「大先生」さんのブログ一覧
-
2014年08月22日 11:18 コメント 1 件 iPadレッスン
iPadで写真の加工を勉強しました。
メラード大和田教室大先生 さん -
2014年07月07日 23:51 コメント 0 件 七夕
七夕この時期天気だったらいいのに悪いことが多いです ね。
メラード大和田教室大先生 さん -
2012年01月29日 16:12 コメント 0 件 私の冬対策
真冬でも薄着で過ごし、発熱・インフルエンザには20年来かか ったことがありません。風呂上りに足首に水をかけて、湯冷めを 防いでいます。 心配なのは『花粉症』です。飲み薬は眠たくなるので仕事にな らず飲んでいません。洗顔・手洗い・うがい・目薬・甜茶の栄養 食品を飲むことは欠かせません。今年は少ないとのことでほっと しています。
メラード大和田教室大先生 さん -
2011年09月23日 22:04 コメント 0 件 仏壇掃除をすると晴天
洗車すると雨というのがありました。 我が家では、念入りに仏壇掃除をすると雨がふりません。行事前の保育会議では、事前にすることの項目の一つにはいっています。 この間は、台風が近づいている時沖縄旅行に行く友からSOSがあり、遠距離なのでどうかと思いましたが、無事晴天になりました。
メラード大和田教室大先生 さん -
2011年08月23日 23:36 コメント 0 件 最近 笑ってしまったこと
今月8日初孫が誕生しました。(男の子)べビ-の父親はプ ロのカメラマン。一世一代のわが子の写真を撮ったことでし ょう。入院している私の父は、それを知って、かなり元気に なりました。「生まれたら写真を持ってくるよ。顔を見てね 」と言ったことが、どうしたことか、新生児が病室に来ると いうことになっていて、笑ってしまいました。会えない父 は、写真を毎日眺めています。 そういえば 特殊検診(腰痛・頚腕)を受けに行った時、問診票を見な がら医学生が、「大きな手術をしましたか?」と言うので、 「子宮筋腫の手術をしました」と言うと「妊娠しています か?」と尋ねてきました。思わず、「子宮外妊娠をするので すか?」と言うと、周りからドット!!笑いが起こりました。 あの医学生はどの科の医師になったことでしょう。
メラード大和田教室大先生 さん -
2011年08月04日 14:44 コメント 0 件 私の夏対策
頸頚腕の私は、ノースリーブの服は決して着ないで、半袖 です。 それと、嬉しいことがあれば大いに笑うことです。子ども たちとプールあそびの時、細い足を水の中から出して、 「水かけてね」と言うとはりきってかけてくる子どもたち。 「参った 参った」と言って終了すると、「先生のめがね は?」と心配していました。「とっくにはずしといたよ」と 答えましたが、嬉しいですね。そんな小さな喜びを毎日喜び にしています。 運動会・生活発表会で、私がトロルやかまきりなどになっ たビデオを、落ち込んだ時に親が見て気持ちの回復を図って います。それを励みに、子どもたちと楽しくあそび、暑い夏 をすごしています。
メラード大和田教室大先生 さん -
2011年05月02日 00:55 コメント 0 件 メーデーに参加して
メーデーに参加しました。今年は、東日本大震災で亡くなられた方々の為の黙祷が行われました。 祈復興 被災者支援・復興 連帯・絆の文字が空に舞い上がっていました。 メーデーの声と共に、私にとっては、花粉症とおさらばです。そして次女の誕生日です。 長女小学生で次女保育所幼児の時に、一緒に日曜日にメーデーに参加した時、長女が「5月1日がこんなにすごい日とは思わなかった」と言った言葉を思い出します。
メラード大和田教室大先生 さん -
2011年03月13日 08:45 コメント 3 件 節電のご協力を!
コメントでも書きましたが、再度書きます。 昨日の夜9時半に友人からのメール送信依頼がありました。 関西電力で働く人からのお願いとのことでした。 18時以降関東の電気の底がつくとのことで、中部・関西電力からも送電を行うとのことです。 一人ひとりが少しの節減で、関東の人たちの携帯充電ができ、病院の医療機器が使用でき命が救われます。 よろしくお願いいたします。 実家が神戸であり、阪神大震災では半壊になりました。当時高校生であった長女と自転車で往復8時間半かけて行き両親に会えました。映像がすぐそこにある現実は恐怖でした。
メラード大和田教室大先生 さん -
2011年03月12日 16:54 コメント 0 件 わが町の学童保育
保育所を修了したあと、安心して子どもたちの小学時代の放課後をすごさせたいという親の想いから、西淀川で昭和50年頃から『学童保育』が生まれました。 迷わず学童に娘たちを入所させました。夏のキャンプ・合宿・マラソン大会・けんだま大会・個人懇談など、子どもたちの発達に大切なあそびを楽しんだり、行事がありました。異年齢のなかで、教えられ教える間柄でした。学習会で、先輩の親の知識・知恵を学ぶことも多くありました。 補助が少なく、家賃・指導員さんの給料の支払いがあり、しゃけの切り売り、ちりめんじゃこの秤売りなどをして予算を作ってきました。 子どもたちの絆は強く、小学校を卒業しても、不登校など悩みを支えあって思春期を乗り越えてきました。結婚した後も交流しています。 そんな姿をモデルにした映画『ランドセルゆれて』が誕生しました。中山節夫監督、 清水由貴子主演です。娘たちは、家庭でクッキーを作っては100円で売りました。冷蔵庫の中をクッキーの生地で占領したこともありました。 学童時期を、仲間と、あそびと、温かく見守る大人がいることは、本当に大切なことだと思います。
メラード大和田教室大先生 さん -
2011年02月11日 18:31 コメント 0 件 医療費控除
医療費の計算をしているところです。夫が日曜・祭日・年末・年始以外毎日通院・リハビリなので、計算しがいがあります。習いたてのエクセルが役にたっています。 長女を出産した年に税務署に行った時、「出産祝い金が出たでしょ」と言われ「それは、職場の好意でしょ」と言い合いになりました。 長女が歯の矯正を受けた時は「美容のためなら認められない」と言われ、「中学生が美容のために健康な歯を抜きますか?医師が必要と認めたのです」とまたも言い合いになりました。 それ以来集団で相談にのってもらって提出しています。
メラード大和田教室大先生 さん