エコール・ロゼ教室
はまぼう さん
生まれて初めての発見!甲虫の抜け殻と成虫
2015年07月14日 14:38

ご近所の仲良しさんが、朝「向井さん、ちょっといいのを
見せてあげる、おいで」と、お呼びがかかり、早速行きました。
このこ達、かえってん!と、そっと取り出しました。
つの有りのオスと、まだ羽の色が茶色に変わりきっていないめす
カブトがいました。セミはよく見ますが、甲虫の抜け殻は生まれて初めて
見ました。一人前になっておめでとう、ですよね。外へ出て、命のリレー
を果たさない利根。がんばれ!甲虫。
「アリのままでいたい」という映画、早くみたいです。
はまぼうでした。
見せてあげる、おいで」と、お呼びがかかり、早速行きました。
このこ達、かえってん!と、そっと取り出しました。
つの有りのオスと、まだ羽の色が茶色に変わりきっていないめす
カブトがいました。セミはよく見ますが、甲虫の抜け殻は生まれて初めて
見ました。一人前になっておめでとう、ですよね。外へ出て、命のリレー
を果たさない利根。がんばれ!甲虫。
「アリのままでいたい」という映画、早くみたいです。
はまぼうでした。
エコール・ロゼ教室さん、今晩は。コメントをありがとうございます。
生命の誕生、成長に感動を覚えるのはなぜでしょうか?
アスファルトの僅かな土似、根を下ろし、花を咲かせ、実をつける植物の必死な命のリレーや
その土を育てるミミズだってなんとか子孫を残そうと知恵を働かせている。「43億年かけて
地球を命溢れる星にした時間という崇高なものの前には思わず、ひれ伏さんばかりの気持ちに為るとおもうのです。
オーバーかもしれませんね。
生命の誕生、成長に感動を覚えるのはなぜでしょうか?
アスファルトの僅かな土似、根を下ろし、花を咲かせ、実をつける植物の必死な命のリレーや
その土を育てるミミズだってなんとか子孫を残そうと知恵を働かせている。「43億年かけて
地球を命溢れる星にした時間という崇高なものの前には思わず、ひれ伏さんばかりの気持ちに為るとおもうのです。
オーバーかもしれませんね。
こんばんは!はまぼうさん
カブトムシの抜け殻、子供のときに集めました(>▽<;;
昔はカブトムシをとってかごにいれてお世話するのが当たり前でしたが、
今はカブトムシもなかなか見つけられない時代ですね。
それにしても生命の誕生とか成長って何であれほんと感動ですよね!
カブトムシの抜け殻、子供のときに集めました(>▽<;;
昔はカブトムシをとってかごにいれてお世話するのが当たり前でしたが、
今はカブトムシもなかなか見つけられない時代ですね。
それにしても生命の誕生とか成長って何であれほんと感動ですよね!
コメント
2 件