イトーヨーカドー船橋教室
三日月 さん
緊急地震速報
2012年01月12日 23:55
今日、初めて携帯の速報を受け取りました。
昨年10月に機種変更をしたのですが
その前のは、今年7月に使えなくなる古い機種。
速報に対応していませんでした。
なので、初めて受け取ったのです。
メールのようなものかと思っていたら
受信(?)、閲覧で終わりなんですね。
警報音ももっとハデなのを想像していたら
そうでもなかったです。
携帯の説明書によると
この音は変更できないそうなので
各社・メーカー共に同じものなんでしょうね。
この速報、
「 最大震度5弱以上と推定した際に、強い揺れ(震度4以上)が予測される地域をお知らせするもの 」(説明書より)
だそうです。
これ、テレビ・ラジオでも警報が鳴ります。
テレビのは震度5弱で発令されますが
ラジオ ( 首都圏 ) では震度5強で発令されます。
この違いは、ラジオは車で聴いている人が多いことから
「 警報によるドライバーの過剰反応による二次被害を防ぐため 」
だそうです。
今日は、初めての警報音だったので
直後の揺れには構えてしまいました。
ドライバーが過剰反応するかもと言うのは
正しい判断かもしれませんね。
実は、このラジオの警報音と
携帯の “ お知らせ受信 ” の初期設定の着信音が同じなんです。
震災後に頻繁に聴いた警報音なので
“ お知らせ受信 ” するとドキッ!としてしまいます。
変えればいいんですけどね。
今日の揺れ、震源地は震度4だったそうですが
仮設住宅などに大きな被害が出ていないと良いのですが・・・
昨年10月に機種変更をしたのですが
その前のは、今年7月に使えなくなる古い機種。
速報に対応していませんでした。
なので、初めて受け取ったのです。
メールのようなものかと思っていたら
受信(?)、閲覧で終わりなんですね。
警報音ももっとハデなのを想像していたら
そうでもなかったです。
携帯の説明書によると
この音は変更できないそうなので
各社・メーカー共に同じものなんでしょうね。
この速報、
「 最大震度5弱以上と推定した際に、強い揺れ(震度4以上)が予測される地域をお知らせするもの 」(説明書より)
だそうです。
これ、テレビ・ラジオでも警報が鳴ります。
テレビのは震度5弱で発令されますが
ラジオ ( 首都圏 ) では震度5強で発令されます。
この違いは、ラジオは車で聴いている人が多いことから
「 警報によるドライバーの過剰反応による二次被害を防ぐため 」
だそうです。
今日は、初めての警報音だったので
直後の揺れには構えてしまいました。
ドライバーが過剰反応するかもと言うのは
正しい判断かもしれませんね。
実は、このラジオの警報音と
携帯の “ お知らせ受信 ” の初期設定の着信音が同じなんです。
震災後に頻繁に聴いた警報音なので
“ お知らせ受信 ” するとドキッ!としてしまいます。
変えればいいんですけどね。
今日の揺れ、震源地は震度4だったそうですが
仮設住宅などに大きな被害が出ていないと良いのですが・・・
コメントがありません。
コメント
0 件