パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 今朝の雨よく降りました
    • ときめきオンラインツアーに参加しました
    • ゴム体操&二見サロン
    • 昭和歌謡を聴く会に参加しました
    • お花の日で、イチゴタルトを作りました
    • 「luna」さん より
    • 「shima」さん より
    • 「マコ」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「エリカ」さん より

私のパソコン日記

 イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん

歌の会で・・

 2015年10月28日 16:58
今日は午前中に歌の会がありました。
この前始めたばかりの「秋桜」
もう、仕上げでした。

まだ、もたもたしている私が初めに指名されました。
わぁ~歌えないどうしようと、泣きそう(>_<)
何とか、歌うことが出来ホットしました。
後の方も、次々と歌われましたが・・・
皆、自信なさそうに小さな声だったと先生の批評でした。

歌の会の仲間のKさんが、韓国語をしているのならと、
李 藝(イ イエ)最初の朝鮮通信使で世宗時代に
日本と韓国を何度も往来した人だそうです。
日本で言えば、室町時代でしょうか・・・
冊子を持って来てくれました。

その足跡をたどって、韓国の俳優ユン・テヨンさんが
ドキョメンタリ―の映画のナビゲーターしているとか・・
ユン・テヨン、さんって知らないと・・でも
ヨン様の「大王四神記」でタムドクの敵役だったヨン・ホゲ、
だったと思い出しました。

まさか、韓国語をしているから、興味があるのではと
持って来て下さるなんて考えてもいませんでした。
知らなかった、両国の歴史をかいまみました。
Kさんに感謝です。(*^_^*)
コメント
 6 件
 2015年10月29日 23:17  エコール・マミ教室  くにちゃん さん
toshikoさん こんばんは

秋桜頑張って歌われたのですね。よかったですね。

韓国は日本より古いと聴いていますが、日本とつながりがあるのですね。

親切に両国の歴史がわかり、習っていてもいいですね。

何時も頑張っておられるので感心しています。

無理のない程度に頑張ってください。

明日は寒くなるとの事、お体ご自愛下さい。
 2015年10月29日 12:00  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
michanさん

こんにちは(*^_^*)

そうなんですよ~ 秋桜は難しいから、ソロは止めておきましょう。
と言われたはずでしたのに・・・
いきなりでしょう、もう(@_@)です。(^_-)-☆

michanさんも韓ドラ見て居らっしゃるのですね!
時代物、面白いですよね~ドラマで歴史が繋がりますね~
私も、韓ドラ楽しんでいます(*^_^*)
 2015年10月29日 11:52  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
はまさん

こんにちは(*^_^*)

はい、(@_@)でした。
何時もは席順なのにと・・・恨めしかったです。
先生が、失敗して、上手くなるのだからとね・・
凄く、勇気が要りましたよ(^_-)-☆

まさか、歌のお友達が、韓国の冊子を持って来て下さるとはね~
思いもよらなかった、お勉強ができました。(*^_^*)
 2015年10月29日 11:45  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
うめちゃんさん

こんにちは(*^_^*)

そうでうね~日暮れが早くなって来ました。
夕方が気ぜわしいです。

ご親切に、持って来てくれました。
改めて、勉強させて、いただきました。
今まで、延々と続いている両国の関係・・
未来に向けて行かないといけないな~ 
何て思いました(^_-)-☆
 2015年10月29日 11:35  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
ねこさん

こんにちは(*^_^*)

いえいえ~余り、人前では歌えないのですよ(&gt;_&lt;)
一人、パスするのもね~
間違ってもいいと、励まされて・・・お恥ずかしい。

やっぱりお隣同志、いろんな共通した歴史もありますね~
陶磁器など・・古くから伝わって居ますものね‼

朝晩が、寒く感じるようになってきましたね~
お互いに、気を付けましょう(*^_^*)
 2015年10月28日 17:22  ライフ国分教室  うめちゃん さん
toshiko さん
こんばんは
もう 外が 暗くなりましたね
早いなぁ
韓国語をしているから、興味があるのではと
持って来て下さって よかったですね
両国の歴史を 改めて お勉強できますね
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座