パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ホワイトクリスマス咲きました
    • やっと薔薇が咲きました〜
    • 城南宮早過ぎました。
    • 誕生日おめでとう
    • 誕生日 銀木犀の香り
    • 「エリカ」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「まっちゃん」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

パソコン日記

 ライフ香里園教室  せん さん

金持神社別院&玉ねぎ

 2015年06月26日 08:07
おはようございます せんです

先日田舎による途中に日本で一番縁起の良い名前の神社

金持神社(かもち)があります、今回は直接神社に寄らず

別院で拝んで来ました、此処は古事記に最初に登場する

天之常立尊をお祀りしています、(開運 国土経営 国造り)

お礼参りの方々が多く 商売がうまくいった 宝くじが当たった

就職等色々で、特にジャンボ宝くじの時は大勢行かれてます

長い階段が弱い私今回はお墓参りが主ですからね、機会があれば

みなさんどうぞ(笑)毎年淡路から仲良しの友達が玉ねぎ持参で

会いにきてくれます、今年は体調を崩したので遅くなったのよ

嬉しいですね、此処の所嬉しい事が一杯です、三枚目は先日の

足立美術館でお茶室からの景色と吊り戸棚に描かれた、横山大観

の絵です、岩と一艘の小舟 と太陽です、小さ過ぎて見え無いかも

絵の写真は撮れませんが、これはOKでした*(^o^)/*
コメント
 18 件
 2015年06月28日 10:45  ライフ香里園教室  せん さん
whiteさん おはようございます

名前の通り凄い神社だそうです、いかにも金持になりそうですね

いつか行ってみたいですね、でも縁が無さそうです

お身体の方無理しないでくださいね、今は体力が落ちてるんですね

身体を休めて栄養とって体力をつけて下さいね、田舎にお墓があっても

遠いのでたまにしか行けないんです、次はいつになるのか・・・
 2015年06月28日 10:34  ライフ香里園教室  せん さん
りょうちゃんさん おはようございます

米子道を走ると日野町にあるそうです、車が無いと

難しいと思います、車では米子迄残り40分です

いつか寄ってみたいですね、お墓も草ぼうぼうでした

軍手で草むしり大変でしたが、近いとね〜遠いので義母を

置いてしょっちゅうはいけ無いのよ、友達にも恵まれ、義弟妹達とも

仲が良いので、娘達2人仲が良く今はとても幸せです*(^o^)/*
 2015年06月27日 16:49  ライフ香里園教室  せん さん
ららさん こんにちは

いつも田舎に帰るところにこんな神社があったなんて

気にしてなかったんですが、テレビの力は凄い

放送されてから特に凄いそうです、一度真剣に

拝んだらもしかしたら〜夢だわ〜(笑)玉葱美味しいですよね

毎年楽しみなんです*(^o^)/*
 2015年06月27日 16:39  ライフ香里園教室  せん さん
silverさん こんにちは

凄い名前の神社でしょう、金持神社何だか此処を

拝むと当たるように気になるでしょう

あまり当たる事が無いので実感が無いですが

一度真剣に拝めば当たるかな〜(笑)
 2015年06月27日 00:37  イオンスタイル東神奈川教室  らら さん
せんさん
こんばんは(*^_^*)

金持神社とは、いいお名前の神社があるのですね~
ご利益を求めて、皆さんが参拝されるのは分かりますね。
私も近かったら行ってみたいです。

玉葱には色々な効能があるし、食べても美味しいので
有難い頂き物ですね(^^♪

お友達ともゆっくりお話が出来て良かったですね~♪
 2015年06月26日 16:00  ライフ香里園教室  せん さん
ねこさん こんにちは

縁起のいい神社でしょう、名前も珍しいです

みなさんが行くと言う事は後利益があるのでしょうね

玉葱甘いですから美味しいですよね

茶室から見た景色も良かったですよ(*^_^*)
 2015年06月26日 15:57  ライフ香里園教室  せん さん
michanさん こんにちは

名前がお金持ちになる金持神社いいでしょう

近くならもっと行けるのにね〜、みんなが言ってたんだけど

お礼帳読んだらこんなに沢山の人達が本当にいるんだ〜

吃驚するよと言われました、此処もいつかお参りに行きたいです

茶室から見える景色も良かったですよ、玉葱毎日食べてます、嬉しい*(^o^)/*
 2015年06月26日 14:59  ライフ香里園教室  せん さん
マッチャさん こんにちは

縁起がいい名前でしょう、いかにも金持になれそうでしょう

近ければね、お天気のいい日にでも行きたいですが

あの階段が急で降りる時の方が膝に負担がかかるから

いけ無いわね、でも気持ちは当たるといいな〜

玉葱美味しいですね、血液サラサラになるかな(*^_^*)
 2015年06月26日 14:54  ライフ香里園教室  せん さん
まっちゃんさん こんにちは

日本で一番縁起の良い名前の神社凄いでしょう

何だか金持になれそうでしょう、やはり急な階段を登り

拝まなきゃね、みなさん真剣に拝まれて後利益が賜るのね

私なんか、あの階段が怖い、だからダメだわ(笑)

玉葱今の時期は美味しいですね、嬉しいです*(^o^)/*
 2015年06月26日 14:46  ライフ香里園教室  せん さん
うめちゃんさん こんにちは

名前見ただけで、金持になりそうでしょう

金持神社みなさん行かれるのよね

ちょっと遠いわ、イエイエ開運頂くためには

みんな一生懸命ですよ、玉葱有難いです(*^_^*)*(^o^)/*
 2015年06月26日 14:37  ライフ香里園教室  せん さん
雅さん こんにちは

金持神社名前がいいでしょう、全国で此処だけなのよ、やはり

出世神社や開運神社という所は、急な階段が付き物ね

此処を登ってお参りするからこそ後利益が賜るのね(納得)出来ます

玉葱有難いわよ、嬉しいですね、横山大観お茶室に今回初めて入ったからこそ

素敵な写真が撮れたのよね、主人は抹茶嫌いなので入って無いのよ、もう一つの

お茶室も入って来たら良かった、実は此処は1000円なんだけど、もう一つは1500円

ちょっと躊躇したのよ、次回は入るは(笑)
 2015年06月26日 14:24  ライフ香里園教室  せん さん
しろいうさぎさん こんにちは

金持神社此処から40分で米子に着きます、本当に途中なんですよ

階段がね急でしょう、雨で足元も怖いし、沢山の人が

お願いに来られてるそうですよ、みんな夢が叶う様にお願いにね

玉葱を毎年持ってきて、お喋りして近況報告して帰るんですよ

私も孫も大好きで嬉しい限りです(*^_^*)
 2015年06月26日 14:17  ライフ香里園教室  せん さん
貧乏神さん こんにちは

此処の金持神社はテレビでも紹介されてるので、よけいに人が増えて

きっと寄せ書き帳見た人が、自分もと思って来られてるんでしょうね

億万長者夢ですものね(笑)玉葱孫が好きで届けました、美味しいです(*^_^*)
 2015年06月26日 14:11  ライフ香里園教室  せん さん
セブンさん こんにちは

朝からシトシト雨が降っています、此処の金持神社鳥取県日野町に

あるんです、米子道此処から40分で米子に着きます

横道に入るとすぐなんですが、雨が降ってたのと、階段が急なので

登るのが大変です、淡路島で玉葱を作ってるので、毎年家に寄って

届けてくれるんです、有難いです(*^_^*)
 2015年06月26日 11:19  アル・プラザ近江八幡教室  まっちゃん さん
せんさん おはようございます

 日本で一番縁起の良い名前の神社 金持神社ですか
 御利益有りそう、近かったらもちろん行きますよ

 お金持ちらしく賽銭箱も新しいですね(#^.^#)

 淡路のたまねぎはやわらかくておいしいですね
 新玉の季節は毎日食べます、血液サラサラになるかな?

 吊戸棚に描かれている横山大観の絵写真に撮る事が出来
 良かったですね

 
 2015年06月26日 10:51  ライフ国分教室  うめちゃん さん
せんさん
おはようございます

ものすごく縁起のいいな神社ですね
ご利益もね
お友達 嬉しいですね
淡路の玉ねぎ 美味しいものね
 2015年06月26日 09:49  亀有駅前教室  雅 さん
せんさん~ おはようございます (^^♪

金持ち神社とは いかにもお参りしたら、ご利益が有りそうな名前ね。
確かに ジャンボ宝くじを買うのなら、お参りをしたくなるのが人情よ
私も近ければ、お参りしたいですよ~

私も淡路の玉ネギを今 食べているが、美味しいのよね
でも重い玉ネギを 送らずに持って来てくれるとは嬉しいお付き合いね

横山大観は 私の好きな画家の一人です。何度も展示会を見たがそれでも
又出かけるのよね。 足立美術館へ益々行きたくなりましたよ~ 
 2015年06月26日 08:25  西武所沢教室  セブン さん
せんさん おはようございます

田舎に帰る途中に、金持神社(かもち)があるのですね。

縁起の良い、名前の神社ですね。

お友達が、玉ねぎ持参で会いにきれくれたのは

ありがたいですね。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座