東大阪教室
東大阪教室 さん
パソコンが遅くなったと感じたら・・
2011年09月30日 09:51
パソコンのハードディスク(記憶装置)は、ファイルの読み書きや削除などを繰り返しているうちに、データがハードディスクに分散して保存されています。
これはファイルの断片化と呼ばれ、パソコンの起動や動作が遅くなったり、ファイルが壊れたり、エラーを起こしやすくなったりします。
また、パソコンを使っていると不要なファイルがたまるようになっています。
Internet Explorerの一時ファイルや長い間使っていない無駄なファイルなども、処理速度の低下の原因となります。
これらの問題を解消するために、
Windowsにはハードディスクを大掃除するためのツールとして「ディスクデフラグツール」と「ディスククリーンアップ」が標準で用意されています。
いずれもスタートメニューの「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」から利用することができます。また、「コンピュータ」(Windows XPでは「マイコンピュータ」)を開いて、ドライブを右クリック→プロパティで表示される「ディスクのプロパティ」ダイアログからでも実行することができます。
(添付の画像を参照して下さい)
これはファイルの断片化と呼ばれ、パソコンの起動や動作が遅くなったり、ファイルが壊れたり、エラーを起こしやすくなったりします。
また、パソコンを使っていると不要なファイルがたまるようになっています。
Internet Explorerの一時ファイルや長い間使っていない無駄なファイルなども、処理速度の低下の原因となります。
これらの問題を解消するために、
Windowsにはハードディスクを大掃除するためのツールとして「ディスクデフラグツール」と「ディスククリーンアップ」が標準で用意されています。
いずれもスタートメニューの「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」から利用することができます。また、「コンピュータ」(Windows XPでは「マイコンピュータ」)を開いて、ドライブを右クリック→プロパティで表示される「ディスクのプロパティ」ダイアログからでも実行することができます。
(添付の画像を参照して下さい)
