パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 写真の加工が素敵でしょ!
    • 今日はスマホタブレット使いこなしレッスン
    • 明日はスマタブレッスン
    • 6月のご予約お早めに
    • 明日から開講です
    • 「ベリー」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「konちゃん」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より

バロー豊橋教室

 バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん

そうなのか~・・・。

 2012年10月20日 15:15
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!!

今日は、豊橋祭りです。
明日は、ミッキーがこの片田舎にやってきます。\(^o^)/

登場時間はお昼の12時だそうです。
豊橋松葉公園から出発で、パレードは30分くらいだそうです。
見に行く予定の皆さんは、お怪我の無いようにお気を付け下さいね。

今日のタイトル

そうなのか~・・・。

何に気が付いたのかというと、言葉についてです。
今日授業体験に、中国の方がお見えになりました。
ご主人は、日本の方です。
お子さんは成人されているようです、その奥様が体験にいらしたのですが、奥さまは母国語は中国語です。ご主人は当然日本語です。
お子様方は、日本で育っているので母国語は日本語です。
中国語は、まったくわからなそうです。
言葉は教えないと、覚えられない。
これは、当然のことです。
ここで驚いたのは、お互いのコミュニケーションはお互いの母国語で、話せるんだそうです。
でも、お互いの言葉を文字で理解することは、できないそうなんです。

お互い、話すことは音で理解しているので、言語を文字にする必要がないそうです。
だから、話せるけれど文字で理解することはできないそうです。

これって、驚きません?

話せたら、書ける。って思っていた私の中の思いは消え去りました。

そこで思い出したことが一つ。

江戸時代の日本です。
その時代、「江戸」というのは、世界一大きい都市でした。
江戸の町民100万人です。
その100万人ほとんどの方が、読み書きができたそうです。
これって、すごいことなんです。
諸外国のこの時代の、文字の認識率は50%にも満たなかったそうです。
その時代に、ほとんどの人が読み書きができる町は、江戸以外になかったそうです。

言葉って、音で聴くと読めなくても書けなくても話すことはできるんですね。

音って、すごいです。
言葉ってすごいですね。

そんなことを、ふと対応しながら思った次第です。(^-^)
コメント
 7 件
 2012年10月22日 13:54  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
あらしさん こんにちは

お孫さんは、ミッキー見れましたか?
家人は、しっかりと写真を撮っていました。
こんな豊橋にミッキーが来るとは、本当に驚きです。

中国では、しっかりと語学を学んでいるんですね。
日本では、なかなか浸透しない外国語ですよね。

少しぐらい何か話せたらいいのですが、helloとニーハオくらいしか話せません(>_<)
 2012年10月21日 01:04  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
6342さん こんにちは

そうなんですよ。
ミッキーマウスがやってきます。

地元の高校の、ダンス部がコンテストで世界一になった、そのご褒美で来てくれるようです。

来てくれるのは、ミッキー・ミニー・ドナルド・プルートー・グーフィー・チップ&デールだそうです。
豪華メンバーでしょ。

誰かがブログに挙げてくれるでしょうか?
ちなみに、私は明日は運よくお休みですが、ちょっとお勉強をしないと試験が迫っているので
お出かけはしない予定です。
家人が出かけるようなので、レポートだけはお願いしてみる予定です。
お楽しみに・・・。
 2012年10月20日 22:59  ライフ国分教室  6342 さん
こんばんは

明日は豊橋にミッキーマウスが来るのですか
あ~~いいな~~
明日お休みなので 新幹線に乗って遊びに行きたいです。
でも 新規のお友だちの支援計画を作らないと・・・・・
みなさん ミッキー載せて下さいね。
 2012年10月20日 22:54  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
みいちゃさん こんにちは
本当に不思議ですよね。
日本に限らず、世界中で同じ音の同じ言葉が存在するんですよ。
でも、ちょっと意味が違っていたりするそうです。
みいちゃんさんのお宅は、片言の言葉がいっぱい飛び交っていると思うのですが、
人の心は、深いところで繋がっている事もありたとえ言葉がちゃんと伝えられなくても、相手には伝えられることがわかったと思います。
だから、祈りがあるんです。
目の前にいる人に、言葉で伝える事もできるけれど、遠く離れた人にも、言葉でなくて伝える事もできるんです。(^-^)
でも、パソコンを教えている私は、ここはスカイプでテレビ電話をしましょうというべきなんでしょうね。
 2012年10月20日 22:48  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
先ほどの続き。

その読み書きそろばんを教えていたのが、寺子屋です。
民間人が、自分たちで教育をしていたんですね。

日本は、意外とすごい国なんですね。

江戸幕府が鎖国をしたおかげで、日本文化は独自の進歩を遂げて行ったんですね。

外に目を向けることも大切ですが、ひょっとするともっと足元や自分自身を
しっかり見つめて、内を大切にすることもとても必要なことなのかもしれません。

ちょっとしたことで、いろんなことを思った次第です。(^-^)

 2012年10月20日 22:43  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
セブンさん こんにちは

明日の、豊橋はミッキーで一色でしょうね。(^-^)

今日の体験の方、始めはお二人とも中国の方かと思っていたのですが、
よく話を聞いていたら、別々のお国でした。
コミュニケーションの話は、ご主人とのお話の中で、教えてくださってとても興味深く聞きました。
話を聞きながら、音の不思議さにとても驚きました。
諸外国では、文字を書くことをあまりさせなかったそうです。
なぜならば、そんなことをしたら奴隷となっている人たちが、反乱を起こすといけないからだそうです。自分を守るために、あえて教養を身に着けさせなかったんだそうです。
日本は、違いました。みんなが教育を身に着けました。
 2012年10月20日 17:33  西武所沢教室  セブン さん
こんにちは

ミッキーがやって来ますね。
豊橋の町は、大騒ぎになりそうですね。

お母さんの母国語は、中国語
子供の母国語は、日本語
話す事は音で理解する、凄い事です。

江戸の人が、読み書き出来た
なんて、凄いことですね。

今日のブログを読んで
音と、言葉の凄さを追いました。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座