パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あぁ・・・もう・・・このような時期に
    • これが・・・「蜂須賀桜」です
    • 「ミモザ」の巨樹が花盛り
    • デスクトップ背景画像を・・・
    • ブラシの種類が・・・
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「yu-min」さん より
    • 「yu-min」さん より

今日の出来事(ストロングの一日)

 ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん

ばら寿司に”アレ”が、入っている

 2012年04月05日 09:38
今朝の徳島新聞朝刊に
”SALALA”が、入っていました。
この”SALALA”は、徳島新聞社が
毎月第1・第3木曜日に無料発行の情報紙です。

この記事の中に、徳島のばら寿司の中には
”アレ”が、入っています。と、あります。
”アレ”とは、そう、赤くて甘い金時豆のことです。

近所のスーパーでも”田舎のばら寿司”とか
”おばあちゃんの作った、ばら寿司”
などの名前がつけられていて、必ず
”アレ”金時豆が入っています。
我が家で作る、ばら寿司にも、もちろん入れます。
若い人たちの中には、好んで食べる人は
少ないように思えます。が

ストロングより年上の人たちが作る、お寿司の中には
必ずと言っていいほど、入っております。
何故だかは、わかりませんが
甘いものが、乏しかった時代からの習慣?
なのかもしれませんね。

”SALALA”の記事も載せておきます。

コメント
 11 件
 2012年04月07日 22:33  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
TURUさまへ

孫たちは、山口県の方に、引越ししました。
少し寂しい気もしますが、今度の連休には
高速を飛ばして、”嫁はん”と、二人で
顔を見に行きます。
”ばら寿司”に、金時豆を入れてみてください。
けっこう、行けると思いますが・・・。
スカイツリー、いよいよ5月開業ですね。
TURUさんのことだから、開業と同時に上ってみるのでしょうね?
 2012年04月06日 20:01  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
kurumiさまへ

ストロングは、”ばら寿司”に金時豆。
子供の時から食べているので、何の抵抗もありません。
お赤飯に”ごま砂糖”。
これも、普通だと思っています。

でも初めての人たちには、少なからず
抵抗があるとは思います。
一度試しに、”ばら寿司”の中に
金時豆を入れて、食べてみてください。
ひょっとして?癖になってしまうかも?しれませんね。

以前に誰かさんのブログで、お赤飯の小豆の代わりに
甘納豆が入っているって、拝見しました。
何か勇気が要りますね。食べるときに。
 2012年04月06日 12:42  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
たくまさまへ

そう。”ばら寿司”って、”ちらし寿司”のことなのです。
徳島では
”ばら寿司”って言ったり、”ちらし寿司”って言ったり
両方とも、使っております。

そうですか。たくまさんは、和歌山出身なのですね。
隣の県なのですが、金時豆は、入っていないのですね。
以前に紹介した”おっちん”
小さな子供に対して、「おとなしく座っていなさい」と、いう意味の言葉
あれは、岡山、和歌山、神戸、など、近くの県では
使っていた言葉らしいですが、”ばら寿司”に、”金時豆”
これは徳島だけのもののようですね。
一度試してみませんか?
 2012年04月06日 12:28  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
ミニョンさまへ

”ばら寿司”に赤くて甘い、金時豆を入れるのは
徳島だけのもののようですね。

去年のブログコンテスト「わが町の・・・。」で紹介した
お赤飯にごま塩をかけて食べるのではなくて
徳島の鳴門では、お赤飯に”ごま砂糖”をかけて食べる・・・。
あれと同じ発想かも?知れませんね。
一度試してみては、如何でしょうか?
 2012年04月05日 23:29  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
yokoさまへ

びっくりさせるつもりは毛頭ございません。
これが徳島県で、作って食べる、ばら寿司なのですから。
でも、どうしてなのでしょうかね?
ばら寿司に、赤くて甘い金時豆を入れるのって。

ぜひぜひ、徳島県に来られたら、ストロングの家にも
どうぞ、お立ち寄りください。
今年の阿波踊りには、皆さんで阿波踊りを楽しんでくださいヨ。
 2012年04月05日 23:19  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
うめちゃんさまへ

以前に、普通一般はお赤飯には”ごま塩”をかけて食べますが
鳴門では、お赤飯にかけるのは”ごま砂糖”で食べます。
と、言ったようなブログを書いた記憶があります。
「わが町の・・・・・。」だったかな?

ばら寿司に、あの金時豆が入っているのは
徳島だけみたいですね。
何で?どうしてなのかも謎です。
でも、赤くて、甘い金時豆が入っている、ばら寿司
美味しいこと間違いありませんよ。
一度試してみt下さい。
うめちゃんさんなら、お手の物だと思いますが・・・。
 2012年04月05日 23:04  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
yumiさまへ

徳島県と神戸では、本当に隣の町みたいなものですが
見たことありませんか?あの、金時豆の入った”ばら寿司”を。
これは徳島県だけのもののようですね。

ストロングの住んでいる鳴門に、一度遊びにお越しください。
ぜひ、金時豆の入った、ばら寿司を、ごちそうしますよ。
 2012年04月05日 22:57  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
エリさまへ

どうした訳かは、わかりませんが
あの、金時豆が、入っているのです。
徳島県のスーパーで売っている、ばら寿司の
50パーセント以上には、必ず金時豆が入っております。
何故でしょうかね。謎です。
だけど、あの赤くて甘い金時豆の入った、ばら寿司
美味しいこと間違いありません。
 2012年04月05日 22:49  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
nobiさまへ

何かの行事があるたびに母親が作ってくれた、
ばら寿司(田舎すし)の中には、あの金時豆は、入っています。
ストロングも小さい時から食べているので
ばら寿司の中には、金時豆が必ず入っていると思っていました。
が、徳島県だけのものみたいです。

それに、家庭で作る”お好み焼きの中にも
あの、金時豆が、どうした訳か、入っております。
何で?わかりません。謎ですネ。
でもあれが入っているおかげで、美味しいのです。よね。
 2012年04月05日 22:29  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
kikiさまへ

あの、金時豆の入った!ばら寿司”は
徳島だけのもののようですね。

ストロングは、ばら寿司に、金時豆は
必ず入っているものだと、今の今まで
思っておりました。

都会で生活しておられる人たちが
故郷の徳島に帰ってこられて、あの
金時豆の入った”ばら寿司”を食べるとき
感慨深いものがあるのでしょうかね。

”そらまめ君”たちも、寂しいのでしょうかね。
ゴールデンウイークには、愛車の”フィールダーで
山口まで、飛んで行こうと思っております。
 2012年04月05日 16:49  ライフ国分教室  うめちゃん さん
ストロングさん
こんにちは
あれ って以前もお赤飯のときに言われてたものですね
思い違いなら<m(__)m>

でもバラ寿司にはこちらでは入れてないですよ
でも 一度は食べてみたいなぁ(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座