラ君も日向ぼっこカナ?
写真3・・・高山竹林園
柔らかな日差しに梅一輪
※螺節竹(ラセッチク)鹿児島県の知覧町で発見された
珍種中の珍種、母種はメダケ属の大明竹この螺節竹は
大明竹の節が連結し上下に連なって螺旋状になったも
のです。
思わされる日々に、まほろばの里散策を
楽しんでいます。
写真1・・・tatu一家初詣 薬師寺
昨年tatuに弟が誕生はtatu&takaで新年を迎える。
写真2・・・黒添池(くろんどいけ)
陽春に誘われノラ君も日向ぼっこカナ?
写真3・・・高山竹林園
柔らかな日差しに梅一輪
※螺節竹(ラセッチク)鹿児島県の知覧町で発見された
珍種中の珍種、母種はメダケ属の大明竹この螺節竹は
大明竹の節が連結し上下に連なって螺旋状になったも
のです。
hope さん こんばんは
右側のノラ、CM(ライザップ)出演している風貌がそっくり
思わずシャツター! 両側にノラを引き連れ堂々の日向ぼっこ!
本年もよろしくお願いします。
torajiiさん こんにちは
お孫さんが増えて賑やかなお正月を過ごされましたね
高山には行った事がありますが竹林園には行ってません。
螺節竹 珍しいですね
茶筌作りは見学しましたよ〜
お土産は竹筒に入った耳かきを買いました
とっても使い心地が良くて愛用しています(^ ^)
ノラ猫達 丸々してますね〜
今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
お孫さんが増えて賑やかなお正月を過ごされましたね
高山には行った事がありますが竹林園には行ってません。
螺節竹 珍しいですね
茶筌作りは見学しましたよ〜
お土産は竹筒に入った耳かきを買いました
とっても使い心地が良くて愛用しています(^ ^)
ノラ猫達 丸々してますね〜
今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
luna さん こんばんは
暖冬の影響か早々と高山竹林園の梅開花!
平城宮跡の梅林の開花も近いかな?
今年もよろしくお願いします。
michan さん こんばんは
tatuも弟ができ今年はtorajiiも兄弟の
成長ぶりが楽しみです。
うめちゃん さん こんばんは
高山竹林園内にある資料館では高山の地の伝統ある竹製品(茶筌、茶道具等)
数多く展示されており、また茶筌制作実演も行われています。(要問合せ)
※抹茶コーナーもありますよ!
osyouさん こんばんは
薬師寺東塔の頂に取り付けられた相輪は地上に降ろされ、その水煙部分を含む構成部分が
今回の特別公開しています。
torajiiさん
おはようございます~初詣は薬師寺でしたのね
螺節竹珍しいですね初めてです
高山竹林寺・黑添池素敵な所ですね一度訪ねてみたいな・・
今年もよろしくお願いします<m(__)m>
おはようございます~初詣は薬師寺でしたのね
螺節竹珍しいですね初めてです
高山竹林寺・黑添池素敵な所ですね一度訪ねてみたいな・・
今年もよろしくお願いします<m(__)m>
torajiiさん~
おはようございます(*^。^*)
初詣薬師寺さんだったようですね。
御孫ちゃんも増えて嬉しい新年を迎えたでしょう~
今年も宜しくお願い致します。
キッコウチクはガーデンパークにもありますけど
螺節竹は初めて見せて貰います。
今年は梅の花も早くて熱海のばい煙でも花開いているって
ニュースで聞きます。
おはようございます(*^。^*)
初詣薬師寺さんだったようですね。
御孫ちゃんも増えて嬉しい新年を迎えたでしょう~
今年も宜しくお願い致します。
キッコウチクはガーデンパークにもありますけど
螺節竹は初めて見せて貰います。
今年は梅の花も早くて熱海のばい煙でも花開いているって
ニュースで聞きます。
torajiiさん
おはようございます
螺節竹って 凄い 初めてお目にかかります(●^o^●)
高山の里は すごいね
一度 見学にいったけど
とても 満足いく 素敵な作品が 出来ても
次世代に残らないって だって 使っていかれる物だもん
今日は お茶点てようかな
おはようございます
螺節竹って 凄い 初めてお目にかかります(●^o^●)
高山の里は すごいね
一度 見学にいったけど
とても 満足いく 素敵な作品が 出来ても
次世代に残らないって だって 使っていかれる物だもん
今日は お茶点てようかな
コメント
9 件