「源太郎」さんのブログ一覧
-
2012年06月04日 10:34 コメント 0 件 何故か奈良県
奈良県は関西圏では知名度は、京都 大阪 神戸に チョット置いときぼりにされているかといるみたい。 そんな奈良県で発見してしまいました。 奈良県の地形が生み出す。 美味しいお茶が有るんです。 日本全国探しても此処の酒蔵しか造つていない 日本では珍しい酒を造る酒蔵 近日中にお取りよせするつもりです。 秘蔵酒として秘密のあっ子ちゃんにします。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年06月04日 08:51 コメント 0 件 北の国北海道札幌 札幌駅
日本の北の国北海道札幌 札幌駅 飛行機 鉄道で最初に着くのが新千歳空港、札幌駅。 此処から各自の日程表による北海道の旅が始まるのです。 私が北海道の旅に始じめに行った時は、上野から夜行寝台列車 青森より連絡船で海峡を約3~4時間 確かあの時は石川さゆりの津軽海峡雪景色は無かったと思われます。 函館駅から当時の急行列車で5時間で札幌駅に到着です。 今回お話したいのは、電化の遅れている。 今のJR北海道旅客鉄道株式会社 新千歳空港線は電化されていますが。 その他の各路線は機動車両のため発車じに凄く黒煙をだすため 札幌駅のホーム天井を見上げてごらん下さい。 札幌駅は北海道の中核駅ですから。 北海道の旅のお土産話になるかと思われます。 日本の鉄道駅で一番汚い駅だと私は思っています。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年06月02日 22:30 コメント 1 件 お酒の名称
私が何年か前に北海道に旅したときに面白い名称のお酒に めぐり有った。 この酒の製造蔵元は小樽市に有りますが 其の酒の名称は熊コロリン 北海道は冬寒いから熊もお酒を飲まないと 冬眠に着けないのかもしれませんね。 秋鮭を摘まみにたらふく飲むのかもしれませんね。 熊酔いしてから深い眠りに。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年06月02日 21:51 コメント 1 件 空豆中毒症
空豆による中毒症があり、消化器系を傷め死に至ることもある。 日本では心配することは無いと思われます。 海外では、空豆好きの外国人が掛かる診たいです。 此れからの夏の摘まみに空豆は欠かせませんから 美味しくいただきましょうね。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年06月02日 09:11 コメント 1 件 空豆
此れから7月~8月気温が上がると冷たい飲み物が 美味しく感じ、夕刻時期には麦を原料とする あの飲み物が欲しくなりますね。 昼は同じ麦でも一寸泡は我慢しても 暗闇が私たちを何故か赤く風に揺れる提灯えと 勝手に向かわせます。 其処で夏定番 空豆 枝豆 奴 酢の物 魚介類 其処でいっも思うのは何故空豆の皮があんなに厚く 大きいのか、量り売りで購入は損をするように思われる。 皆さんそんな疑問を持ちませんか。?
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年06月01日 07:57 コメント 1 件 社長の塩辛
現在伊勢原市のスーパーで北海道物産展のなかでも食品が 特にお弁当に力を入れていて 其の中に社長の塩辛とゆう物がありました。 何か意味があるのか、名前が面白いからとり合図つけ置こうか 売り上げが上がれば社長良いですね。 それとも嫌な社長に食べさせて、高血圧させてしまえ 製薬会社の社員か、お医者さんが警告の為に付けたのか 良くわかりません。 何方か裏話をご存知の方、宜しくお願いいてします。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年05月31日 08:52 コメント 0 件 うどん
昨日NHKテレビでうどんに付いて小野アナがやっていましたが 日本で一番硬い腰のあるうどんは静岡県富士吉田市 一番腰の無いうどんは三重県の伊勢うどんとか 老後にお勧めのうどんかと思いながら見ていました。 乾麺もいろいろやり方では美味しいうどんに変化するんですね いつも日本そばが多いんですけれど うどんもいいかと思います。 一度静岡県の富士吉田市の噛めば噛むほど味の出る 硬いうどんでもでも食べに出かけたいと思っています。 70~80回位い噛めば良いかと思ってますよ? すでに静岡県富士吉田市のうどんを食した方 ご報告をお待ちしています。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年05月31日 08:26 コメント 0 件 麦秋
6月とは麦の刈り入れの時期ですが、最近は田んぼで 麦を作る人がいなくなりましたね。 自国で小麦粉の自給率はわずか10パーセント以下ですから コンビにでケシテ美味しいとは言えない山崎パンを 買うたびにそんな事を考えてしまいます。 日本人よりも中国人が最近洋風化になりコーヒーや肉食 にパン食となりますます小麦粉の需用が増えるばかりです。 私はこれから、何を食べればよいのでしょうか?
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年05月27日 13:01 コメント 2 件 長野善光寺
今年4月5月2回にわたり信州中野市、須坂市の酒蔵にいって 来ました。必ず長野善光寺には寄って来ます。 お 長野市内に宿を取り善光寺の緩やかな傾斜の参道を歩き 一箇所私のお気に入りな場所があります。 最近善光寺で結婚式をする方が増加中とか私は2回ほど 遭遇いたしました。 春善光寺を訪れるときは、善光寺側の西のが門酒蔵に寄って 下さい、酒蔵の広場の桜が見事です。 長野駅前のホテルに大浴場と露天風呂がある宿を今回みつけました。 冬にはフロントに有る薪ストーブ炊くとか 大きな置時計や宿泊客用の自動販売機は飲み放題無料です。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年05月22日 16:56 コメント 2 件 6月雨季いですね。
嫌な雨がやってきます。 赤い雨傘と紫陽花 菖蒲とカエルが俺達の期節だと 待ち構えているのではないかな。
海老名マルイ教室源太郎 さん