西友山科教室
西友山科教室 さん
こんな問題できますか?ワード・スクラッチ
2025年05月25日 10:31



みなさんこんにちは!
インストラクターの佐野です。
最近、西友山科教室の外側にある掲示板に、
こんな問題を貼り出しております。
●ワードの問題(写真②枚目)は、
Word3級の受験を目指す方が作成する1枚物の書類です。
どんな機能を使って作成しているか、思い浮かべてみてくださいね
何通りかやり方が思いつく部分もあるかもしれません^^
みなさんならどんなふうに作成されますか??
そして
●スクラッチ(プログラミング)の問題(写真③枚目)は、
「風船がだんだん大きくなり、音が鳴って割れるようにするには、どんな順番でプログラムを組んだらよいか?」
という問題。
実際にパズルのように組み合わせてみることができるようになっています
授業の日、ちょっと早く教室に着いたときやお帰りの際に、ご興味のある方はぜひご覧になってみてくださいね。
ワード編の答えは問題文の下に、
プログラミングの答えは教室入口横にございます
インストラクターの佐野です。
最近、西友山科教室の外側にある掲示板に、
こんな問題を貼り出しております。
●ワードの問題(写真②枚目)は、
Word3級の受験を目指す方が作成する1枚物の書類です。
どんな機能を使って作成しているか、思い浮かべてみてくださいね
何通りかやり方が思いつく部分もあるかもしれません^^
みなさんならどんなふうに作成されますか??
そして
●スクラッチ(プログラミング)の問題(写真③枚目)は、
「風船がだんだん大きくなり、音が鳴って割れるようにするには、どんな順番でプログラムを組んだらよいか?」
という問題。
実際にパズルのように組み合わせてみることができるようになっています
授業の日、ちょっと早く教室に着いたときやお帰りの際に、ご興味のある方はぜひご覧になってみてくださいね。
ワード編の答えは問題文の下に、
プログラミングの答えは教室入口横にございます
マームラサキさん、こんにちは!
そうなんです、同じ見た目の仕上がりでも、作り方はいくつかあったりするんですよ。
その中で、より効率よく作れるやり方だったり、後で編集することになったときにやりやすいかどうかなどを考えて、作り方を選べるようになるとベストですね。
ちなみに、このワードの問題の解答例では、ワード2019講座1~3では扱っていない機能も含まれています。
まずは受講された範囲でできそうかどうか、考えてみてくださいね
そうなんです、同じ見た目の仕上がりでも、作り方はいくつかあったりするんですよ。
その中で、より効率よく作れるやり方だったり、後で編集することになったときにやりやすいかどうかなどを考えて、作り方を選べるようになるとベストですね。
ちなみに、このワードの問題の解答例では、ワード2019講座1~3では扱っていない機能も含まれています。
まずは受講された範囲でできそうかどうか、考えてみてくださいね
佐野先生 こんばんは~
●ワードの問題現物を観て無いのですがムラサキの力量で出来ますかね。
何通りかやり方ってあるのですね。
この問題を解決出来るように教室へ行きますね。
簡単なら良いのですが・・・
どの教科書(Word1~3巻)を持って行けばよろしいでしょうか。
では、失礼します
●ワードの問題現物を観て無いのですがムラサキの力量で出来ますかね。
何通りかやり方ってあるのですね。
この問題を解決出来るように教室へ行きますね。
簡単なら良いのですが・・・
どの教科書(Word1~3巻)を持って行けばよろしいでしょうか。
では、失礼します
コメント
2 件