バロー豊橋教室
コーヒーゼリー さん
*大根流しに行って来ました*
2011年12月12日 14:52
昨日豊橋市杉山町、真田神社で(大根流し)がありました。
この大根流しは、民話(大根流し)にもあるように
江戸時代末期に、吉田(現在豊橋)在住の幸助という男の、
夢の中で、真田幸村公が現れ、そうお告げの通り
真田幸村公宛てに、川に大根を流すと、ゼンソクが全治したという伝説が始まり・・・
かつては、伝説のとおり神社近くの川に本物の、大根を
流していたが、今では河川環境に配慮して、杉板に大根の絵を印刷した(お札)を、浮かべる様に変わりました。
又開催日も、従来は12日だったが、第二日曜日に変更したそうです。
数年前から行っています。
いつも寒くて寒くて、たき火が2か所あり、大勢の方がその周りに、集まっていますが、今年はいつより暖かかったが
人が少なかったです。
毎年500人以上の方が、ゼンソクの願掛けに訪れるそうです。
タンキり飴も風邪予防で売っています。
帰り鳥居出たところで、甘酒いかがですかと言われたので
ご馳走になってきました。(*^_^*)
良くなられて、お礼参りに来ている方も見えました。
この大根流しは、民話(大根流し)にもあるように
江戸時代末期に、吉田(現在豊橋)在住の幸助という男の、
夢の中で、真田幸村公が現れ、そうお告げの通り
真田幸村公宛てに、川に大根を流すと、ゼンソクが全治したという伝説が始まり・・・
かつては、伝説のとおり神社近くの川に本物の、大根を
流していたが、今では河川環境に配慮して、杉板に大根の絵を印刷した(お札)を、浮かべる様に変わりました。
又開催日も、従来は12日だったが、第二日曜日に変更したそうです。
数年前から行っています。
いつも寒くて寒くて、たき火が2か所あり、大勢の方がその周りに、集まっていますが、今年はいつより暖かかったが
人が少なかったです。
毎年500人以上の方が、ゼンソクの願掛けに訪れるそうです。
タンキり飴も風邪予防で売っています。
帰り鳥居出たところで、甘酒いかがですかと言われたので
ご馳走になってきました。(*^_^*)
良くなられて、お礼参りに来ている方も見えました。
みいちゃんさん こんばんは
本物の大根流しは、残念ながら見ていません。
今思えば、お参りに行とけばいい風景が思い出になったでしょう。
お札が流れて行かないようになっています。
甘酒、たまに飲むと美味しいですよね・・・
たんきり飴本当に懐かしく、美味しかったです。
お参りされた皆さん、早く良くなるといいですね。
本物の大根流しは、残念ながら見ていません。
今思えば、お参りに行とけばいい風景が思い出になったでしょう。
お札が流れて行かないようになっています。
甘酒、たまに飲むと美味しいですよね・・・
たんきり飴本当に懐かしく、美味しかったです。
お参りされた皆さん、早く良くなるといいですね。
豊橋教室さん こんにちは
神社の鳥居をくぐり、右手の方にあり50人ほどが座れる神社です。
ゼンソクとか、持病のある方、予防のお願いにこられる方ばかりで、
ご祈祷をしてもらっています。
遠方の方は、ご祈祷札を郵送してくれますよ。(申し込めば)
本物の大根流ししていた時は、川が大根で山になっていたとか・・・
後はどうなったか知りませんが???
先生良くなられて良かったですね。(*^_^*)
ご祈祷はいつもあるのか、ちょっと分りません。m(__)m
神社の鳥居をくぐり、右手の方にあり50人ほどが座れる神社です。
ゼンソクとか、持病のある方、予防のお願いにこられる方ばかりで、
ご祈祷をしてもらっています。
遠方の方は、ご祈祷札を郵送してくれますよ。(申し込めば)
本物の大根流ししていた時は、川が大根で山になっていたとか・・・
後はどうなったか知りませんが???
先生良くなられて良かったですね。(*^_^*)
ご祈祷はいつもあるのか、ちょっと分りません。m(__)m
コーヒーゼリーさん こんにちは
初めて真田神社を見ました。
今は本物の大根を流さないんですね。
私も子供のころ、ぜんそくもちでしたので
一度行ってお参りしようかと思ったりもしましたが、
高校生になったころからぜんそくも出なくなりました。
ありがたいことです。
でも、機会があったら真田神社にも行ってみたいです。
大根のお札を流す川は、意外な感じです。
本来の川とは違うからですよね。
初めて真田神社を見ました。
今は本物の大根を流さないんですね。
私も子供のころ、ぜんそくもちでしたので
一度行ってお参りしようかと思ったりもしましたが、
高校生になったころからぜんそくも出なくなりました。
ありがたいことです。
でも、機会があったら真田神社にも行ってみたいです。
大根のお札を流す川は、意外な感じです。
本来の川とは違うからですよね。
コメント
3 件