バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
お祭り
2025年03月25日 18:57
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日は、お祭りの話題。
そろそろ春のお祭りがスタートしているようです。
土曜日の朝、号砲の花火が上がってお祭りの合図が聞こえていました。
春祭りも、良いものですよね。
そんな、お祭りの話題で、
4月5日(土)豊橋市嵩山町にある「白土社(しらつちしゃ)」で春の祭礼が行われるそうです。
受講生さんから、リーフレットをいただき今日ブログのネタにしてみました。
お祭りの名前は「嵩山 蛇蓮祭」
読めますか?
すせ じゃれんさい と読みます。
神社の名前も「白土社」しらつちしゃなんて読めませんよね。
リーフレットより
「嵩山の白土社の境内には、明治27年ごろたてられた、豊橋で唯一の「廻り舞台」の機構を持つ
芝居小屋が残っています。
当時、祭礼の余興の係は「蛇蓮」と呼ばれる氏子の青年たちの仕事だったそうです・・・。
と、説明は続きますが。
この度、半世紀ぶりに芝居小屋を開けて、丸く切られた舞台の床と、
「鶴と亀」の書割を見ることが出来るそうです。
何でも、今まで手つかずでいたそうで、芝居小屋を開けたら、素晴らしい書割があったそうで、
このお祭りになったそうです。
当日は、ステージや神社の周りでお楽しみがいっぱいあるようなので、
お時間がある方は、ぜひのぞいてみてください。
書割については、まだ文化財登録をしていないそうなので
この機会に、間近に見るのもいいのではないでしょうか?
このお祭りが気になる方は、教室に数枚リーフレットがありますので、
お声掛けください。
春の楽しみな話題でした。
今日は、お祭りの話題。
そろそろ春のお祭りがスタートしているようです。
土曜日の朝、号砲の花火が上がってお祭りの合図が聞こえていました。
春祭りも、良いものですよね。
そんな、お祭りの話題で、
4月5日(土)豊橋市嵩山町にある「白土社(しらつちしゃ)」で春の祭礼が行われるそうです。
受講生さんから、リーフレットをいただき今日ブログのネタにしてみました。
お祭りの名前は「嵩山 蛇蓮祭」
読めますか?
すせ じゃれんさい と読みます。
神社の名前も「白土社」しらつちしゃなんて読めませんよね。
リーフレットより
「嵩山の白土社の境内には、明治27年ごろたてられた、豊橋で唯一の「廻り舞台」の機構を持つ
芝居小屋が残っています。
当時、祭礼の余興の係は「蛇蓮」と呼ばれる氏子の青年たちの仕事だったそうです・・・。
と、説明は続きますが。
この度、半世紀ぶりに芝居小屋を開けて、丸く切られた舞台の床と、
「鶴と亀」の書割を見ることが出来るそうです。
何でも、今まで手つかずでいたそうで、芝居小屋を開けたら、素晴らしい書割があったそうで、
このお祭りになったそうです。
当日は、ステージや神社の周りでお楽しみがいっぱいあるようなので、
お時間がある方は、ぜひのぞいてみてください。
書割については、まだ文化財登録をしていないそうなので
この機会に、間近に見るのもいいのではないでしょうか?
このお祭りが気になる方は、教室に数枚リーフレットがありますので、
お声掛けください。
春の楽しみな話題でした。
こんばんは
春のお祭りの時期になりましたね。
土曜日には、号砲の花火が上がっていたのですね。
変わった名前の神社に、変わった名前のお祭りですね。
これからは、春のお祭りも楽しみですね。
春のお祭りの時期になりましたね。
土曜日には、号砲の花火が上がっていたのですね。
変わった名前の神社に、変わった名前のお祭りですね。
これからは、春のお祭りも楽しみですね。
コメント
1 件