パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 6月予約のお知らせ
    • 5月予約のお知らせ♪
    • しだれ梅
    • 可愛いわんちゃんたち♡
    • 4月予約のお知らせ
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

★コクブログ★

 ライフ国分教室  ライフ国分教室 さん

今日の雑学♪*

 2013年02月03日 11:06
おはようございます、
ライフ国分教室です(*^^*)♬

今日は皆さんご存知の通り「節分」ですね☆
晩御飯にイワシを焼いて
太巻きを食べて、豆をまいて…
という方もいるかと思います(^^♪

今日はそんな「節分」に関する豆知識を!

なぜ「節分」というのでしょうか(?_?)

節分とは本来、「季節を分ける」つまり
季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬
それぞれの前日に1年に4回もあったそうです。
ところが日本では立春は1年の始まりとして
特に尊ばれたため、次第に節分といえば
春の節分のみを指すようになっていったようです。

また季節の変わり目には「鬼が現れる」という
言い伝えがあるのだとか(~_~;)

なぜ豆をまくのか(?_?)

豆まきは中国の習俗が伝わったものとされています。
豆は「魔滅(まめ)」に通じ無病息災を
祈る意味があるとのことです。また昔、京都の鞍馬に
鬼が出たとき大豆を鬼の目に投げつけたところ
鬼を退治できたという話が残っており
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に一家の主人、あるいは「年男」が
豆をまくものとされていますが、最近では家族全員で
というところも多いようです。
(肝心の一家の主が鬼役に徹する事も多いですね;)
あと地方によっては大豆ではなく
落花生を殻ごと撒く地域もあるようです(*^^*)

それではみなさん!
数え年の数だけ豆を食べて元気にお過ごしください♬
コメント
 2 件
 2013年02月04日 08:24  ライフ国分教室  うめちゃん さん
国分教室様
おはようございます
昨日の大安寺の節分会で
豆まきの説明されていました
「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて
「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです
同じ事をです
文字で見ると本当に改めて そうなんだって思いますね(*゚▽゚*)
 2013年02月03日 15:03  ライフ国分教室  ライフ国分教室 さん
風ぐるまさんこんにちは。

我が家の主人も同じ思いをしているのかな(・・?っとちょっと反省させられました...
そうですね、時代が変われば家族間の関係性や役割も変わるものと
ちょっと発想転換し、ご家族を思いやる優しい態度で接してみてはいかがでしょうか(*^。^*)
ご家族も安心し、大きな懐のご主人に頼り、尊敬の眼差しを向けるのではないでしょうか(^_-)-☆
既にそのようにされている場合は、ごめんなさい...いいアイディアがありません((+_+))
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座