パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 9月イベントのお知らせ
    • 8月イベントのお知らせ
    • 7月イベントのお知らせ
    • 6月イベントのお知らせ
    • 春日大社の藤まもり
    • 「サダアキ・トク」さん より
    • 「sasayuri」さん より
    • 「トクマス」さん より
    • 「エミコママノママ」さん より
    • 「トクマス」さん より

イオンモール奈良登美ヶ丘教室

 イオンモール奈良登美ヶ丘教室  イオンモール奈良登美ヶ丘教室 さん

節分

 2012年02月03日 00:35
今週に入ってから、一段と寒さが厳しいですね。
私は寒いのが苦手で実は冬眠願望があります。
しかし毎年この願いは叶わず、寒い朝に起きて子供達の弁当作りに励んでおりますが…
インフルエンザも猛威を奮っていますし
どうぞ皆さん体調管理には気を付けてくださいね!!

さて、明日は(と言ってる間に今日になってしまいしたが)節分ですね。
ささやかながら、我が家でも節分には豆まきを行い、恵方巻きを食べます。

少し節分について調べてみました。
本来、節分の由来というのは季節の始まりの前日を示したり季節を分けることを意味していましたが、現在では節分といえば立春の前日を表して用いることが通例になっています。
節分といえば「オニは外!フクは内!」と言いながら豆まきをしますよね。
この豆まきというのは、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習だそうです。
日本では昔から穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられていて、豆をまくことで豆の霊力により邪気を払うということなのだそうです。
今年もしっかり邪気を払い、幸せを呼び込まなければ!!

次に恵方巻きについてですが、
恵方巻の起源はいくつもの説がありますが、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったという説、また豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が偶々節分の前日に巻き寿司のような物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説もあります。

この恵方(えほう)とは十干(じっかん)により、その年の幸運を招く方角のこと。歳徳神(としとくしん)のつかさどる方角とされています。今年は「北北西やや右」だそうです。
恵方を向いて、無言でお願い事をしながら巻ずしを丸かじりです。
今年は何を願いながら巻きずしをかじりましょうか・・・
コメント
 2 件
 2012年02月04日 23:02  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  イオンモール奈良登美ヶ丘教室 さん
なおさん こんばんは。

日本の良き伝統行事は未来にしっかりと引き継いで行きたいですね!!

今日は立春です。春が待ち遠しい~
 2012年02月04日 13:55  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  イオンモール奈良登美ヶ丘教室 さん
国分教室のモコたん様
コメントありがとうございます。

ワンちゃんの犬種も日本語に訳すと、その子の特徴が判ってきますね~
インターネットを活用すると、もっと詳しく調べられるし
これからもどんどん活用してくださいね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座