イトーヨーカドー船橋教室
三日月 さん
船橋大神宮
2015年01月09日 23:57
船橋市民になって、二十数年。
初めて行ってきました。
お正月飾りの持って行き場に困って・・・
以前は、職場の近くの神社に納めていたのですが
仕事を失くしてからは
飾らなかったり、不本意ながらゴミと一緒に・・・
ゴミ扱いするのが嫌で
昨年のものは残っていました。
さすがに今年は・・・と思い
調べた結果、ここが良いだろうと思いました。
京成線の大神宮下が近いけど
船橋からも行かれたはず・・・
どこかで方向を示す看板を見た記憶がある。
今日は、船橋まで出るんだからと
行ってみる事にしました。
記憶を頼りに歩いてみる。
よく行く道をさらに真っすぐ進む。
ダメそうなら引き返せばいい。
この経路なら
超がたくさん付くほどの方向音痴の自分でも大丈夫そう。
あった!
こんなに近かったんだ。
夕方なのに、お参りの人もパラパラといる。
古いお札等を納める所には
どういう身分の人かわからないけど
受け取って下さる人が居る。
お飾りを納めて
せっかく来たのだから、お参りをして帰りました。
初めて行ってきました。
お正月飾りの持って行き場に困って・・・
以前は、職場の近くの神社に納めていたのですが
仕事を失くしてからは
飾らなかったり、不本意ながらゴミと一緒に・・・
ゴミ扱いするのが嫌で
昨年のものは残っていました。
さすがに今年は・・・と思い
調べた結果、ここが良いだろうと思いました。
京成線の大神宮下が近いけど
船橋からも行かれたはず・・・
どこかで方向を示す看板を見た記憶がある。
今日は、船橋まで出るんだからと
行ってみる事にしました。
記憶を頼りに歩いてみる。
よく行く道をさらに真っすぐ進む。
ダメそうなら引き返せばいい。
この経路なら
超がたくさん付くほどの方向音痴の自分でも大丈夫そう。
あった!
こんなに近かったんだ。
夕方なのに、お参りの人もパラパラといる。
古いお札等を納める所には
どういう身分の人かわからないけど
受け取って下さる人が居る。
お飾りを納めて
せっかく来たのだから、お参りをして帰りました。
さりコさん、こんにちは。
船橋だとここがいちばん有名なのカナ?
知ってはいたけど、もっと行きづらい所だと思っていたので
行った事はありませんでした。
ゆっくりしてこなかったので
今度は、もっとちゃんと行きたいと思います。
海老川の橋の欄干なんかもね。
船橋だとここがいちばん有名なのカナ?
知ってはいたけど、もっと行きづらい所だと思っていたので
行った事はありませんでした。
ゆっくりしてこなかったので
今度は、もっとちゃんと行きたいと思います。
海老川の橋の欄干なんかもね。
三日月さんこんばんは(*^_^*)
船橋だと大神宮に行く人が多いようですよ。
千葉そごうの9階に大神宮燈明台のレプリカ(?)が置いてあり説明も書いてありました。
大神宮は結構有名らしいですよ。
気学の先生が毎朝気功を教えているそうです。
お参りした後は気持ちが新たになりましたでしょう。
今年は良いことがありますように(^。^)y-.。o○
船橋だと大神宮に行く人が多いようですよ。
千葉そごうの9階に大神宮燈明台のレプリカ(?)が置いてあり説明も書いてありました。
大神宮は結構有名らしいですよ。
気学の先生が毎朝気功を教えているそうです。
お参りした後は気持ちが新たになりましたでしょう。
今年は良いことがありますように(^。^)y-.。o○
不動明王さん、こんにちは。
今回、ちょっと調べたら
船橋市は、環境問題云々で
野焼きを禁止してるとか。
神社等のお炊き上げは例外的に認められているらしいですが
大神宮は境内ではやらないそうで。
自主規制?
今回、ちょっと調べたら
船橋市は、環境問題云々で
野焼きを禁止してるとか。
神社等のお炊き上げは例外的に認められているらしいですが
大神宮は境内ではやらないそうで。
自主規制?
まこちゃんさん、こんにちは。
灯明台の事は知っていましたが
ゆっくりと見てきませんでした
県指定文化財だそうで
年1度 ( 今年は、今日11日 ) 、記念祭で灯すそうです。
今日は行きませんが
周辺含め、今度はゆっくり見に行きたいと思っています。
灯明台の事は知っていましたが
ゆっくりと見てきませんでした
県指定文化財だそうで
年1度 ( 今年は、今日11日 ) 、記念祭で灯すそうです。
今日は行きませんが
周辺含め、今度はゆっくり見に行きたいと思っています。
コメント
4 件