「源太郎」さんのブログ一覧
-
2011年01月30日 14:00 コメント 5 件 浅間山荘事件覚えていますか?
武装した連合赤軍が6人群馬県赤城山から長野県軽井沢町 河合楽器の保養施設に管理人の妻の秦子さんを人質 たてこもりあの事件です。47年(1972)2月28日 浅間山荘事件は終結いたしました。 テレビ放映視聴率90%にせまる 鉄玉の一撃が突破口に重機オペレーター鉄球を操作した 皆さんそれぞれ70代に突入する 新聞記事参照
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月30日 10:36 コメント 0 件 エジプトが
観光国エジプトが何かおかしです。 観光で訪れたのは何年前でしょうか? あの国はいろんなものがまじています。 道路で出会う交通機関は馬車農耕車自転車自動車 歴史が一度に見られますよ。 やはり砂漠の国ですよ。 国内移動に夜行寝台列車を使いました。 食事は各部屋まで運んでくれます。 お土産はなっめやしのみです。 Tシャッにエジプト文字の刺繍をしてもらい それが大変良いお土産になります。 お土産は変なものを買わないことです。 エジプトのお酒で水に混ぜると白く カルピス色になるお酒がありますよ。 あまり暴動に成らない事を願います。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月30日 09:16 コメント 2 件 富山県礪波平野
富山県礪波平野航空写真で見るとすごく綺麗です。 田んぼ畑と民家の距離かんがすごく保たれている。 畑をメルヘンの世界に敷きずり咲く花 悲しいかな長く咲けない宿命なのです。 今礪波平野は雪また今年の豪雪に見舞われて ご苦労なさっていることとおもわれますが。 雪が多い年は米が豊作になることでしょう。 雪国の人は知恵があるんです。 北風吹雪から家を守る屋敷の森が母屋と鳥たち に食糧難から守るのです。 20mたをこす杉の木がまた竹や笹の低いものが 北陸有数の暴れ川庄川の洪水防止の目的もあり 杉は雪に強い樹木で有りますが花粉が心配ですが そこはもちつもたれ鳥たちが冬の餌になるのです。 盆暮れにお届け物をしたいくらいです。 そう思いませんか?
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月29日 13:29 コメント 2 件 健康美人になるお酒
皆さん健康美人になりたいですか? いやこれ以上美しくなると世の男性 女性にわるいから。 健康美人になるお酒が日本にあるみたいです。 皆んなが美人だらけになてしまったらこれもどうかな? やはり一度飲んでみたいわそっとその後だれに会うのか それは私しだけの秘密おもわずうふ~ふ~~うふ~ふ~ 笑みが止まらないわたしです。 なんと奈良県にあるとゆうことです。 探してみてください。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月29日 09:56 コメント 2 件 お歯黒になる桑の実
日本が蚕産業盛んだつた時代がありましたね。 ほとんどどこの農家でも家の2階に蚕をかっていました。 そのため畑いちめんに桑畑になっていました。 ちょうど露どきから夏に向けて桑畑の桑に実がなるのです。 早く黒く成るのが待ちどうしいまだかよまだまだ。 なかなかそれなりに美味しいんです。 歌舞伎役者みたいにお歯黒になれるのです。 繭から糸を取る工場もありましたが。 群馬県富岡製糸があまりに有名すぎます。 桑の実を焼酒に漬けて飲むのもおつです。 今は隣の国中国にいつてしまいました。 中国お土産シルクのハンカチ下着ふとん 中国で繭から糸を取る工女が働く工場に行きました。 たしかふとんを買った記憶があります。 桑の実からのお歯黒は今の日本ではとてもむりです。 私は昔の歌舞伎役者です。 皆んな参加者がお歯黒歌舞伎俳優役者子供一座で 棒を振り廻していました。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月28日 22:58 コメント 3 件 懐かしく良き時代が
皆さんが幼い時代なになにちゃん可愛いとほめられた。 あの時あの時代思い出してみませんか。 若さと可愛いいいさだけは御免なさい。 あの時そうそうあったよね。 赤胴鈴之助 月光仮面 木枯し紋次郎 七色仮面 その他 62~68年忘れもしないあの忘れた方? 前田製菓のあたり前田のクラッカー お近くのお菓子屋え買いに走ってください。 最近てにはいらないかもしれません。 お待たせしました。 てなもんや三度笠 藤田まこと 白木みのる あのとき貴方はなん歳ですか。 思い出す時間も大事ですね。 今日は贅沢してそんな時間帯をとりましょうか。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月28日 12:00 コメント 0 件 歩く歩ける森が宝だ
今年は国連の定める国際森林年森林の持つ力を生かした 動きが現在森林セラピー基地とロードは全国で42地方 自治体にある。新たに北海道津別町と神奈川県山北町 が申請中コースはベンチや椅子が80脚あり 高齢者も休みながらあるけここは癒やし専用道 日本には沢山の森林や竹林が有るのに荒れはてている 現在整備して外国人にもっと観光に来ていただける 観光地にするべきです。 日本政府に観光窓口が有るのですから あまり京都奈良北海道ばかりでなく歴史がある宿場町 など数えきれない程あるのに何をやているのですか。 あの女性議員から予算けずられますよ。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月28日 06:27 コメント 0 件 大豆が来るぞ
今年も毎年来る季節行事があります。盛大に行う神社お寺も あります。各報道機関とうで放映新聞記事になり報道されます。大豆君も匠の手により各工程を通過ご枡におさまて 福豆君に変身いたします。各家庭に訪問して鬼をたいじを いたします。お父さんは鬼ごろしをお腹に納めて鬼を退治 いたします。お母さんも鬼ごろしをお腹に納めて鬼を退治するご家庭もあります。 桃の節句ガ過ぎると春ですよ。童謡のみょちゃんが赤いはなおのゾゾ履いておんもに出たいと泣いているのかな。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月28日 02:24 コメント 2 件 日本で最も美しい村
日本で最も美しい村が有るのをご存じでしたか? 農村の原風景誇りにおらが村ほど風景や文化素晴らしい 所はない。何処かとゆうと長野県南部に隣接している 大鹿村中川村 南アルプス中央アルプスに挟まれた 伊那谷の村落には立ち去りがたい農村の原風景が広がる。 大鹿村は春夏秋冬どこから見ても美し風景である。 棚田で育てた酒米と南アルプスの湧き水を利用した新酒 を開発した。 特別純米酒(今錦おたまじゃくし) 長野県には知らない絶景か所が多数有るので 時間をかけ発掘したい。最寄り駅飯田線伊那大島駅です。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年01月27日 02:56 コメント 0 件 海外(アジア アフリカ)の棚田
日本の各地に農作業が大変な変形した田んぼを棚田といっています。農林水産省では傾斜角度に規格があるそうです。 海外でも棚田がありますがまだみたことがない。 中国雲南省 中国広西チウン族自治区 フイリピン ベトナム インドネシア イラク マダガスカル 水牛を使って水田耕作するのかな? 日本古来からの藁で作るカッパと編みがさお土産にどう。 見てみたい海外の棚田
海老名マルイ教室源太郎 さん