バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
間もなく、WEB投票開始!
2012年11月10日 15:22
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
豊橋市民の皆さん、明日は市長選になります。
有権者の権利は、投票出来る事です。
明日は、必ず投票してくださいね。(^-^)
私も、もちろん行ってきます。
選挙権をいただいてから、一度も棄権していません。(ちょっと自慢)
投票と言えば、
プレミアデジカメコンテストのWEB投票が、12日月曜からスタートします。
投票期間は、11月12日(月)~12月2日(日)までとなります。
もちろん今回も、5作品に投票していただくと、プレミアポイントがゲットできます。
皆さん、お楽しみにお待ちください。(^-^)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
今日も、ブログネタを探しに「今日は何の日」を検索。
今日は、「いい音・オルゴールの日」で語呂合わせだそうです。
いい音=オルゴール
間違いないですね。(^-^)
オルゴールの音はとても澄んでいて、癒されますよね。
癒されるいえば、風の音とか、海の波の音、木の葉の揺れる音、虫の音。
どれも、心が落ち着いていきます。
ある本を読んでいたら、こんなことが書いてありました。
外国に行ったときに、ホームパーティーに呼ばれて、そこで聞きなれない虫の音を聞いて、お友達に「この鳴いている虫は、何の虫?」と聞いたところ、外国人のそのお友達は、「『?』鳴いている虫?何のこと?虫が鳴く? 何にも聞こえないよ!」
そのお友達は、虫が鳴いているその音がわからなかったそうです。
それに驚いたその人は、いろいろ調べていくうちに、日本人の感性の深さを知ったそうです。
それは、外国の人たちの感じる音は、「音楽」のたぐいのもので、風の音とか虫の音は「音」と言う概念がないそうです。
そのため、脳の中で、風の音や虫の音は「単なる雑音」と処理されるので、聞こえてこないらしいのです。
私はこの話を知って、ますます日本人の感性の豊かさに、驚かされると同時に、「日本人最高!」と、思いました。
私たち日本人は、昔からしっかりと自然と共存していたんですね。(^-^)
豊橋市民の皆さん、明日は市長選になります。
有権者の権利は、投票出来る事です。
明日は、必ず投票してくださいね。(^-^)
私も、もちろん行ってきます。
選挙権をいただいてから、一度も棄権していません。(ちょっと自慢)
投票と言えば、
プレミアデジカメコンテストのWEB投票が、12日月曜からスタートします。
投票期間は、11月12日(月)~12月2日(日)までとなります。
もちろん今回も、5作品に投票していただくと、プレミアポイントがゲットできます。
皆さん、お楽しみにお待ちください。(^-^)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
今日も、ブログネタを探しに「今日は何の日」を検索。
今日は、「いい音・オルゴールの日」で語呂合わせだそうです。
いい音=オルゴール
間違いないですね。(^-^)
オルゴールの音はとても澄んでいて、癒されますよね。
癒されるいえば、風の音とか、海の波の音、木の葉の揺れる音、虫の音。
どれも、心が落ち着いていきます。
ある本を読んでいたら、こんなことが書いてありました。
外国に行ったときに、ホームパーティーに呼ばれて、そこで聞きなれない虫の音を聞いて、お友達に「この鳴いている虫は、何の虫?」と聞いたところ、外国人のそのお友達は、「『?』鳴いている虫?何のこと?虫が鳴く? 何にも聞こえないよ!」
そのお友達は、虫が鳴いているその音がわからなかったそうです。
それに驚いたその人は、いろいろ調べていくうちに、日本人の感性の深さを知ったそうです。
それは、外国の人たちの感じる音は、「音楽」のたぐいのもので、風の音とか虫の音は「音」と言う概念がないそうです。
そのため、脳の中で、風の音や虫の音は「単なる雑音」と処理されるので、聞こえてこないらしいのです。
私はこの話を知って、ますます日本人の感性の豊かさに、驚かされると同時に、「日本人最高!」と、思いました。
私たち日本人は、昔からしっかりと自然と共存していたんですね。(^-^)
6342さん こんにちは
外国の人の音の感じ方を聞いて、そして最近耳の聞こえがすこぶる悪い父を見ていて感じたこと。
人の聴覚って、興味のあるものしかとらえないんですよ。きっと・・・。
耳の遠くなった方も、自分の悪口だけは聞こえているとか、外人さんの音の概念から外れるのとか、それって自分の興味のアンテナにかかるかかからないかではないのかと思いました。
意識を何に集中させるかで、聞こえたり聞こえなかったりするんじゃないですか?
同じ音でも、わかるときとわからないときと・・・。
本人の、意識の問題なのでわかりにくいですよね。
外国の人の音の感じ方を聞いて、そして最近耳の聞こえがすこぶる悪い父を見ていて感じたこと。
人の聴覚って、興味のあるものしかとらえないんですよ。きっと・・・。
耳の遠くなった方も、自分の悪口だけは聞こえているとか、外人さんの音の概念から外れるのとか、それって自分の興味のアンテナにかかるかかからないかではないのかと思いました。
意識を何に集中させるかで、聞こえたり聞こえなかったりするんじゃないですか?
同じ音でも、わかるときとわからないときと・・・。
本人の、意識の問題なのでわかりにくいですよね。
チョコさん こんにちは
私も、持っていました。
バレリーナが踊るの・・。
あとは、キラキラな飾りのついた、宝石箱。
宝石なんて、持っていなかったけど、父が東京へ出張に行った際に買ってきてくれました。
そんなことを、今思い出しました。
今は、あまり見かけませんよね。
オルゴールの音を聞くと、私はとても優雅な裕福になった感じがします。
私だけかな?
表浜のなみ、穏やかでしたか?
冬場でも、波に乗りに来る方たちには、感心します。
私は、丘で見物もちょっとしぶっちゃいます。(>_<)
だって、風が強いんだもの・・・。
私も、持っていました。
バレリーナが踊るの・・。
あとは、キラキラな飾りのついた、宝石箱。
宝石なんて、持っていなかったけど、父が東京へ出張に行った際に買ってきてくれました。
そんなことを、今思い出しました。
今は、あまり見かけませんよね。
オルゴールの音を聞くと、私はとても優雅な裕福になった感じがします。
私だけかな?
表浜のなみ、穏やかでしたか?
冬場でも、波に乗りに来る方たちには、感心します。
私は、丘で見物もちょっとしぶっちゃいます。(>_<)
だって、風が強いんだもの・・・。
みいちゃんさん こんにちは
日本人の感性を、自分自身が外国の方と比べる機会なんてないので
こんな話を聞くと、驚きとともに感動しますよね。
そんな小さな疑問を、追求するなんてすごいです。
みいちゃんさんの、お腹の虫は、元気な証拠でしょうね。
私も、ここの所よく虫さんが鳴きますよ。
この虫さんの音は、きっと外人さんでも気が付くでしょうね。(^-^)
人の虫の話も、面白いことを知っています。
また、機会があったらお話ししますね(^-^)
日本人の感性を、自分自身が外国の方と比べる機会なんてないので
こんな話を聞くと、驚きとともに感動しますよね。
そんな小さな疑問を、追求するなんてすごいです。
みいちゃんさんの、お腹の虫は、元気な証拠でしょうね。
私も、ここの所よく虫さんが鳴きますよ。
この虫さんの音は、きっと外人さんでも気が付くでしょうね。(^-^)
人の虫の話も、面白いことを知っています。
また、機会があったらお話ししますね(^-^)
セブンさん こんにちは
いよいよ月曜日からの、一次審査通過作品。
しっかり吟味してくださいね。
オルゴールは、本当に誰が聞いても心が落ち着きますよね。
あれを考えた人はすごい!
それ以上なのが、日本人です。
生活の中の、何気ない音をしっかりと感じているんです。
f/ゆらぎ
ご存知ですか?
星のままたきや、ローソクの炎の揺らぎ、小川のせせらぎの音も
波の音も、全部「f/ゆらぎ」なんだそうです。
不定期なリズムで動いているものです。
扇風機で有名になりましたよね。
f/ゆらぎは、人をいやしてくれるそうです。
(^-^)
いよいよ月曜日からの、一次審査通過作品。
しっかり吟味してくださいね。
オルゴールは、本当に誰が聞いても心が落ち着きますよね。
あれを考えた人はすごい!
それ以上なのが、日本人です。
生活の中の、何気ない音をしっかりと感じているんです。
f/ゆらぎ
ご存知ですか?
星のままたきや、ローソクの炎の揺らぎ、小川のせせらぎの音も
波の音も、全部「f/ゆらぎ」なんだそうです。
不定期なリズムで動いているものです。
扇風機で有名になりましたよね。
f/ゆらぎは、人をいやしてくれるそうです。
(^-^)
こんばんは
虫の音風の音水の音どれも素敵ですね。
私も大好きです。
仕事柄、『発達障害の子どもには、外国人と同じ様に自然の音に対して音という概念のない子がいるなぁ・・・』などと思って読んでしまいました。
音がしても、無反応な子どもがいたり・・・。
概念が無いと認識されないということ、意識しないといけないと考えさせられました。
虫の音風の音水の音どれも素敵ですね。
私も大好きです。
仕事柄、『発達障害の子どもには、外国人と同じ様に自然の音に対して音という概念のない子がいるなぁ・・・』などと思って読んでしまいました。
音がしても、無反応な子どもがいたり・・・。
概念が無いと認識されないということ、意識しないといけないと考えさせられました。
こんばんは
デジカメコンテストの、投票しっかり吟味して投票しますね。
オルゴール、いいですね。
あの音色、癒されますね。
癒される音と言えば、海の波の音と
小川のせせらぎの音、が好きです。
夜、眠れない時など、良く聞きます。
自然の音、これからも共存していきたいですね。
デジカメコンテストの、投票しっかり吟味して投票しますね。
オルゴール、いいですね。
あの音色、癒されますね。
癒される音と言えば、海の波の音と
小川のせせらぎの音、が好きです。
夜、眠れない時など、良く聞きます。
自然の音、これからも共存していきたいですね。
コメント
6 件