パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 6月予約のお知らせ
    • 5月予約のお知らせ♪
    • しだれ梅
    • 可愛いわんちゃんたち♡
    • 4月予約のお知らせ
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

★コクブログ★

 ライフ国分教室  ライフ国分教室 さん

✿桃の節句✿

 2013年03月03日 11:48
パソコン市民講座ライフ国分教室です

灯りをつけましょ雪洞に~♪
3月3日、「桃の節句」ひな祭りですね(*´∇`*)

ひな祭りの由来をググってみました(*´∇`*)


――由来について(以下参照)

ひなまつりは、日本独自の行事で、上巳の節句とも言います。

上巳の節句は、季節の変わり目である「節」に関する昔の中国の暦に由来しており、そもそもは、宮中行事として行われていました。ちなみに「端午の節句」も、宮中行事に由来しています。

この季節の節目に行う「邪気払い」の行事や考え方と、それとは別に、古来より日本にあった、人形や草木などを人間に見立てて、身代わりにして川流し、穢れをはらい禊ぎを行う思想とが融合していったのが、雛祭りの起源とする説があります。

また平安時代頃に、貴族の子供たちが遊んだ人形遊び(雛遊び)の風習が、江戸時代に入ると、一般の民衆にも広がり、それが、「上巳の節句」と融合して、現在のひなまつりの原型へとなっていたとも言われています。

なお、江戸幕府は上巳の節句を、端午や七夕などと共に、「五節句」として重視していたそうです。

ひな祭りが女の子のお祭りの色合いが濃いのは、古来より、雛遊びをしていたのは、女の子が多かった事や、雛人形が嫁入り道具に持たされた事、なども関係しているように思います。

(初節句)
ひなまつりは、女の子の赤ちゃんの初節句になります。お人形を飾りつけ、家族・親族でお祝いし、末永い健康と幸せを願ってあげたいものです。――

ということで今日はちらしずしや蛤のお吸い物などひな祭りを祝う食事が
みなさんの食卓を飾るのでしょうね(^^♪

雛飾りやごちそうの写真お待ちしていま~す(☆。☆)
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座