茅ヶ崎教室
茅ヶ崎教室 さん
*◇冬至◇*
2011年12月22日 16:44
こんにちは。
今日22日は二十四節気の「冬至」です。
昔から、この日は柚子湯につかり、南瓜や小豆粥を食べて息災を願ったそうです。
南瓜を食べる・・昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。
ゆず湯に入る・・寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。
なにかとイベントの多い年末年始、風邪に気を付けてお過ごし下さいね。
教室は28日まで開講しています。年賀状の駆け込み受講などにもお越しください♪
PS・・・【問題】22日はあるお菓子の日でもあります。
それは一体何のお菓子でしょう??
カレンダーをよく見てね。(22日の上
の数字がヒントです)
今日22日は二十四節気の「冬至」です。
昔から、この日は柚子湯につかり、南瓜や小豆粥を食べて息災を願ったそうです。
南瓜を食べる・・昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。
ゆず湯に入る・・寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いようですよ。
なにかとイベントの多い年末年始、風邪に気を付けてお過ごし下さいね。
教室は28日まで開講しています。年賀状の駆け込み受講などにもお越しください♪
PS・・・【問題】22日はあるお菓子の日でもあります。
それは一体何のお菓子でしょう??
カレンダーをよく見てね。(22日の上
の数字がヒントです)
コメントがありません。
コメント
0 件