バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
鏡開き
2024年01月11日 18:54
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日は鏡開き。
しかも、新月。
とっくの昔に、お正月気分は抜けてはいますが、
本格的に、新しい年が動き始めているようにも感じます。
っと言っても、
本来は節分を過ぎたり、その年の初めの新月の日を超えることで、暦が変わるとも言われているので、
まだまだ癸卯年の空気は流れているようです。
とにもかくにも、気分的にはもうお正月は遠いところに行っている気分です。
もっとも今年は、元旦から思いもよらないことの連続ですから、なおのことお正月気分はとうになくなっているかもしれません。
皆さんのお宅は、鏡餅ってお供えしたのでしょうか?
いまどきは、お餅を搗く家も少なくなってしまったので、
お店でお餅を用意する方がほとんどではないでしょうか?
そのお餅も、パッキングされているのでかびることもなく
長期保存もできますよね。
いろんな災害がやってきそうな今日この頃。
私は非常食の中に、お餅が入っています。
火がないと柔らかくはなりませんが、
お米を炊くよりは便利であるのと共に、
日持ちがするし少量でも腹持ちがいいので、
いつも少し余分に用意しています。
何かあったときに、大丈夫なように
いつでも食べられるようなもの、そしてお水の確保も考えておきましょう。
何があっておかしくない世の中。
備えあれば患いなしです。
時間がある時に、ストックしてある食べ物を見直してもみましょう。
今日は鏡開き。
しかも、新月。
とっくの昔に、お正月気分は抜けてはいますが、
本格的に、新しい年が動き始めているようにも感じます。
っと言っても、
本来は節分を過ぎたり、その年の初めの新月の日を超えることで、暦が変わるとも言われているので、
まだまだ癸卯年の空気は流れているようです。
とにもかくにも、気分的にはもうお正月は遠いところに行っている気分です。
もっとも今年は、元旦から思いもよらないことの連続ですから、なおのことお正月気分はとうになくなっているかもしれません。
皆さんのお宅は、鏡餅ってお供えしたのでしょうか?
いまどきは、お餅を搗く家も少なくなってしまったので、
お店でお餅を用意する方がほとんどではないでしょうか?
そのお餅も、パッキングされているのでかびることもなく
長期保存もできますよね。
いろんな災害がやってきそうな今日この頃。
私は非常食の中に、お餅が入っています。
火がないと柔らかくはなりませんが、
お米を炊くよりは便利であるのと共に、
日持ちがするし少量でも腹持ちがいいので、
いつも少し余分に用意しています。
何かあったときに、大丈夫なように
いつでも食べられるようなもの、そしてお水の確保も考えておきましょう。
何があっておかしくない世の中。
備えあれば患いなしです。
時間がある時に、ストックしてある食べ物を見直してもみましょう。
