バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
悪天候が続いていますね。
2012年08月14日 11:46
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!!
豊橋教室は、明日15日までお休みをいただいております。<(_ _)>
16日から、通常開講時間でスタートします。
それまでは、自宅学習をお願いします(^-^)
お休みに入って、連日すっきりしないお天気ですね。
今朝は、関西圏でひどく雨が降ったようです。
水の被害も出ています。
これ以上、被害が出ないことをお祈りします。(-人-)
近頃は、よく雷が鳴ります。
気を付けてくださいね。
雷が鳴りだしたら、電化製品要注意です。
以前会員さんで、自宅前の電信柱に雷が落ちて、家の電化製品が、壊れてしまった方がいらっしゃいました。
いつも使っているものが、壊れてしまったことは気が付いたけど、まさかこれもっと思ったものがあったそうです。
それが壊れていることに、気づいたのは雷が落ちた次の日だったそうです。
その電化製品は、玄関のインターホーンだったそうです。
ご近所の方が、偉い勢いで叫んでいたので、玄関にあわてて飛んで行って用件を聞いたのですが、そのあとに家人が「そんなに大きな声で呼ばなくても、インターホーン押してくれたらいいのに・・・。」と言ったらすかさず「インターホーンを何回も押しても返事がないから、大声だったんだよ~!」と、言われて、「あれ?これも壊れているの?」と、言うことで気が付いたそうです。
雷被害は、大変なことになるようです。
皆さんも、雷タップ付きのコンセントやアースなどを活用して、雷対策もしてみてくださいね。
あとは、くわばらくわばらとおとなえでもして、落ちないことを祈りましょう。
雷の時、なんで「くわばら、くわばら」っとお唱えするか知っていますか?
ぜひ、この後ネットで調べてみてくださいね。
そんな意味があるんですよ(^-^)
あとは、稲妻が光ったのを見たら「おいしいお米が、沢山とれますように」と、これまた祈ってみてください。
なぜ、お米が登場するのかって?
いなずまの言葉には、「稲」の字が入っているでしょ?
稲光、稲妻。
雷って、稲と関係があるんですよ。
これまた、詳しくはネットで調べてくださいね。
はい、今日の宿題でした(^-^)
豊橋教室は、明日15日までお休みをいただいております。<(_ _)>
16日から、通常開講時間でスタートします。
それまでは、自宅学習をお願いします(^-^)
お休みに入って、連日すっきりしないお天気ですね。
今朝は、関西圏でひどく雨が降ったようです。
水の被害も出ています。
これ以上、被害が出ないことをお祈りします。(-人-)
近頃は、よく雷が鳴ります。
気を付けてくださいね。
雷が鳴りだしたら、電化製品要注意です。
以前会員さんで、自宅前の電信柱に雷が落ちて、家の電化製品が、壊れてしまった方がいらっしゃいました。
いつも使っているものが、壊れてしまったことは気が付いたけど、まさかこれもっと思ったものがあったそうです。
それが壊れていることに、気づいたのは雷が落ちた次の日だったそうです。
その電化製品は、玄関のインターホーンだったそうです。
ご近所の方が、偉い勢いで叫んでいたので、玄関にあわてて飛んで行って用件を聞いたのですが、そのあとに家人が「そんなに大きな声で呼ばなくても、インターホーン押してくれたらいいのに・・・。」と言ったらすかさず「インターホーンを何回も押しても返事がないから、大声だったんだよ~!」と、言われて、「あれ?これも壊れているの?」と、言うことで気が付いたそうです。
雷被害は、大変なことになるようです。
皆さんも、雷タップ付きのコンセントやアースなどを活用して、雷対策もしてみてくださいね。
あとは、くわばらくわばらとおとなえでもして、落ちないことを祈りましょう。
雷の時、なんで「くわばら、くわばら」っとお唱えするか知っていますか?
ぜひ、この後ネットで調べてみてくださいね。
そんな意味があるんですよ(^-^)
あとは、稲妻が光ったのを見たら「おいしいお米が、沢山とれますように」と、これまた祈ってみてください。
なぜ、お米が登場するのかって?
いなずまの言葉には、「稲」の字が入っているでしょ?
稲光、稲妻。
雷って、稲と関係があるんですよ。
これまた、詳しくはネットで調べてくださいね。
はい、今日の宿題でした(^-^)
隼さん こんにちは
そうか・・・。
毎日新聞では、「くわばらくわばら」の意味が乗っていましたか(^^ゞ
ずいぶん古い言葉ですよね。
今でも、雷の時に口から出たりしますよね。
雷も、稲妻も、自然現象を大切にしていたんですね。
日本人は・・・。
大切にしたいですね。
「地震 雷 火事 おやじ」怖いものの2番目にあるので、大きな音は当然ですよ(^-^)
被害にあわないようにしましょう。
IE9も何でもそうですが、新しくなると何でも使いづらく感じますが、
慣れてしまえば、新しいものの方が快適ですね(^-^)
そうか・・・。
毎日新聞では、「くわばらくわばら」の意味が乗っていましたか(^^ゞ
ずいぶん古い言葉ですよね。
今でも、雷の時に口から出たりしますよね。
雷も、稲妻も、自然現象を大切にしていたんですね。
日本人は・・・。
大切にしたいですね。
「地震 雷 火事 おやじ」怖いものの2番目にあるので、大きな音は当然ですよ(^-^)
被害にあわないようにしましょう。
IE9も何でもそうですが、新しくなると何でも使いづらく感じますが、
慣れてしまえば、新しいものの方が快適ですね(^-^)
豊橋教室さん、こんにちは!!
「くわばら」は、取っているのが毎日新聞なので、
余禄にありました。
稲妻の意味は、検索で調べました。
ナルホド(^_^)
ついでに、カミナリの意味も分かりました。
神様が鳴らす音と言う意味ですね(^_^)
しかし、音、チョット大きすぎましたよ(>_<)
インターネットエクスプローラーは、9に変えました。
すっきりして見やすいですね(*^^)v
「くわばら」は、取っているのが毎日新聞なので、
余禄にありました。
稲妻の意味は、検索で調べました。
ナルホド(^_^)
ついでに、カミナリの意味も分かりました。
神様が鳴らす音と言う意味ですね(^_^)
しかし、音、チョット大きすぎましたよ(>_<)
インターネットエクスプローラーは、9に変えました。
すっきりして見やすいですね(*^^)v
6342さん こんにちは
奈良のほうも、大変な雨だったようですが、6342さんのところは大丈夫でしたか?
恵みの雨も、量が多いと大変なことになりますね。(>_<)
確かに、ハスの葉に付く雨は、うれしくてたまらないっていう感じの雨粒ですよね。
なんだか笑っているようにも見えますよね。
里芋の葉っぱもそうですよね。
思わず、葉っぱを揺らして雨粒で遊びたくなりますよね。
自然って、素晴らしいですよね(^-^)
奈良のほうも、大変な雨だったようですが、6342さんのところは大丈夫でしたか?
恵みの雨も、量が多いと大変なことになりますね。(>_<)
確かに、ハスの葉に付く雨は、うれしくてたまらないっていう感じの雨粒ですよね。
なんだか笑っているようにも見えますよね。
里芋の葉っぱもそうですよね。
思わず、葉っぱを揺らして雨粒で遊びたくなりますよね。
自然って、素晴らしいですよね(^-^)
みいちゃんさん こんにちは
最近の天気
確かに、洗濯物の干す場所に困ります。
きっと今日はもう雨はやまないだろうな~。
っと、思ってもあっという間に天候が変わったりしますよね。
まだまだ不安定な天気のままでしょうかね。
普段、何気なく使っている言葉にちゃんと意味があるんですよね。
それって、「なんでかな?調べてみよう」と、思わない限りその意味も知ることはありません。
普段使っているものって、身近なほど興味を持たなくなるんですよね。
でも、実は当たり前のものなんて、何一つないものなんです。
同じことでも、見方や感じ方を変えると新しい世界が広がります。(^-^)
最近の天気
確かに、洗濯物の干す場所に困ります。
きっと今日はもう雨はやまないだろうな~。
っと、思ってもあっという間に天候が変わったりしますよね。
まだまだ不安定な天気のままでしょうかね。
普段、何気なく使っている言葉にちゃんと意味があるんですよね。
それって、「なんでかな?調べてみよう」と、思わない限りその意味も知ることはありません。
普段使っているものって、身近なほど興味を持たなくなるんですよね。
でも、実は当たり前のものなんて、何一つないものなんです。
同じことでも、見方や感じ方を変えると新しい世界が広がります。(^-^)
こんばんは
雷も鳴りすごい雨、最近降ってなかったので恵みの雨でした。
雨にうたれている蓮を見ていると喜んでいるように見え写真を撮りました。
稲妻 調べました。
また一つ勉強しました。
雷も鳴りすごい雨、最近降ってなかったので恵みの雨でした。
雨にうたれている蓮を見ていると喜んでいるように見え写真を撮りました。
稲妻 調べました。
また一つ勉強しました。
セブンさん こんばんは
天候が不安定で、今日も雷の音はしていました。
ただ、きっとその影響は、浜松のほうがひどかったようです。
雷は、どこに落ちてくるのかは誰にもわからないので、
雷の音がしたら、注意することに越したことはないかな?と、思います。
「くわばらくわばら」久々に聞くでしょ。
でも、雷が鳴ると出てくる言葉は、「くわばらくわばら」ですよね。
そんな、意味があったんですよ。
稲妻も同じくです。
日本語って、本当に奥が深いんですよね。(^-^)
天候が不安定で、今日も雷の音はしていました。
ただ、きっとその影響は、浜松のほうがひどかったようです。
雷は、どこに落ちてくるのかは誰にもわからないので、
雷の音がしたら、注意することに越したことはないかな?と、思います。
「くわばらくわばら」久々に聞くでしょ。
でも、雷が鳴ると出てくる言葉は、「くわばらくわばら」ですよね。
そんな、意味があったんですよ。
稲妻も同じくです。
日本語って、本当に奥が深いんですよね。(^-^)
こんにちは
こちらでは、雨も午前中にやみ
日が出てきました。
雷、こちらでは鳴る事はあっても
落ちたことは、ありません。
電化製品、落雷には注意したいと思います。
くわばらくわばら、久しぶりに聞く
言葉です。
意味までは知りませんでした。
稲妻の意味も知りませんでした。
くわばらくわばら、稲妻の意味
宿題として、調べてみますね。
結果報告、必要なのでしょうか。
こちらでは、雨も午前中にやみ
日が出てきました。
雷、こちらでは鳴る事はあっても
落ちたことは、ありません。
電化製品、落雷には注意したいと思います。
くわばらくわばら、久しぶりに聞く
言葉です。
意味までは知りませんでした。
稲妻の意味も知りませんでした。
くわばらくわばら、稲妻の意味
宿題として、調べてみますね。
結果報告、必要なのでしょうか。
コメント
7 件