バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
この季節でもウグイスはホーホケキョなんだ
2022年07月21日 19:13
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!
なかなかすっきりと晴れの日が来ないですね。
毎年通りと言ったら毎年通りですね。
セミも元気に鳴きだして、神社に行くと結構な音量となっております。
そんな夏の朝に、なぜかウグイスがとってもいい声で鳴いていました。
昨年秋から始めたウォーキングのおかげで、春先からウグイスの鳴き声を聞きながら、歩く日もあったのですが、
こんな夏でもいい声で鳴いてくれて、とっても得した気分でした。
ウグイスって、いつも「ホーホケキョ」って鳴いているのかしら?
それしか鳴けないのならば、春でも夏でも「ホーホケキョ」は当然なんですよね。
でも、春告げ鳥ですよね?
ここで疑問。
ウグイスの鳴き声て????
ネットで検索
通常、7月半ばぐらいまでは「ホーホケキョ」と鳴いているそうです。
その後は、「地鳴きは「笹鳴き」と呼ばれ、「チャッ、チャッ」と、短くするどく鳴きます。」とネットにありました。
ホーホケキョ以外の鳴き声では、ウグイスの識別は私にはつきそうもありません。
なかなかすっきりと晴れの日が来ないですね。
毎年通りと言ったら毎年通りですね。
セミも元気に鳴きだして、神社に行くと結構な音量となっております。
そんな夏の朝に、なぜかウグイスがとってもいい声で鳴いていました。
昨年秋から始めたウォーキングのおかげで、春先からウグイスの鳴き声を聞きながら、歩く日もあったのですが、
こんな夏でもいい声で鳴いてくれて、とっても得した気分でした。
ウグイスって、いつも「ホーホケキョ」って鳴いているのかしら?
それしか鳴けないのならば、春でも夏でも「ホーホケキョ」は当然なんですよね。
でも、春告げ鳥ですよね?
ここで疑問。
ウグイスの鳴き声て????
ネットで検索
通常、7月半ばぐらいまでは「ホーホケキョ」と鳴いているそうです。
その後は、「地鳴きは「笹鳴き」と呼ばれ、「チャッ、チャッ」と、短くするどく鳴きます。」とネットにありました。
ホーホケキョ以外の鳴き声では、ウグイスの識別は私にはつきそうもありません。
6342さん コメントありがとうございます。
久しぶりにありがとうございます。
そちらでも、ウグイス鳴いているんですね。
最初って、本当に「ホーホケキョ」とって泣くのも大変そうですよね。
ケキョケキョケキョケキョって、ウグイスの谷渡りを聞くと、春の感じがします。
6342さんのおっしゃる通り、いつ聞いても心が和みます。
朝の鳥のさえずりは、いつも心がすがすがしく感じます。
久しぶりにありがとうございます。
そちらでも、ウグイス鳴いているんですね。
最初って、本当に「ホーホケキョ」とって泣くのも大変そうですよね。
ケキョケキョケキョケキョって、ウグイスの谷渡りを聞くと、春の感じがします。
6342さんのおっしゃる通り、いつ聞いても心が和みます。
朝の鳥のさえずりは、いつも心がすがすがしく感じます。
YOSHIEさん コメントありがとうございます。
甲子園のあたりでは山沿いに行かないとウグイスは鳴かない?かもしれませんね。
豊橋って場所は、大いなる田舎なので、私の住んでいる場所では、時折ウグイスの声を聴きます。
今年は、早起きさんでウォーキングに出かける分、ウグイスの声を聴く機会が多かったです。
私の中では、春先にしか「ホーホケキョ」と鳴かないと思っていたので、
この時期のそれは、なんだか新鮮でした。
ウグイスの鳴き声をまねする鳥?
どんな種類なんだろう。
カラスが日本語話しているのは聞いたことがあるけど。
鳥って思った以上に何かを覚えるのは上手なんですよね~。
甲子園のあたりでは山沿いに行かないとウグイスは鳴かない?かもしれませんね。
豊橋って場所は、大いなる田舎なので、私の住んでいる場所では、時折ウグイスの声を聴きます。
今年は、早起きさんでウォーキングに出かける分、ウグイスの声を聴く機会が多かったです。
私の中では、春先にしか「ホーホケキョ」と鳴かないと思っていたので、
この時期のそれは、なんだか新鮮でした。
ウグイスの鳴き声をまねする鳥?
どんな種類なんだろう。
カラスが日本語話しているのは聞いたことがあるけど。
鳥って思った以上に何かを覚えるのは上手なんですよね~。
豊橋教室さん
こんばんは いつも読ませて頂いています。
ウグイス
私の家では、3月の中旬頃から鳴き始めます。
初めはケッチョン ケキョンと鳴いてますよ。
今はホウホケキヨと鳴いてます。
何時聴いても心が和みます。
こんばんは いつも読ませて頂いています。
ウグイス
私の家では、3月の中旬頃から鳴き始めます。
初めはケッチョン ケキョンと鳴いてますよ。
今はホウホケキヨと鳴いてます。
何時聴いても心が和みます。
豊橋教室さん 今晩は。
ウグイスの鳴き声ねぇ~・・春先も『ホーホケキョ』とは、
鳴きませんでしたねぇ~(笑)
練習中? 声慣らし? でしょうか?
ウグイスの真似をして無く鳥もいるそうですねぇ~(笑)
山村?で暮らして居りましたから、バードウォッチングに来た人達からの
情報です(^o^)
ウグイスの鳴き声ねぇ~・・春先も『ホーホケキョ』とは、
鳴きませんでしたねぇ~(笑)
練習中? 声慣らし? でしょうか?
ウグイスの真似をして無く鳥もいるそうですねぇ~(笑)
山村?で暮らして居りましたから、バードウォッチングに来た人達からの
情報です(^o^)
セブンさん こんばんは
セブンさんもこの時期のウグイスの声聞きますか?
山の方に行くと時折聞こえたりするのですが、私の住んでいる場所でも聞こえたことに感激です。
ただ、山に食べ物がなくって、里に下りてきているのだとしたら、
大ピンチです。
近頃は、山奥の信じられないほどのソーラパネルがあるそうです。
人間のために、自然が破壊されるのは心苦しく感じます。
そろそろ、人間のエゴも終わりにしないと取り返しのつかないことになると思います。
山に帰れないウグイスさんなら、ごめんなさいと謝りたい気分です。
セブンさんもこの時期のウグイスの声聞きますか?
山の方に行くと時折聞こえたりするのですが、私の住んでいる場所でも聞こえたことに感激です。
ただ、山に食べ物がなくって、里に下りてきているのだとしたら、
大ピンチです。
近頃は、山奥の信じられないほどのソーラパネルがあるそうです。
人間のために、自然が破壊されるのは心苦しく感じます。
そろそろ、人間のエゴも終わりにしないと取り返しのつかないことになると思います。
山に帰れないウグイスさんなら、ごめんなさいと謝りたい気分です。
こんばんは
なかなかすっきりした晴れの日が来ませんね。
これが例年通りなのかもしれませんね。
セミが元気よく泣いている中、鴬の声がまれに聞こえるときがありますね。
うぐいすの鳴き声は、やはりホーホケキョですよね。
うぐいすは、7月半ばくらいまではホーホケキョと鳴いて
その後は、違う鳴き声なのですね。
それでは、うぐいすの判別は無理ですね。
なかなかすっきりした晴れの日が来ませんね。
これが例年通りなのかもしれませんね。
セミが元気よく泣いている中、鴬の声がまれに聞こえるときがありますね。
うぐいすの鳴き声は、やはりホーホケキョですよね。
うぐいすは、7月半ばくらいまではホーホケキョと鳴いて
その後は、違う鳴き声なのですね。
それでは、うぐいすの判別は無理ですね。
コメント
6 件