ノジマ鴨宮教室
ノジマ鴨宮教室 さん
8月もあと少し・・・
2012年08月20日 11:49



お盆休みも終わり、ほとんどの方が今日ぐらいからが「いつも通り」でしょうか(*^^)
毎年この時期のお休みを「お盆休み」と言いますが・・
お盆とは日本古来の信仰に基づく行事だそうです。
先祖の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくとよく言いますがその時に聞く言葉が「迎え火―送り火」。
それって・・(・.・;)?
盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎えます。これが迎え火なのだそうです。
迎え火の変形として有名なのが盆提灯です。
家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰っていただきます。
盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火。盆送り、送り盆などとも呼ばれます。
箱根や京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされます。
また精霊流しは船にしつらえた灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた先祖の霊を送り出す送り火の一種。
夏祭りのメインイベントの打ち上げ花火は元来、精霊送りの行事であったとされています。
そういえば小さな頃、この時期になるとよくキュウリやナスビで作った馬や牛を、お供え物と一緒に飾ったのを思い出しました。
ひとつひとつの思い出にちゃんと意味があるのですねぇ・・
さていよいよ今週は特別レッスン「買い物編」と「検索編」です。皆さんにいろいろなknow-howをご紹介していきたいと思いますので(^^お楽しみに~♪
またプレミアサイトからは秋のプレミアキャンペーンを少しだけご紹介♪
詳しくはまたお知らせいたします。
(^_-)-☆
毎年この時期のお休みを「お盆休み」と言いますが・・
お盆とは日本古来の信仰に基づく行事だそうです。
先祖の霊があの世から帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、また帰っていくとよく言いますがその時に聞く言葉が「迎え火―送り火」。
それって・・(・.・;)?
盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎えます。これが迎え火なのだそうです。
迎え火の変形として有名なのが盆提灯です。
家に迎えた精霊を今度は送り火をたいてお墓に帰っていただきます。
盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが送り火。盆送り、送り盆などとも呼ばれます。
箱根や京都の夜を美しく彩る大文字焼はこの送り火の名残であるとされます。
また精霊流しは船にしつらえた灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた先祖の霊を送り出す送り火の一種。
夏祭りのメインイベントの打ち上げ花火は元来、精霊送りの行事であったとされています。
そういえば小さな頃、この時期になるとよくキュウリやナスビで作った馬や牛を、お供え物と一緒に飾ったのを思い出しました。
ひとつひとつの思い出にちゃんと意味があるのですねぇ・・
さていよいよ今週は特別レッスン「買い物編」と「検索編」です。皆さんにいろいろなknow-howをご紹介していきたいと思いますので(^^お楽しみに~♪
またプレミアサイトからは秋のプレミアキャンペーンを少しだけご紹介♪
詳しくはまたお知らせいたします。
(^_-)-☆
inaさん(^^
おはようございます♪
箱根の大文字焼き・・
小さな頃に見て以来私もご無沙汰しています。
記憶にあるのは強羅までの大渋滞と
毎年靄のかかった向こうに見える
大文字焼き。
機会があったら
一度眺めてみては・・(*^^)
おはようございます♪
箱根の大文字焼き・・
小さな頃に見て以来私もご無沙汰しています。
記憶にあるのは強羅までの大渋滞と
毎年靄のかかった向こうに見える
大文字焼き。
機会があったら
一度眺めてみては・・(*^^)
コメント
1 件