「コロワ甲子園教室」さんのブログ一覧
-
2014年01月14日 06:10 コメント 2 件 成人式
昨日は成人式でした。 新成人の皆さん、おめでとうございます。 私が成人したウン十年前と世界はずいぶん変わりました。 携帯電話はおろか、パソコンさえなかった時代です。 今では考えられないですよね。 でも、時代はこうやってどんどん早く流れていくのですね。 遅れないように走らなければいけない時代になってしまったようです。 写真は昨日の様子です。 実は我が子が成人式を迎えたため、 会場前での様子をパチリと撮ってきました。 いつの時代も変わらないのは この華やかさ。 着物を着せることも着ることも大変でしたが(-_-;) 日本人であることの楽しさを実感した1日でした。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2014年01月11日 06:34 コメント 0 件 えべっさん
私の通勤途中に阪神西宮駅があります。 甲子園からは急行で1駅なのですが、 昨日、西ノ宮駅に着くと 何やらお酒の匂いとベビーカステラの匂いが~(*_*) そう「えべっさん」なんです!! 昨日は10日、本えびすでしたね。 でも、プラットフォーム自体はそんなにごった返しているふうでもなく・・・ 今日、11日が土曜日ですから、皆さん残り福を狙っているのでしょうか? なんとなく私も行きたい熱が出てきてしまい、 帰宅してから高校生の娘に 「明日、えべっさんに行かへん」と誘ったのですが、 「友達と約束している」とすげなく断られてしまいました。 そこで 「じゃあ仕事帰りに一人で行くからいいよ」とすねると、 「え~!! じゃあじゃあ、一緒に行ってあげる~」と同情されてしまいました。 娘に同情されるようになるなんて~~~~~(-_-;)。 もちろん、きっちりお断りしました。 母親と行くよりもお友達と行った方が断然楽しいですからね。 さあ、今日はどうしようかな? ま、まずはお教室に行かなければ・・・ 今日も体験・説明会。 お待ちしていま~す。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2014年01月10日 08:24 コメント 0 件 本日より体験・説明会開催!!
おはようございます。 寒い朝ですね~。 本日10日と明日11日は説明会を開催しております。 お時間は10:30~ 14:00~の各2回。 ぜひぜひご来訪ください。 お待ちしていま~す。 なお、お席が満席の場合もありますので、 まずお電話をいただければ助かります。 イトーヨーカドー甲子園教室 TEL0798-81-6211 これ以外の日時でも応対可能ですので まずお電話でご相談くださいね。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2014年01月05日 08:21 コメント 1 件 あけましておめでとうございます
2014年が始まりましたね。 お教室も昨日、新しい1年のスタートを切りました。 今月からipad講座が開講します。 また、デジカメや旅行、クラフトなど楽しい講座もご用意しています。 パソコンやipadは決して安いものではありません。 でも、価格以上の価値を引き出せるか否かは使い手の腕次第。 パソコンをお部屋の飾りものにしてしまうか、 有能な助手に格上げするのか、 すべて皆さんの使い方次第です。 お教室で楽しいことをたくさんしましょう。 パソコンは文書作成や表計算をしてくれる有能な機械ですが、 それだけではありません。 使いこなし講座やイベントなどを通して パソコンをもっともっと知ってほしいと思います。 そのお手伝いができればうれしいと思います。 インストラクターは受講生さんができるようになることが最大の喜びなんですよ。 今年もよろしくお願いいたします。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2013年12月29日 09:56 コメント 0 件 冬季休業日のご案内
パソコン市民講座 イトーヨーカドー甲子園教室は 下記期間を冬季休業とさせていただきます。 2013年12月29日(日)~ 2014年1月3日(金) 新年は1月4日(土)13:30より開始いたします。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2013年12月28日 01:51 コメント 0 件 iPad講座のご案内
先日、電子ブックリーダーのご紹介をしました。 ところが... 私はkoboが発売されると同時に飛びついて買ってしまったのですが、 あとでkoboの無料アプリが出ることを知ったのです。 アプリさえダウンロードしてしまえば、ブックリーダーは必要なかったんですよね~(-_-;) また、無料のブックリーダーアプリはkoboだけでなく、 紀伊國屋書店の出しているkinoppyやAmazonのKindleなど、 たくさんあります。 アプリはパソコンでもスマートフォンでもダウンロードできますが、 やはり大きさ、携帯性からいって、タブレットが適しているかと思います。 軽い、バッテリーの持ちがいいなど、 電子ブックリーダーにもいい点はあるのですが、 やはり大は小を兼ねる!! タブレットを持っていたら、 ブックリーダーとしてだけでなく、多様な使い方ができます。 この際、グッと我慢してタブレットを買うべきだったと後悔したわけです。 そんなタブレットの代表格といえばiPad お教室では、そのiPadの講座を年明けから開講することになりました。 携帯性に優れ、起動も早く、魅力的なアプリも豊富などなど iPadは魅力がいっぱいです。 ご興味のある方はインストラクターにお声掛けください。 iPadの現物もありますので、ぜひご覧になってくださいね。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2013年12月25日 01:46 コメント 0 件 メリークリスマス!!
皆さん、クリスマスはいかがお過ごしですか? 私はお友達に誘われて教会のクリスマス会に行ってきました。 お食事をしてクリスマス礼拝に参加したのですが、 第2部と称して信者さんのパフォーマンス発表がありました。 ダンスあり、歌あり、劇ありととても楽しかったです。 そこは比較的大きな教会で、信者さんも多いため、 見やすいようにいろいろなところに大きな液晶画面が置いてあるのです。 パソコンと連動してあるので、 あるときはパワーポイントになって歌詞を投影し、 あるときは動画を流し、あるときは会場の実況映像を流しと とっても近代的。 ステージ発表や合間にそのシステムを駆使して 見ている人が飽きないように工夫されていました。 教会でこんなにデジタルなシステムに遭遇するなんて!! ちょっと驚いてしまいました。 こんなふうにパソコンは生活の中にどんどん入ってきているのですね。 さて、今宵は良い子にプレゼントが届くわけです。 私にも誰かプレゼントを持ってきてくれないかなぁ~。 欲しいものは決まっています。 あれです。あれ!! 来月開講に向けて、私も勉強しなくっちゃ~(*_*)
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2013年12月22日 11:08 コメント 2 件 これは何だと思いますか?2 回答編
答えは電子ブックリーダーでした。 隼さん、ご正解です(パチパチ)。 これは楽天から出ているkoboというブックリーダですが、 そのほかにもAmazonのKindleやSonyのReaderなどがあります。 本はやはり紙でないと!! と、思われる方は多いと思いますが、意外と便利なこともあるのですよ。 例えば… 私は最近、小さい文字が見ずらかったりするのです(-_-;)。 さあ、電車の中で本を読もうと思って眼鏡出すのって面倒。 ところがブックリーダーは文字の大きさを設定できるようになっています。 カバンから出すのが眼鏡じゃなくて、電子ブックリーダーだったら・・・ ちょっと格好つけられますよね。 また、先日、旅行する機会があったのですが、 そのときに分厚い本を2冊インストールしていきました。 何冊持ってもこの大きさです。 特に海外旅行になると荷物制限があるので、重い本は敬遠してしまいがちですが、 これ1冊でOK。 例え、旅先で読み切っても、Wifiさえつながれば、どこででも、 たとえ南の島でも日本語の本を購入してインストールできます。 本当に便利!! また、著作権の切れた本を無料で読むことができるんですよ。 私のブックリーダーにも 宮沢賢治、夏目漱石、太宰治、エドガー・アラン・ポーなどの無料の本を 20冊ほどインストールしてあります。 (読めてないですけど(^^;) 「えっ、そんな便利なの!!じゃあ、買いにいかなくちゃ」と、なった方、ちょっと待った~ 世の中にはもっとお得なものがあるのです。 それは次回ご紹介しますね。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2013年12月16日 09:19 コメント 5 件 これは何だと思いますか? 2
正確には「この中に入っているものは何だと思いますか?」 そんなので分かったら、ミスターマリックですよね。 【ヒント】 薄さは約1センチ デジタルグッズ 通勤中などに便利 (自分で運転して通勤している人は使えません) 答えは、後日、発表しま~す。 ちなみにカイロは、大きさ参考のために置いてあるだけです(^^;
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん -
2013年12月13日 10:16 コメント 0 件 郵便屋さんが来てくれなくなっても・・・
カナダの郵便公社が 電子メールなどの普及によって手紙の配達数が減少し厳しい経営が続いていることから、 戸別の配達を来年後半から5年間で順次やめると発表しましたね。 今後は日本でいう私書箱のような形で対応していくそうです。 アメリカの郵政公社も 小包を除いて土曜日の個別の配達をやめる方針を示しているとか。 日本がすぐにこうなるとは思いませんが、 いつそんな日が来てもいいように、 メールに慣れていくことは必要かと思いました。 でも、市民講座の受講生の皆さんはそんな心配ないですよね~。
コロワ甲子園教室コロワ甲子園教室 さん