ダイエー三宮駅前教室
ストロング さん
阿波木偶(でこ)資料館へ
2012年11月16日 12:14

徳島県外の方から、阿波木偶資料館の事を尋ねられました。
ストロングは???。 何の事かわかりませんでした。
インターネットで調べてみると、あっ、ありました。
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)5Fに。
平成24年10月18日、リニューアルオープンだとか。
11月12日、行ってきました。嫁はんと二人で。
あわぎんホール5階へ上がるには、エレベーターを使います。
そのエレベーターの中に、木偶人形の写真とともに、
文字が・・・
「いざ 五階へ 阿波木偶資料館」の文字が。
資料館の入り口は、暖簾がかけられ、
ちょうど楽屋の入り口みたいな感じの演出が
施されています。
その部屋の中は…と見渡すと、裸電球に映し出された
頭(かしら)人形の衣装、小物で、座敷の中はまるで楽屋裏。
徳島県に住んでいながら、この様な事全く知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
これが阿波木偶資料館の全貌です。
もし、徳島に来る機会があれば是非、足を運んでみて下さい。
※ 木偶「でく」が本当の読み方ですが
徳島県の人たちは「でこ」って言います。
ストロングは???。 何の事かわかりませんでした。
インターネットで調べてみると、あっ、ありました。
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)5Fに。
平成24年10月18日、リニューアルオープンだとか。
11月12日、行ってきました。嫁はんと二人で。
あわぎんホール5階へ上がるには、エレベーターを使います。
そのエレベーターの中に、木偶人形の写真とともに、
文字が・・・
「いざ 五階へ 阿波木偶資料館」の文字が。
資料館の入り口は、暖簾がかけられ、
ちょうど楽屋の入り口みたいな感じの演出が
施されています。
その部屋の中は…と見渡すと、裸電球に映し出された
頭(かしら)人形の衣装、小物で、座敷の中はまるで楽屋裏。
徳島県に住んでいながら、この様な事全く知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。
これが阿波木偶資料館の全貌です。
もし、徳島に来る機会があれば是非、足を運んでみて下さい。
※ 木偶「でく」が本当の読み方ですが
徳島県の人たちは「でこ」って言います。
たくまさまへ
ストロングは今住んでいる徳島が、大好きなのですよ。
64年前に生まれてから、64年後の現在まで
4年ほど、この土地を離れましたが、自然に満ち溢れている
この徳島、鳴門、が大好きです。
室戸岬の中岡慎太郎の観てている方角は、
桂浜に居る坂本竜馬を観ているって言う、アレですよね。
皆さんそれぞれに、生まれ育った土地
今、生活している土地が、大好きなのですよ。
海部町?(今は、海陽町かな)コンビニの店は、増えたのでしょうかね?
ストロングは今住んでいる徳島が、大好きなのですよ。
64年前に生まれてから、64年後の現在まで
4年ほど、この土地を離れましたが、自然に満ち溢れている
この徳島、鳴門、が大好きです。
室戸岬の中岡慎太郎の観てている方角は、
桂浜に居る坂本竜馬を観ているって言う、アレですよね。
皆さんそれぞれに、生まれ育った土地
今、生活している土地が、大好きなのですよ。
海部町?(今は、海陽町かな)コンビニの店は、増えたのでしょうかね?
kikiさまへ
そうですよ。
徳島県には「祖谷のかずら橋」「阿波踊りだけじゃあなくて
他にもいっぱい素敵なところが、あります。
徳島市川内町には、県立”阿波の十郎兵衛屋敷”があり
人形浄瑠璃の上演をしております。
徳島県西部には
”さぎ草”の群生地で知られる黒沢湿原(くろそうしつげん)や
山焼きで有名な”塩塚高原”・・・秋にはススキの穂が、美しく映えます。
徳島県南部には
”アカウミガメ”の上陸で有名な、日和佐の大浜海岸等々。
そう、NHK朝の連続テレビ小説”ウエルカメ”の舞台となったところです。
是非とも、気候が良くなれば足を運んで、覗いてみてください。
そうですよ。
徳島県には「祖谷のかずら橋」「阿波踊りだけじゃあなくて
他にもいっぱい素敵なところが、あります。
徳島市川内町には、県立”阿波の十郎兵衛屋敷”があり
人形浄瑠璃の上演をしております。
徳島県西部には
”さぎ草”の群生地で知られる黒沢湿原(くろそうしつげん)や
山焼きで有名な”塩塚高原”・・・秋にはススキの穂が、美しく映えます。
徳島県南部には
”アカウミガメ”の上陸で有名な、日和佐の大浜海岸等々。
そう、NHK朝の連続テレビ小説”ウエルカメ”の舞台となったところです。
是非とも、気候が良くなれば足を運んで、覗いてみてください。
サミット馬込沢教室のひまわりさまへ
ほほぅ。大阪万博ねえ。
ストロングが21歳から24歳まで、兵庫県伊丹市に住んでおりました。
大阪万博は、23歳のころ、見に行きましたよ。何度も。
その頃に、ひまわりさんは、四国の徳島県や香川県に旅行で・・・
そう、人形浄瑠璃で”傾城阿波の鳴門”は、全国的にも有名です。
木偶とは、あの人形の首から上の「頭(かしら)」の、事です。
徳島県人は「でく」とは言わずに「でこ」と、呼びます。
今度はゆっくりと人形浄瑠璃、楽しんでください。
ほほぅ。大阪万博ねえ。
ストロングが21歳から24歳まで、兵庫県伊丹市に住んでおりました。
大阪万博は、23歳のころ、見に行きましたよ。何度も。
その頃に、ひまわりさんは、四国の徳島県や香川県に旅行で・・・
そう、人形浄瑠璃で”傾城阿波の鳴門”は、全国的にも有名です。
木偶とは、あの人形の首から上の「頭(かしら)」の、事です。
徳島県人は「でく」とは言わずに「でこ」と、呼びます。
今度はゆっくりと人形浄瑠璃、楽しんでください。
yokoさまへ
今度少し遠出をして、徳島に足を向けてみてください。
「渦の道」「大塚国際美術館」そして「県立阿波の十郎兵衛屋敷」と。
この、あわぎんホール5Fには、”阿波木偶資料館”があって
気軽に立ち寄れると、ストロングは思います。
鳴門にも有名な和菓子屋(ことらや)さんがあって
大谷焼の窯元があって、陶芸の体験もできるし・・・
気候がよくなったら、是非お越しください。
今度少し遠出をして、徳島に足を向けてみてください。
「渦の道」「大塚国際美術館」そして「県立阿波の十郎兵衛屋敷」と。
この、あわぎんホール5Fには、”阿波木偶資料館”があって
気軽に立ち寄れると、ストロングは思います。
鳴門にも有名な和菓子屋(ことらや)さんがあって
大谷焼の窯元があって、陶芸の体験もできるし・・・
気候がよくなったら、是非お越しください。
yu-minさまへ
人形浄瑠璃発祥の地とか、詳しくは知りませんが
日本全国に、人形浄瑠璃は、有るらしいです。
淡路島の人形浄瑠璃も有名な人形芝居の一つです。
徳島では人形浄瑠璃の”傾城阿波の鳴門”が、特に有名です。
母親の「お弓」が、娘の「お鶴」に、母だと名乗れない場面での有名なせりふが
「ととさんの名は~、阿波の十郎兵衛~。かかさんの名は~お弓と申しますぅ~」
このせりふで、観客の皆さんが、涙を拭うのだそうです。
県立城北高等学校にも、人形浄瑠璃部があり、活躍しております。
徳島に来ることが有れば是非、寄ってみてください。
人形浄瑠璃発祥の地とか、詳しくは知りませんが
日本全国に、人形浄瑠璃は、有るらしいです。
淡路島の人形浄瑠璃も有名な人形芝居の一つです。
徳島では人形浄瑠璃の”傾城阿波の鳴門”が、特に有名です。
母親の「お弓」が、娘の「お鶴」に、母だと名乗れない場面での有名なせりふが
「ととさんの名は~、阿波の十郎兵衛~。かかさんの名は~お弓と申しますぅ~」
このせりふで、観客の皆さんが、涙を拭うのだそうです。
県立城北高等学校にも、人形浄瑠璃部があり、活躍しております。
徳島に来ることが有れば是非、寄ってみてください。
whiteさまへ
徳島の人形浄瑠璃は、淡路の人形浄瑠璃と並んで有名です。
徳島市川内町の徳島県立”阿波十郎兵衞屋敷”では
人形浄瑠璃の公演を、行っています。
そう。パソコンで「でこ」と入力しても変換は、してくれません。
「でく」と入力すれば、「木偶」と変換してくれます。
でも、徳島県人は、”でこ”です。
淡路島でも、”でこ”って、呼ぶのでしょうかね?
是非徳島に足を運んで、一度覗いてみてください。
徳島の人形浄瑠璃は、淡路の人形浄瑠璃と並んで有名です。
徳島市川内町の徳島県立”阿波十郎兵衞屋敷”では
人形浄瑠璃の公演を、行っています。
そう。パソコンで「でこ」と入力しても変換は、してくれません。
「でく」と入力すれば、「木偶」と変換してくれます。
でも、徳島県人は、”でこ”です。
淡路島でも、”でこ”って、呼ぶのでしょうかね?
是非徳島に足を運んで、一度覗いてみてください。
ストロングさん
こんにちは(^.^)
徳島は人形浄瑠璃が発祥の地~?
それにしても沢山のお人形~見事ですね
木偶(でく)振りがなつけてないと読めませんでした~
すぐネットで調べられるから便利な世の中になりましたね~
いい物見せて頂きました~有難うございます<(_ _)>
こんにちは(^.^)
徳島は人形浄瑠璃が発祥の地~?
それにしても沢山のお人形~見事ですね
木偶(でく)振りがなつけてないと読めませんでした~
すぐネットで調べられるから便利な世の中になりましたね~
いい物見せて頂きました~有難うございます<(_ _)>
コメント
7 件