海老名マルイ教室
源太郎 さん
問題が多い吊り天工法
2012年12月04日 04:46
山梨県笹子トンネルで天板が落下する事故が発生しました。
あのトンネルは今までに沢山利用したことだろうか。事故が起きるまで吊り天工法のトンネルとは知らなかった。
吊り天工法は新聞等であの体育館の天井がやはり落下する
事故が数件ありましたが、我々の頭のすみから消えたころに
またもや吊り天工法のトンネル外壁落下事故ですから。
日本は地形的に山国ですから、鉄道、道路などどうしても
トンネルを掘って利用しなければならないが
従来のトンネルが日本の土木技術的にも良いのでは
トンネルがどうしても長いと吸入と排気の問題が大きく
さてどうするかが土木技術の力かもしれない。
あのトンネルは今までに沢山利用したことだろうか。事故が起きるまで吊り天工法のトンネルとは知らなかった。
吊り天工法は新聞等であの体育館の天井がやはり落下する
事故が数件ありましたが、我々の頭のすみから消えたころに
またもや吊り天工法のトンネル外壁落下事故ですから。
日本は地形的に山国ですから、鉄道、道路などどうしても
トンネルを掘って利用しなければならないが
従来のトンネルが日本の土木技術的にも良いのでは
トンネルがどうしても長いと吸入と排気の問題が大きく
さてどうするかが土木技術の力かもしれない。
とうきゅう伊勢原店教室 おさるちゃん さんへ
笹子トンネルもなんとか対面通行で通行出来るようになって良かったですね。
あの事故によって吊り天井式トンネルの総点検が一段と強化されて
良かったのかも、犠牲に成られた方にはご冥福をお祈りするしか有りませんが。
笹子トンネルもなんとか対面通行で通行出来るようになって良かったですね。
あの事故によって吊り天井式トンネルの総点検が一段と強化されて
良かったのかも、犠牲に成られた方にはご冥福をお祈りするしか有りませんが。
コメント
1 件