メッツ大曽根教室
シ―子 さん
思い出します
2024年02月27日 22:39
思い出しますと言うのは報道ステーションで小1の子が給食中喉に詰まらせ亡くなったとの事、私の息子が
まさに同じ事で救急車で病院に運ばれた物の10日後に息を引き取りました
小さい子供も私の息子も飲み込む力がなく最悪の場合命を落とす事になります私の息子は菓子パンを丸呑みして最悪の結果となりました。やはりこう言う子供は食材は細かくして提供するべきです。
まさに同じ事で救急車で病院に運ばれた物の10日後に息を引き取りました
小さい子供も私の息子も飲み込む力がなく最悪の場合命を落とす事になります私の息子は菓子パンを丸呑みして最悪の結果となりました。やはりこう言う子供は食材は細かくして提供するべきです。
続き
「お前が悪い」と「可哀想」
定番はこの2つ。
けれど
出来れば当時、私は身内(親)からだけは
「お前が悪い」でも「可哀想」でも「ごめんね」でもなく
「偉いね」と言って欲しかったです。
息子さんと私とは状況も社会の常識も違うので
シー子さんは息子さんに沢山の
「偉いね」を言ってあげていたと思います。
そして
他の人がもう沢山言っているでしょうが
私もシー子さんに言います。
シー子さんは偉いです。
シー子さんは凄いです。
コレ余計なお世話でしたでしょうか。
追伸
「頑張ったね」は今の時代は
「頑張れ」と同様に悪用され兼ねないので使いません。
すみません。<(_ _)>
「お前が悪い」と「可哀想」
定番はこの2つ。
けれど
出来れば当時、私は身内(親)からだけは
「お前が悪い」でも「可哀想」でも「ごめんね」でもなく
「偉いね」と言って欲しかったです。
息子さんと私とは状況も社会の常識も違うので
シー子さんは息子さんに沢山の
「偉いね」を言ってあげていたと思います。
そして
他の人がもう沢山言っているでしょうが
私もシー子さんに言います。
シー子さんは偉いです。
シー子さんは凄いです。
コレ余計なお世話でしたでしょうか。
追伸
「頑張ったね」は今の時代は
「頑張れ」と同様に悪用され兼ねないので使いません。
すみません。<(_ _)>
シー子さん 返コメ有難う御座いました
今回のコレは返コメの返コメ×2ですので
内容に間違いが有った場合にだけ
それをご指摘いただければ幸いです。
<(_ _)>
息子さんには知的障害があり施設でお世話を受けていたうえ、
食事でもしばしば丸のみする事が有ったということですね。
それなら確かに食材を細かくするのは
誤飲・窒息への有効な対策の一つですね。
私の場合は知的障害とはちょっと違いますが
発達障害
今ならそう呼ばれると思います。
その為かどうか分かりませんが
当時の幼稚園での「お友達」からの「お遊び」の他にも
その以前も以降も色々ありましたし言われました。
続く
今回のコレは返コメの返コメ×2ですので
内容に間違いが有った場合にだけ
それをご指摘いただければ幸いです。
<(_ _)>
息子さんには知的障害があり施設でお世話を受けていたうえ、
食事でもしばしば丸のみする事が有ったということですね。
それなら確かに食材を細かくするのは
誤飲・窒息への有効な対策の一つですね。
私の場合は知的障害とはちょっと違いますが
発達障害
今ならそう呼ばれると思います。
その為かどうか分かりませんが
当時の幼稚園での「お友達」からの「お遊び」の他にも
その以前も以降も色々ありましたし言われました。
続く
KAiさん初めましてところで息子の場合知的障害があり施設で誤飲事故は起きました、が
食べるとき丸呑みする事があったので
いつかは、、、しかしそれは起きてしまいましたが
からと言って施設側を責めることは出来ませんこう言う子だから、、
親孝行したと思った方がいいと、
その言葉で気は落ち着きました。
食べるとき丸呑みする事があったので
いつかは、、、しかしそれは起きてしまいましたが
からと言って施設側を責めることは出来ませんこう言う子だから、、
親孝行したと思った方がいいと、
その言葉で気は落ち着きました。
続き
多分その為にこの事故を受けて言われたのが
食事の時には見守り・指導・注意する人を配置するという事。
けれど今の過重労働&人手不足の教育現場で
果たしてそれが可能かどうか?
少なくとも保育園での「お友達」との遊びで
お昼寝の時間に殺されかける毎日を経験した私に言わせれば
又あの時と同じ様に
「子供は天使。現場に頑張って頂く」に落ち着いて
お仕舞になる様な気がするのです。
見守りが必要。でも人手不足、資金不足。
仕方が無いから、善意とナアナアで頑張りましょう♪
私も再びそんな風に終わらない事を願って止みません。
<(_ _)>
多分その為にこの事故を受けて言われたのが
食事の時には見守り・指導・注意する人を配置するという事。
けれど今の過重労働&人手不足の教育現場で
果たしてそれが可能かどうか?
少なくとも保育園での「お友達」との遊びで
お昼寝の時間に殺されかける毎日を経験した私に言わせれば
又あの時と同じ様に
「子供は天使。現場に頑張って頂く」に落ち着いて
お仕舞になる様な気がするのです。
見守りが必要。でも人手不足、資金不足。
仕方が無いから、善意とナアナアで頑張りましょう♪
私も再びそんな風に終わらない事を願って止みません。
<(_ _)>
シー子さん 初めまして こんにちは KAIです
ちょっと長く(×2)なるし内容が内容なので
シー子さんに悲しい出来事を思い出させてしまう事になり
申し訳ありませんので返コメは不要に願います。
<(_ _)>
食材を細かくして提供する。
誤飲が事故の原因には確かに必要な対策ですよね。
けれど
私はシー子さんに反論する気も
シー子さんの息子さんがそうだとも思いませんが
子供の好奇心・チャレンジ精神で
「こんな事できるかな?」
「よし!やってみよう」が事故の原因の場合は
それだけでは足りないのでは無いでしょうか?
続く
ちょっと長く(×2)なるし内容が内容なので
シー子さんに悲しい出来事を思い出させてしまう事になり
申し訳ありませんので返コメは不要に願います。
<(_ _)>
食材を細かくして提供する。
誤飲が事故の原因には確かに必要な対策ですよね。
けれど
私はシー子さんに反論する気も
シー子さんの息子さんがそうだとも思いませんが
子供の好奇心・チャレンジ精神で
「こんな事できるかな?」
「よし!やってみよう」が事故の原因の場合は
それだけでは足りないのでは無いでしょうか?
続く
コメント
5 件