バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
なかなか難しい
2012年08月15日 10:03



こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!!
今日まで、教室はお休みをいただいております。
明日からは、いつも通りに授業が始まります。
教室にいらしたら、夏の思い出を教えてくださいね。(^-^)
今日は、終戦記念日です。
67回目だそうです。
今朝の新聞の記事を読んで、ちょっと心配になりました。
それ何かというと、地元紙「中日新聞」で高校生に太平洋戦争にちなんだクイズを100人にしたところ、正しく理解していない生徒が多いことが分かったそうです。
その問題で、こんな珍解答があったそうです。
進駐軍の最高司令官は?という問いに
「ペリー」や「ガンジー」という名前があったそうです。
終戦記念日も、回答できたのは32名
玉音放送に至っては、8名しか答えられなかったそうです。
これって、今の若い子たちがおバカなんではなくって、教える人たちがいないってこと。
良く出てくる。「ゆとり世代」っていうものでしょうか?
日本や世界の歴史なんて知らなくても、いい大学に入れるかもしれませんが、自分たちの先人がしてきた足跡を知ることは、きっと大切なことだと思います。
これって、戦争のことだから・・・。じゃなくっていろんな意味で、今の学校の勉強はちょっとずれているのかも?なんて感じました。
次世代に何かを引きづぐことは、なかなか難しいことですね。
*********************************
今日の写真は、昨夜地元で行われた花火大会の写真です。
昨年も、ブログにアップしましたが、今年は午前中が雨だったため、まさか花火大会が開催されるとは、思わなかったのか、昨年よりもギャラリーが少なかったので、より近くから撮影できました。
これまたなかなか難しい~~~。
うまく撮れないんですよね~。
どうにかブログに挙げられそうな、三点をチョイスしました。
東三河伝統の、手筒花火です。
火の粉がたくさん吹き出でいます。
私の中で、この花火大会が終わるとお盆も終わる感じがします。
今日まで、教室はお休みをいただいております。
明日からは、いつも通りに授業が始まります。
教室にいらしたら、夏の思い出を教えてくださいね。(^-^)
今日は、終戦記念日です。
67回目だそうです。
今朝の新聞の記事を読んで、ちょっと心配になりました。
それ何かというと、地元紙「中日新聞」で高校生に太平洋戦争にちなんだクイズを100人にしたところ、正しく理解していない生徒が多いことが分かったそうです。
その問題で、こんな珍解答があったそうです。
進駐軍の最高司令官は?という問いに
「ペリー」や「ガンジー」という名前があったそうです。
終戦記念日も、回答できたのは32名
玉音放送に至っては、8名しか答えられなかったそうです。
これって、今の若い子たちがおバカなんではなくって、教える人たちがいないってこと。
良く出てくる。「ゆとり世代」っていうものでしょうか?
日本や世界の歴史なんて知らなくても、いい大学に入れるかもしれませんが、自分たちの先人がしてきた足跡を知ることは、きっと大切なことだと思います。
これって、戦争のことだから・・・。じゃなくっていろんな意味で、今の学校の勉強はちょっとずれているのかも?なんて感じました。
次世代に何かを引きづぐことは、なかなか難しいことですね。
*********************************
今日の写真は、昨夜地元で行われた花火大会の写真です。
昨年も、ブログにアップしましたが、今年は午前中が雨だったため、まさか花火大会が開催されるとは、思わなかったのか、昨年よりもギャラリーが少なかったので、より近くから撮影できました。
これまたなかなか難しい~~~。
うまく撮れないんですよね~。
どうにかブログに挙げられそうな、三点をチョイスしました。
東三河伝統の、手筒花火です。
火の粉がたくさん吹き出でいます。
私の中で、この花火大会が終わるとお盆も終わる感じがします。
ゆうたんさん こんにちは
コメントありがとうございます。
手筒花火は、結構高いところまで火の手が上がるんですよ。
火の粉が降ってくるので、本当に持ち手の人たちは熱いそうです。
もちろん、やけどなんてありですよ。もっとも、重症になることはあまりないようですが。
あの火の粉の一番最後は、上に向かっている手筒の下から「ドン!」と爆発して
下からも火の粉が出るんですよ。その「ドン」と、言う音が響きます。
また、こちらにいらしたら見ていただければと思います。
桜淵の花火は、8月13日に開催です。
こちらも、大勢の人出がある有名な花火ですね。(^-^)
また、お寄りくださいね。
コメントありがとうございます。
手筒花火は、結構高いところまで火の手が上がるんですよ。
火の粉が降ってくるので、本当に持ち手の人たちは熱いそうです。
もちろん、やけどなんてありですよ。もっとも、重症になることはあまりないようですが。
あの火の粉の一番最後は、上に向かっている手筒の下から「ドン!」と爆発して
下からも火の粉が出るんですよ。その「ドン」と、言う音が響きます。
また、こちらにいらしたら見ていただければと思います。
桜淵の花火は、8月13日に開催です。
こちらも、大勢の人出がある有名な花火ですね。(^-^)
また、お寄りくださいね。
こんにちは。
私も戦争を知らない世代です。
それでも、祖父母や親や親せきから聞く話をおしゃべりの一つとして私は語っていたりします。
中学生のころに、耳にたこってしぐさをされてからは、ほどほどにしていますが。
手筒花火はそんなに高く上がるのですね。驚きました。
一度近くで見てみたいです。迫力あるんでしょうね。
今日は16日なので新城の桜淵公園で花火大会ですね。
子供のころ2週間ほど母の実家に滞在していたので、毎年見に行っていました。
金魚花火とナイアガラの滝と花火で作る文字が楽しみでした。
いつもコメント大笑いしています。抑揚まで伝わっています(^v^)
私も戦争を知らない世代です。
それでも、祖父母や親や親せきから聞く話をおしゃべりの一つとして私は語っていたりします。
中学生のころに、耳にたこってしぐさをされてからは、ほどほどにしていますが。
手筒花火はそんなに高く上がるのですね。驚きました。
一度近くで見てみたいです。迫力あるんでしょうね。
今日は16日なので新城の桜淵公園で花火大会ですね。
子供のころ2週間ほど母の実家に滞在していたので、毎年見に行っていました。
金魚花火とナイアガラの滝と花火で作る文字が楽しみでした。
いつもコメント大笑いしています。抑揚まで伝わっています(^v^)
みいちゃんさん こんにちは
今のこの平和な日本があるのも、先人たちが命を懸けて切り開いてきたこと
守ってきたこと、があっての平和に感じる日本です。
その今、なぜこんなに「きな臭い」ことが起こっているのでしょうか?
もっと、日本人皆が世界に目を向けて自分たちの置かれている状況を、
把握しないといけない時期なんでしょうね。
戦って得るものなんて、勝ち負け位なのかもしれません。
なぜ、人は人の上に立ちたくなってしまうんでしょうかね?
宇宙船からこの地球を見たときに、誰一人としてここに誰かがいるなんて、見えないほどの存在の私たち。もちろん地面にも、国境なんて線は一つもないそうです。(^-^)
今のこの平和な日本があるのも、先人たちが命を懸けて切り開いてきたこと
守ってきたこと、があっての平和に感じる日本です。
その今、なぜこんなに「きな臭い」ことが起こっているのでしょうか?
もっと、日本人皆が世界に目を向けて自分たちの置かれている状況を、
把握しないといけない時期なんでしょうね。
戦って得るものなんて、勝ち負け位なのかもしれません。
なぜ、人は人の上に立ちたくなってしまうんでしょうかね?
宇宙船からこの地球を見たときに、誰一人としてここに誰かがいるなんて、見えないほどの存在の私たち。もちろん地面にも、国境なんて線は一つもないそうです。(^-^)
セブンさん こんばんは
戦争を知らない世代ですが、何かの折に戦時中の話を聞いたりします。
今頃になって、特攻隊の人の気持ちとか、戦地に赴いた人たちの気持ちを察することが
ようやくできるようになりました。
学生のころに、もっと感じ取れたら、また違った生き方をしていたのかもしれません。
マッカーサーも、ペリーもガンジーもみんな歴史の中の人に違いはないですが
どんな違いがあるのかだけでも、知ってもらいたいですね。
夏もそろそろ終盤戦かな?
空もちょっと高くなってきました。
秋間近ですね。(^-^)
戦争を知らない世代ですが、何かの折に戦時中の話を聞いたりします。
今頃になって、特攻隊の人の気持ちとか、戦地に赴いた人たちの気持ちを察することが
ようやくできるようになりました。
学生のころに、もっと感じ取れたら、また違った生き方をしていたのかもしれません。
マッカーサーも、ペリーもガンジーもみんな歴史の中の人に違いはないですが
どんな違いがあるのかだけでも、知ってもらいたいですね。
夏もそろそろ終盤戦かな?
空もちょっと高くなってきました。
秋間近ですね。(^-^)
こんにちは
今日は、67回目の終戦記念日早いものです。
進駐軍、最高司令官マッカーサー
それぐらいは、知っています。
玉音放送、今の人達には読めない
のでしょうか。
次世代に、語り次ぐことは
難しいですね。
花火大会、こちらでも
西武園遊園地で、毎年やっています。
今年は、去年と比べ少し盛大な気がします。
お盆も終わり、夏も折り返しですね。
今日は、67回目の終戦記念日早いものです。
進駐軍、最高司令官マッカーサー
それぐらいは、知っています。
玉音放送、今の人達には読めない
のでしょうか。
次世代に、語り次ぐことは
難しいですね。
花火大会、こちらでも
西武園遊園地で、毎年やっています。
今年は、去年と比べ少し盛大な気がします。
お盆も終わり、夏も折り返しですね。
コメント
5 件