伊丹駅前教室
伊丹駅前教室 さん
☆伊丹じまんめぐり 5☆臂岡天満宮
2011年04月13日 13:57
こんにちは。パソコン市民講座伊丹駅前教室です。
昆陽池公園、緑ヶ丘公園ときて、最後に臂岡天満宮へ立ち寄りました。
臂岡天満宮は、延喜年間(901~923年)に建立されたと言われています。
神社のある地区「鋳物師」の地名は、中世に各地を移動して武士や民衆に金物を供給したり、
寺の鐘を鋳造したりした職人集団である「鋳物師」に由来しているそうです。
菅原道真を祭神としており、本堂の隣には、合格祈願の絵馬がびっしりかかっていました!
ところで、今回の「臂岡天満宮」「鋳物師」ですが
最初読み方が分からず、入力に苦労しました(--;;;
紹介してくださったkazuyaさんは、ちょうど来校のタイミングはなく…
結局、IMEパッドに頼って何とか入力することができました♪
IMEパッドは偉大ですね!(笑)
「使い方を忘れてしまった」という方は、ぜひ教室で復習しましょう。
でも、じつは「臂岡」の読み方はわからないままです。
だれか教えてください(^―^;)
kazuyaさん、ご紹介ありがとうございました♪
昆陽池公園、緑ヶ丘公園ときて、最後に臂岡天満宮へ立ち寄りました。
臂岡天満宮は、延喜年間(901~923年)に建立されたと言われています。
神社のある地区「鋳物師」の地名は、中世に各地を移動して武士や民衆に金物を供給したり、
寺の鐘を鋳造したりした職人集団である「鋳物師」に由来しているそうです。
菅原道真を祭神としており、本堂の隣には、合格祈願の絵馬がびっしりかかっていました!
ところで、今回の「臂岡天満宮」「鋳物師」ですが
最初読み方が分からず、入力に苦労しました(--;;;
紹介してくださったkazuyaさんは、ちょうど来校のタイミングはなく…
結局、IMEパッドに頼って何とか入力することができました♪
IMEパッドは偉大ですね!(笑)
「使い方を忘れてしまった」という方は、ぜひ教室で復習しましょう。
でも、じつは「臂岡」の読み方はわからないままです。
だれか教えてください(^―^;)
kazuyaさん、ご紹介ありがとうございました♪
yosiakiさん
こんにちは。本当ですね!人がいるかを確かめもしませんでした(@_@)
万博公園桜まつりは、結局仕事でいけませんでした>_<
12日の写真、満開ですね~。
なかなかふらっと行ける場所ではないので
WEBサイトの画像で楽しませてもらいました♪
こんにちは。本当ですね!人がいるかを確かめもしませんでした(@_@)
万博公園桜まつりは、結局仕事でいけませんでした>_<
12日の写真、満開ですね~。
なかなかふらっと行ける場所ではないので
WEBサイトの画像で楽しませてもらいました♪
豊橋教室さま
わぁ!ありがとうございます!
まさか先生からコメントいただけると思っていませんでした(^^;
「ひじおか」だったんですね。
確かに、単漢字の変換で漢字が出てきました♪
調べていただいて、ありがとうございました(^-^)
わぁ!ありがとうございます!
まさか先生からコメントいただけると思っていませんでした(^^;
「ひじおか」だったんですね。
確かに、単漢字の変換で漢字が出てきました♪
調べていただいて、ありがとうございました(^-^)
伊丹教室の先生へ
こんにちは 豊橋教室です。
読み仮名は「ひじおかてんまんぐ」見たいですよ。(ネットで調べてました)
地元では「いもじのてんまん」と呼ばれているみたいですね。
ちゃんと牛さんがいて、天満宮って感じがしました。(^-^)
なんでも、菅原道真さんが九州に行くときに休憩された時、肘をついて寝たそうで
そんな名前がついたそうです。(^-^)
こんにちは 豊橋教室です。
読み仮名は「ひじおかてんまんぐ」見たいですよ。(ネットで調べてました)
地元では「いもじのてんまん」と呼ばれているみたいですね。
ちゃんと牛さんがいて、天満宮って感じがしました。(^-^)
なんでも、菅原道真さんが九州に行くときに休憩された時、肘をついて寝たそうで
そんな名前がついたそうです。(^-^)
コメント
3 件