ライフ国分教室
ライフ国分教室 さん
豆知識☆
2013年01月07日 15:53

こんにちは、
ライフ国分教室です(*^^*)-♫*
早いもので、もう年明けから1週間!
各地のスーパーでは「七草粥」用の
七草のセットをよく見かけるようになりました✿
みなさんも、もうご存知かと思いますが
本日1月7日は「人日(じんじつ)の節句」
つまり「七草の日」「七草粥の日」と呼ばれる日です。
もう食べた方もいらっしゃるのではないでしょうか(^^)?
メインとなる七草は…?
ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、
知らなかった方も今一度、検索してみてください☆
地方によって気候の違いより、
様々な七草があるようですよ(*^^*)✿
1月7日に七草粥を食べる習慣は
江戸時代から始まったそうです。
七草はいわばハーブですが、これは
お正月の 疲れが出ている胃を気遣って
体にやさしいものを食べよう、 つまり
「1年の家族の無病息災を願って食べる」
というのが、七草がゆの始まりだそうです。
さて、話は変わりますが
本日1月7日と8日はライフ国分教室の
2013年第1期生の見学説明会です♫*
初めてパソコンに触れる方も
たくさんいらっしゃいます*
初心者も大歓迎です\(^^)/-♫
みなさんのお知り合いの方に
「パソコン使ってみたい、習ってみたい」
という方がいらっしゃったら
是非ご紹介くださいね(*^^*)✿
1人でも多くの方に、皆さんと同じように
たくさんパソコンに触れて頂いたいと思っております☆
それでは、話が少し戻ってしまいますが
肉や魚をよく口にする お正月の締めくくりに、
七草がゆで体の疲れを取り元気に過ごしましょう♫*.
ライフ国分教室です(*^^*)-♫*
早いもので、もう年明けから1週間!
各地のスーパーでは「七草粥」用の
七草のセットをよく見かけるようになりました✿
みなさんも、もうご存知かと思いますが
本日1月7日は「人日(じんじつ)の節句」
つまり「七草の日」「七草粥の日」と呼ばれる日です。
もう食べた方もいらっしゃるのではないでしょうか(^^)?
メインとなる七草は…?
ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、
知らなかった方も今一度、検索してみてください☆
地方によって気候の違いより、
様々な七草があるようですよ(*^^*)✿
1月7日に七草粥を食べる習慣は
江戸時代から始まったそうです。
七草はいわばハーブですが、これは
お正月の 疲れが出ている胃を気遣って
体にやさしいものを食べよう、 つまり
「1年の家族の無病息災を願って食べる」
というのが、七草がゆの始まりだそうです。
さて、話は変わりますが
本日1月7日と8日はライフ国分教室の
2013年第1期生の見学説明会です♫*
初めてパソコンに触れる方も
たくさんいらっしゃいます*
初心者も大歓迎です\(^^)/-♫
みなさんのお知り合いの方に
「パソコン使ってみたい、習ってみたい」
という方がいらっしゃったら
是非ご紹介くださいね(*^^*)✿
1人でも多くの方に、皆さんと同じように
たくさんパソコンに触れて頂いたいと思っております☆
それでは、話が少し戻ってしまいますが
肉や魚をよく口にする お正月の締めくくりに、
七草がゆで体の疲れを取り元気に過ごしましょう♫*.
コメントがありません。
コメント
0 件