「michan」さんのブログ一覧
-
2012年09月06日 07:04 コメント 7 件 サフランもどき、タマスダレ、ポーズ
散歩道のサフランもどき と 白いタマスダレ が綺麗に咲いていました。 もも のお願いポーズと お返事ポーズです。 お馴染みの方もいらっしゃいますが バカな一つ覚えを再度アップしました。
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年09月05日 06:40 コメント 7 件 散歩中の花&ご夫婦に甘えた もも
散歩中サファランモドキかな? 綺麗に咲いていましたわ。 何時もの老夫婦の庭で遊ぶ もも 散々遊んで遊び疲れるとお二人に 得意のお願いポーズでベンチに上げてもらう。 二人の間で満足顏でリラックスです。 にこにこ笑顔のご夫婦と大満足のワンコを 見ている私も癒されておりますわよ。
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年09月04日 06:39 コメント 8 件 今朝の散歩
朝5時30分散歩出発時の様子です。 日のではまだです。 帰ってくるころには太陽をまともに 見れませんので物影から撮影 綺麗な花がありパチリ 名前はわかりません。 玄関前出発のもも お友達がでてきました。 暫くすると何時ものワンコ友達沢山で 待っていてくれます。しばし遊びます。 帰ってきて駐車場で寛ぐワンコ
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年09月03日 06:35 コメント 8 件 早朝の空模様&もも
早朝散歩しての帰り6時の空模様です。 今日から1週間は残暑厳しい暑さが続くと 予報されています。 今朝は雨上がりで涼しく過ごしやすく 散歩も快調でしたよ。 昨日夕方相変わらずご近所さんの庭で 寛ぐ もも 我が家かのように遊び 楽しんでおります。 時々老夫婦に寄り添い抱っこをせがんで 夫婦も もも も喜んでいますよ。
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年09月02日 07:46 コメント 7 件 お地蔵様&黄金色の稲穂
出かける時何時もと違う道を通ったら 可愛いお地蔵様がいました。 昔の痛ましい刑場の跡地でした。 お地蔵様がお心を静めて下さっておられるのでしょう。 帰り農道を通り稲穂を見れば どうでしょう。黄金色に輝いておりました。 もう新米がそろそろ頂けるでしょうね。
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年09月01日 07:27 コメント 9 件 柿、ミカン、の成長
昨日は夕方迄雨でした。 夕方遅くに散歩に出て大きくなった柿、ミカン、を 撮ってきました。ミカンは卓球ボール位 柿は直径4~5cmに成長し秋を待っているかの ようでしたわよ。 帰り道黄昏てきて空にお月様です。 今年のお月見は何時かしら?と 思いながら眺めました。綺麗でしたよ。
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年08月31日 06:42 コメント 6 件 槇の実食べちゃいました。
今年は槇の実を見つけ色がくるのを待ち どんな味がするか食べてみました。 青い物は毒性があるとの事です。 黒ずんだ実を 恐る恐る食べてみたら 色と果肉質は巨砲のようで 味は有るような?無いような? 何だこりゃ てなもんでした。 ワンコ散歩友達と一緒に食べてみたんですが 彼女は子供の頃食べたと何個か食べていましたよ。 後味に少し渋みが残ります。初めての経験でしたわ。 昨日モコタンさんが雲をアップしていましたので 空を仰ぐとありました。うろこ雲です。 夕方の空はとても奇妙な形をしていたわ。
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年08月30日 07:24 コメント 7 件 昨夜大雨 そして今朝の風景
昨夜は大雨で飛び起きて網戸になっている 場所を閉めに行きました。 そんな雨も良きお湿りで今朝は気持ちのいい 散歩ができ周りの景色をアップします。 昨日教室で学んだデジカメ②の写真コラージュです。 出かける前に我が家の箱庭を撮影し 使いました。
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年08月29日 07:29 コメント 9 件 六地蔵様
近くの六地蔵様が夏用の帽子をかぶっていました。 急いで車から降りパチリ 長い事利用していたお店が今月末で閉店します。 今まで無理を聞いて届けて戴いたりしておりましたので 挨拶かねてランチしに行って来ました。 メニューは鉄火丼です。 食べおさめかと寂しくもありました。 お気に入りの玩具で遊ぶ もも
遠鉄百貨店教室michan さん -
2012年08月28日 07:18 コメント 10 件 小堀遠州作龍潭寺庭園
江戸時代初期に造られた池泉鑑賞式庭園です。 小堀遠州は滋賀、長浜の出身で「遠州流」の茶道をお輿し 二条城二の丸庭園の作庭等をした当代一の文化人である。 四季折々の変化に富み多くの来観者が訪れている。 昭和十一年に国の名勝記念物に指定された東海の名園です。 井伊家の菩提寺です。24代井伊直政公彦根に出世される迄 井伊家が治めた地である。 井伊谷宮(いいのやぐう) 後醍醐天王の皇子宗良親王を御祭神に1872年鎮座し、 翌年官幣中社に列せられた格式ある神社です。 貴重な文化財を残し江戸時代の建造物として 県の有形文化財に指定されている。 又国指定重要文化財、県指定文化財金屏風「遊楽の図」 さらに織田信長公遺品、井伊家拝領の品を多く所蔵している。 写真を撮れない文化財もありましたが 地元の紹介をさせて頂きました。
遠鉄百貨店教室michan さん