パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あぁ・・・もう・・・このような時期に
    • これが・・・「蜂須賀桜」です
    • 「ミモザ」の巨樹が花盛り
    • デスクトップ背景画像を・・・
    • ブラシの種類が・・・
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「yu-min」さん より
    • 「yu-min」さん より

今日の出来事(ストロングの一日)

 ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん

阿波弁講座

 2012年02月17日 12:49
毎月1回、「SALALA」って言う情報誌が
新聞の折込と一緒に、入ってきます。
それが昨日の朝刊とともに入っておりました。
グルメの、お店紹介とか、新規開店の店だとか・・・。

昨日の特集は、「後世に残したい阿波弁ランキング」って。
1位から10位まで・・・。
県外の人たちには、到底分かってもらえないだろうな
と言った、言葉がずら~り。

1位の”おっちん”
小さな子供たちに、言う言葉です。
走り回ったりする子供に、「おとなしく座って、いなさい」
って、言う意味の言葉です。

2位の”ぶる”
容器に水を入れていて、その水が溢れる事の意味です。

10位までの中に、入っていないのですが
”やね”
今の80代以上の人たちが、よく使っていた言葉です。
皆さんには絶対分からないと思います。
「肩」の事です。
「肩」は、家の「屋根」の格好に似ていたから
ではないか?と思います。

ストロングも4年間ほど、県外で生活をしておりました。
帰省して、船から降り立ったときに、この”阿波弁”を
聞いたときには「あ~、徳島に帰ってきたんだな」って
故郷は、「好いな~」と、思いました。
ふるさとを離れている皆さん、いかがですか?
コメント
 18 件
 2012年02月29日 13:41  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
yokoさまへ

徳島の近隣の県では、この言葉”おっちん”
使っているのがわかりました。
究極の阿波弁は、”ほなけんど”
だかど、しかし、BUT。の意味がりますよ。
この言葉を聞くと、徳島に今いるのだなって、思います。
故郷の言葉ほど、良いものはありません。

僕の愛用の、XP君”が、駄目になってしまいました。
そのおかげで、お返事が遅くなりましたことお詫びいたします。
 2012年02月22日 21:06  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
ああちゃんさまへ

ありがとうございます。ストロングも64歳になりました。
バレンタインのチョコレート、沢山の方に頂き
ストロングは、この上ない、幸せものです。
3月のホワイトデーには、何を贈ろうかと
今、頭を悩ませております。
阿波弁の”おっちん”、岡山でも使っていたのですか?
これぞ阿波弁って言うのに”ほなけんど”って言うのがあります。
”ほなけんど”=だけど。BUT。・・の、意味です。
ふるさとの言葉には、何故だか温かみがありますね。
 2012年02月22日 20:56  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
yu-minさまへ

お天気も好くて、素晴らしい旅行だったのですね。
yu-minさんの文面から他人がうらやむくらい
素敵な、数日間だった事が、手に取る様に分かりますヨ。
いい思い出になりましたね。
 2012年02月22日 09:50  ららテラス川口教室  yu-min さん
ストロングさん~

おはようございます(^_^)
留守中にコメント頂きまして有難うございました<(_ _)>

昨夕無事に帰ってきました
千葉はとても暖かく、お陰さまで命の洗濯出来ました(*^^)v

これからも宜しくお願い致します<(_ _)>✿
 2012年02月21日 09:48  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
kurumiさまへ

喫茶店”胡桃”で、ゆっくりとした時間を過ごしたいですね。
へぇ~。色んな所で、住まわれているのですね。
ストロングは20歳から24歳まで4年間ほど、兵庫県ですみましたが・・・。
生まれてこの方、同じ住所です。

阿波弁で、このような言葉もあります。
”いけるで”=大丈夫ですか?の意味があります。
例えば近所のオバサンに・・
「自転車に乗っとって、こけたけんど、”いけるで~”」
(自転車に乗っていて、倒れたんだってね、大丈夫ですか?)
”いけるで~”の、”~”が、好いのです。
 2012年02月19日 20:53  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
TURUさまへ

徳島には徳島だけにしか無い、言葉の数々があります。
この”おっちん”のほかにも、県外の方が聞いたら
サッパリ分からない言葉も沢山あります。
方言。コレはその地方地方の文化だと思っています。
これ等の言葉の響き。
素晴らしいと思いませんか。
 2012年02月19日 20:47  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
whiteさまへ

ストロングは、徳島生まれで64年間阿波弁の中で暮らしています。
ダカラ何気なく使っている言葉の中には
県外の人が聞いたら、サッパリ分からないような言葉を
口にしていると思います。

whiteさんも”おっちん”って言葉
使っていたことがあったのですね。
都会に出て行けば、恥ずかしいような阿波弁でも
誰かの阿波弁を聞けば、ふと、懐かしくなります。
故郷の言葉は、いいものです。
 2012年02月19日 20:37  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
レベリンさまへ

故郷の言葉、長く生活している現在の住処
それぞれに、素晴らしい言葉があります。
都会に出て行って、故郷の訛りを聞くだけで
心が”ほっ”と、する事があります。
好いじゃあないですか。
名古屋弁を、イッパイ、イッパイ使ってください。


 2012年02月19日 20:31  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
yumiさまへ

yumiさんは、小さい頃は、神戸で育ったんですね。
ヤハリ、徳島県と隣り合わせの県では
同じような言葉を、使っていたのですね。
高速道路で、徳島から神戸、大阪が
本当に近くの存在に、なってしまいました。
 2012年02月19日 20:25  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
ミントさまへ

そうそう。
淡路島も徳島県と、隣合わせの県ですよね。
”まけまけいっぱい”この言葉も使います。
これぞ徳島って言うのが
だけど(BUT)=”ほなけんど”
コレは、徳島県人だと、よく使います。
何気なく使っている言葉の中に、阿波弁がイッパイ有ります。
阿波弁、い~い響きです。
 2012年02月19日 20:17  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
うめちゃんさまへ

うめちゃんさんも”おっちん”使ったことあるのですか。
徳島の近隣では、よく使うのでしょうかね。
徳島県、高知県、香川県、それに近畿圏の県境あたりでは
それぞれ入り混じった言葉が、使われるのかも知れませんね。
ストロングも、ちがうちがうでなくて
”ちゃう、ちゃう”って言葉、使いますよ。
 2012年02月19日 18:59  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
kikiさまへ

さすがkikiさんは、徳島通ですね。
”あるでないで”サッパリ意味が分かりません。
”どちらいか”=どういたしまして。

ストロングも普段使っていない、阿波弁を
年寄りの人から聞かされると、”どきっ”と、させられます。
ストロングが時々使っている、”嫁はん”も、阿波弁かいな?
 2012年02月19日 18:51  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
ぷるちゃんさまへ

ぷるちゃんさんの故郷は、どこかは存じませんが
”おっちん”て、言葉使っていたのですね。
長く故郷を離れていても、徳島に帰ったときには
懐かしい言葉の響きで、”ほっ”とします。
方言って、心の故郷です。
 2012年02月19日 18:45  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
yu-minさまへ

徳島の言葉は、県外の人には
少々分かり辛いかも知れませんね。
何気なくストロングは、使っているのですが・・・。
一度徳島にも、来てみてくださいね。


 2012年02月19日 18:38  ダイエー三宮駅前教室  ストロング さん
たくまさまへ

この”おっちん”、徳島県と、隣り合わせている
県でも、使っているようですね。
中学生には、あまりにも・・・。
小学校入学前の、小さな子供に使う言葉ですよね。
ストロングは、阿波弁丸出しの生活をしとる”けん”。
 2012年02月17日 19:16  近鉄百貨店上本町教室  ミント さん
ストロングさんこんばんは

わあぁ~懐かしい~~言葉の数々
おっちん すわってなさい!っていう意味ですよね
淡路は徳島と近いので似た方言ありますよね
あと「まける」というと大阪では何に負けたん?って
あほにされました。水がこぼれた意味ですね
「まけまけいっぱいにいれて!」もいいませんか?
ぶるは初めてのことばです
淡路と河内弁とがまざったわけわからん言葉が頻繁に
はっしてる毎日です
 2012年02月17日 18:09  ライフ国分教室  うめちゃん さん
ストロングさん
こんばんは
本当にわからないです。
「おっちんせなあかんよ」って小さいお子さんにはいいますね
大阪のことばってなんなんやろうって
思いついたんは
「お」や「ちゃん」をつける
飴→ 飴ちゃん 芋→ お芋さん 
粥→ おかいさん 豆→ おまめさんって今思いつきで。

「ちゃうちゃう」というのもそうかなってね(*^_^*)
 2012年02月17日 13:31  ららテラス川口教室  yu-min さん
ストロングさん~

こんにちは(^_^)

同じ日本でも地域で言い回しが全然違うって、不思議ですね~

徳島へ行ったら通訳付けてもらわないとわかりませんね~(笑)

”おっちん”…おとなしくしてなさい~今度孫に言ってみようかしら(*^^)v

阿波弁沢山ご紹介下さり有難うございます

知識が増えました(*^_^*)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座