ダイエー東大島教室
ダイエー東大島教室 さん
自家製ほうじ茶
2012年01月18日 00:39


先日、インターネットのサイトをあれこれ見ていた時 =ほうじ茶の作り方= というのがふと目に止まり、読んでみると意外と簡単に作れそう!という気になり、やってみることにしました。
古くなった緑茶とか安い番茶で作ると良いということで、家にあった茎茶で挑戦してみました。
本式は焙烙(ほうろく)というものを使い、火にかけて加減を見ながら揺すって焙煎していくのですが、
もっと気軽にやろうと思い、新しいフライパンで代用しました。
しばらくフライパンを揺すっていると香ばしいかおりが部屋中に広がり、何とも言えない癒し空間になってきました。
昔、お茶屋さんの店の前で香っていたのを懐かしく思い出します。
和風アロマテラピーですねぇ
出来上がって粗熱を取ったあと、さっそく熱いお湯を注いでいただくと、これまた何とも言えなく味わい深いものでした---
お茶の種類でほうじ茶の味も違うそうなので、次は何茶で作ろうかな、と考えるのが楽しくなっています。
自家製のほうじ茶はひと味違う!
友達が来たらまず自家製のほうじ茶でおもてなししようっと、と思っています。
金井
古くなった緑茶とか安い番茶で作ると良いということで、家にあった茎茶で挑戦してみました。
本式は焙烙(ほうろく)というものを使い、火にかけて加減を見ながら揺すって焙煎していくのですが、
もっと気軽にやろうと思い、新しいフライパンで代用しました。
しばらくフライパンを揺すっていると香ばしいかおりが部屋中に広がり、何とも言えない癒し空間になってきました。
昔、お茶屋さんの店の前で香っていたのを懐かしく思い出します。
和風アロマテラピーですねぇ
出来上がって粗熱を取ったあと、さっそく熱いお湯を注いでいただくと、これまた何とも言えなく味わい深いものでした---
お茶の種類でほうじ茶の味も違うそうなので、次は何茶で作ろうかな、と考えるのが楽しくなっています。
自家製のほうじ茶はひと味違う!
友達が来たらまず自家製のほうじ茶でおもてなししようっと、と思っています。
金井
コメントがありません。
コメント
0 件