パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あぁ・・・もう・・・このような時期に
    • これが・・・「蜂須賀桜」です
    • 「ミモザ」の巨樹が花盛り
    • デスクトップ背景画像を・・・
    • ブラシの種類が・・・
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「yu-min」さん より
    • 「yu-min」さん より

今日の出来事(ストロングの一日)

 ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん

田舎のちらし寿司

 2013年01月27日 17:53
徳島の家庭で、よく作られている
ちらし寿司を、ご紹介します。

写真に写っているような、ちらし寿司(ばら寿司とも言う)を
どこのご家庭でも、作っております。

具の中身は、これと似たり寄ったりですが
この中に、里芋を入れるご家庭もあります。

特筆するところは、何故か“きんとき豆”が入っていること。
このちらし寿司は近所のスーパーで、買ってきたものです。が
徳島県のスーパーで売っている、ちらし寿司の8割ちかくに
この、“きんとき豆”が入っています。

1年ほど前にもご紹介しましたが、“お好み焼き“にも
この、“きんとき豆”を、我が家では入れます。
若い人たちには、不評なみたいですが、・・・
“きんとき豆”です。
何故?“きんとき豆“なのでしょうかね?

鳴門の、“お赤飯”には、ごま塩“でなくて、”ごま砂糖“。
これと何らかの、関係でもあるのでしょうかね。
コメント
 18 件
 2013年01月29日 22:07  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
サミット馬込沢教室ひまわりさまへ

そうですか。テレビで放送していたのですね。
徳島では、ここに紹介した具材の以外に
里芋とか、大根なども入れます。

この、ちらし寿司の写真を見られた時は
さぞ、びっくりされたことでしょうね。
でも”きんとき豆”を入れることで
美味しさが、増すのではないでしょうか。
(若い、20代30代の人には、不評かも?)

芋の生産は、里芋でなくて、「鳴門金時」って
サツマイモの生産で、全国的に有名ですよ。

 2013年01月29日 21:11  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
たくまさまへ

ご実家が和歌山県だと、食べるものだとか
料理方法が似ていると思うのですが
ちらし寿司に、酸っぱい高野豆腐を・・・
一度食べてみたい気もしますが、遠慮しておきたい気持ちもネ。
やはり、高野豆腐は、甘いのが好いのでは?ないでしょうか。

でも、徳島のちらし寿司に、”きんとき豆”は
一度試しに、食べてみても好いか?と、思います。
 2013年01月28日 22:07  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
レオボブさまへ

そうでしょう?
徳島県人は、ちらし寿司も、お好み焼きも
あの”きんとき豆”が、はいっています。

県外の人たちには、不思議に思われるかもしれませんが
何故だか、”きんとき豆”です。
”きんとき豆”の入った”ちらし寿司”や
お好み焼きの味を、一度味わってもらいたいと思います。
キット、病み付きになるかも?

年賀状コンテスト、応募しなかったのですか?
いくら探しても、レオボブさんの名前が、
見つけられなかったものですから。
 2013年01月28日 10:12  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
kurumiさまへ

そうですか。覚えていてくれたのですね。
そう、鳴門の地域では、お赤飯に
”ごま塩”でなくて、”ごま砂糖”で、頂きます。

ここ鳴門は、昔、塩田で栄えたところです。
だから、お祝い事には、甘い砂糖を使ったのだと思われます。

ところ変われば品変わるの、言葉通り
ちらし寿司の上に、穴子、ウナギ、刺身が、乗っているのですね。
これは是非とも、頂きたいものですね。

徳島のちらし寿司に、”きんとき豆”も一度、ためしてみて下さい。
キット美味しく頂けると思いますヨ。
 2013年01月28日 10:04  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
mchanさまへ

徳島県の人が作る”ちらし寿司”には
必ずと言っていいほど、”きんとき豆”が、入っています。

又、鳴門の地域では、お赤飯に”ごま塩”でなくて
”ごま砂糖”で、いただきます。
この地方は、昔、塩田で栄えたところです。
だから、何かのお祝いには、甘い砂糖を使ったのでは?
と、思われます。

昨夜(1月27日)のビフォーアフター
残念ながら、観ていませんでした。
徳島だったのですか。それは残念なことをしましたよ。
 2013年01月27日 22:55  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
コスモスさまへ

徳島県民だったら”ちらし寿司”に、きんとき豆”は、
欠かせませんよね。
お好み焼きにだって、”きんとき豆”を。

そして、鳴門では、おめでたい赤飯には”ごま砂糖”です。
鳴門は塩田で栄えた町です。だから
甘い砂糖は、貴重品だったのかもしれませんね。

徳島の田舎の”きんとき豆”の入った”ちらし寿司”
県外の方たちに、知ってもらえたと思います。
 2013年01月27日 20:25  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
森のゲコゲコさまへ

徳島では、”ちらし寿司”に、”きんとき豆”を入れるって言うと
県外の方たちは、一様に「えっ?」て、驚かれます。
そして鳴門では、お赤飯には、”ごま塩”ではなくて、”ごま砂糖”なのです。

それから、お正月のお雑煮ですが、徳島は白みそで、味付けします。
だけど、徳島では、”餡餅”出はありません。
餡餅入りの、お雑煮は、香川県?かも知れませんね。
本当に、ところ変われば品変わる、その通りですね。

森のゲコゲコさま、一度ちらし寿司作った時に
”きんとき豆”そっと乗せて、食べてみては如何でしょうか。
 2013年01月27日 20:09  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
浪速の白虎さまへ

やはり、ところ変われば品変わると言いますが、その通りですね。

大阪では、ちらし寿司には、”刺身”が乗っているのですね。
これは、田舎のちらし寿司とは打って変わっての
やはり”くいだおれ”の、名前の通り、大阪の味ですね。
一度味わってみたくなりました。

”きんとき豆”の乗った、ちらし寿司も、田舎の味がして、仲々のものですよ。
 2013年01月27日 20:00  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
ねこさまへ

ストロングは小さい時から、”ちらし寿司”には
”きんとき豆”が、乗っていることだと、思っておりました。
どうして?”きんとき豆”なのか、分かりませんが。

一度ご家庭で、ちらし寿司作ることが有れば
少しでも”きんとき豆”、そっと置いてみて下さい。
お寿司と、きんとき豆、合うと思うのですが・・・
 2013年01月27日 19:53  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
うめちゃんさまへ

本当にところ変われば、品変わるですね。
ストロングたち、徳島の人間は、”ちらし寿司”には
”きんとき豆”が乗っているものだと、思っています。
お好み焼きにも、我が家では”きんとき豆”を。

うめちゃんさんのところの、”五目寿司”
一度食べてみたくなりましたよ。
上に、うなぎ、刺身、仲々美味しそうです。
 2013年01月27日 19:46  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
ヒロチャンさまへ

”ちらし寿司”に”きんとき豆”入れるって言うと
県外の人たちは、不思議そうな顔をします。
でもストロングたち徳島の人は、これが普通だって、思っています。

今度、ご家庭で”ちらし寿司”作ることが有れば
そっと、”きんとき豆”乗せてみて下さい。

我が家の周りは、田んぼと畑ばかりなのに
”レタスの花”、全く知りませんでした。
貴重な情報を、ありがとうございました。
 2013年01月27日 19:38  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
kikiさまへ

ストロングたちが子供のころに食べた、”ちらし寿司”には
これほどたくさんの、”具”は、入っていなかった?
ような気もします。

どうして?”きんとき豆”なのでしょうかね。
甘いものの少なかった時の、名残なのでしょうかね。
今度、”きんとき豆”を入れて、”ちらし寿司”作ってみて下さい。
 2013年01月27日 19:36  イトーヨーカドーあべの教室  浪速の白虎 さん
ストロングさん こんばんは

大阪ではちらし寿司と言えばお刺身が乗っています
バラ寿司に金時豆とこんにゃくは初めて見ました
処変われば色々と変わりますね
 2013年01月27日 19:31  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
隼さまへ

隼さんのブログ、時々拝見させてもらっています。
”タイピングコンテスト”は、段持ちの腕前だそうですね。
雲の上の人って感じで、足元にも及びません。
”関数”も、まるで手が出ません。

この、きんとき豆の入った”ちらし寿司”
甘いもののなかった時の、名残なのかもしれませんネ。
 2013年01月27日 19:21  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
春日部教室ひまわりさまへ

それがね。
ちらし寿司に”きんとき豆”会うのですよ。
ストロングなんかは、あの豆が入っていないと買いません。
そして、家で作るときは、もちろん、入れてもらいます。

今夜は、お刺身ですか。
お酒の好きな方には、たまりませんねぇ。
中トロと、トロサーモンと、牡蠣で・・・

もし今度、ちらし寿司買った時に、きんとき豆乗せて
食べてみてください。
 2013年01月27日 19:12  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
yokoさまへ

覚えていてくれたのですね。
お好み焼きにも、金時豆が入っているの。

お赤飯の”ごま砂糖”も、好みで”ごま塩”に
替えてくれるそうです。

この、金時豆の入っているちらし寿司が
徳島の、田舎の、田舎たる所以です。
一度味わってみてください。
 2013年01月27日 19:04  ライフ国分教室  うめちゃん さん
ストロングさん 
こんばんは
金時豆の入ったチラシ寿司
初めてです
和歌山のお友達のところのチラシ寿司には大豆が入っていました
甘くない 大豆でした
びっくりしたのを覚えています

うめちゃんのとこの チラシ寿司というと上にお刺身のっています
五目寿司(バラ寿司)は 
寿司飯に具(人参 ごぼう 蓮根 高野など)を混ぜて上にうなぎ 錦糸 
しいたけ 絹さや 紅しょうががのります
ところ変わればで 楽しいですよね(´∀`)
 2013年01月27日 18:15  イズミヤ西神戸教室  隼 さん
ストロングさん、こんばんは!!

ちらし寿司に金時豆ですか!?

興味深いブログ記事ですね(^_^)

やっぱり、昔は、甘いのがご馳走だったのでしょうか!?
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座