イオンスタイル東神奈川教室
イオンスタイル東神奈川教室 さん
❤あなたならどうする?「鏡開き」編
2021年01月10日 22:42

こんばんは
イオンスタイル東神奈川教室のブログへようこそ♪
今週の
【あなたならどうする?】part15は
「鏡開き 編!!」
慌ただしく?
お正月を迎えたと思ったら
明日1/11はもう鏡開き
早いですね~
今は真空パックのお餅も多いので
慌てて食べる必要もないですが
冷凍しようか、早めに食べてしまおうか
考える今日この頃
お雑煮も飽きたしな~(゜o゜)
そこで!!
♡ ♡ ♡ ♡ (≧▽≦) ♡ ♡ ♡ ♡
♪鏡開き♪
「あなたはそのお餅どうしてる?」
↓ ↓ ↓
「あなたならどうする~(。´・ω・)?」
*ブログ一番下の「コメント欄」へ
入力してみて下さいね。
♡ ♡ ♡ ♡ (≧▽≦) ♡ ♡ ♡ ♡
★皆さんのコメントは
来週日曜日集計発表!!
お楽しみに
インストラクター滝
イオンスタイル東神奈川教室のブログへようこそ♪
今週の
【あなたならどうする?】part15は
「鏡開き 編!!」
慌ただしく?
お正月を迎えたと思ったら
明日1/11はもう鏡開き
早いですね~
今は真空パックのお餅も多いので
慌てて食べる必要もないですが
冷凍しようか、早めに食べてしまおうか
考える今日この頃
お雑煮も飽きたしな~(゜o゜)
そこで!!
♡ ♡ ♡ ♡ (≧▽≦) ♡ ♡ ♡ ♡
♪鏡開き♪
「あなたはそのお餅どうしてる?」
↓ ↓ ↓
「あなたならどうする~(。´・ω・)?」
*ブログ一番下の「コメント欄」へ
入力してみて下さいね。
♡ ♡ ♡ ♡ (≧▽≦) ♡ ♡ ♡ ♡
★皆さんのコメントは
来週日曜日集計発表!!
お楽しみに
インストラクター滝
おしるこ、細かく砕いて揚げ餅にする。
昔、子供の小さい頃はお汁粉に」してましたが
今は真空パックになっているので賞味期限が切れないうちに
焼いて食べてます。
今は真空パックになっているので賞味期限が切れないうちに
焼いて食べてます。
お雑煮は飽きたけど、お汁粉が好きなのでお餅を入れて食べまし!(^^)!
鏡餅はおしるこで食べました。
先生、おはようございます。再びです(笑)
お餅を細かく切ってから、乾燥させます。って書くの忘れました。
結構、細かく切らないと、油で揚げたとき膨張しますから。
固くなったお餅を切るのって、至難の技です(笑) 鏡餅は厚みがあるので、切っている時は、頭に来ます(笑)
売っている『あられ』より、のし餅で自分で揚げた『あられ』は美味しいです。
お餅を細かく切ってから、乾燥させます。って書くの忘れました。
結構、細かく切らないと、油で揚げたとき膨張しますから。
固くなったお餅を切るのって、至難の技です(笑) 鏡餅は厚みがあるので、切っている時は、頭に来ます(笑)
売っている『あられ』より、のし餅で自分で揚げた『あられ』は美味しいです。
先生、こんばんは。
ウチはお供えもしなくなっちゃったので、鏡開きもありませんが、
残ったお餅は、たくさんヒビが割れるくらい、よーく乾燥させて、油で揚げて『あられ』にします☆
温かいうちに塩をまぶします。
これが、また、美味しいんですよ~。
年々、両親も年をとり、お餅の消費量も少なくなります。
昨年は、ほとんど『あられ』になりました。
今年は、お雑煮が食べたくて、食べたくて(笑)、ひとりでお雑煮を食べていました。
今日は、鏡開きだったんですね~。
うっかり、お雑煮を食べました(^_^;)
お餅が、残り3個あるので、明日は、おしるこにして、ひとりで食べます!(^^)!
ウチはお供えもしなくなっちゃったので、鏡開きもありませんが、
残ったお餅は、たくさんヒビが割れるくらい、よーく乾燥させて、油で揚げて『あられ』にします☆
温かいうちに塩をまぶします。
これが、また、美味しいんですよ~。
年々、両親も年をとり、お餅の消費量も少なくなります。
昨年は、ほとんど『あられ』になりました。
今年は、お雑煮が食べたくて、食べたくて(笑)、ひとりでお雑煮を食べていました。
今日は、鏡開きだったんですね~。
うっかり、お雑煮を食べました(^_^;)
お餅が、残り3個あるので、明日は、おしるこにして、ひとりで食べます!(^^)!
おしるこ。
さきほど、あるアプリで
簡単に作れるものを見つけたので、明日作る予定です。
材料 缶詰のあんこ
おもち適量
1 あんこに水を少々入れて、煮立てる
2 砂糖は自分のダイエットと相談し(笑)少々。
3 塩を一つまみ入れる
4 栗の甘露煮が残っている方は入れる。
5 お餅を半分に切って、1/4に切ってもよい。トースターで焼く。
6 おしるこのできあがり!!
クラシルを参考にしました(^_-)-☆
簡単に作れるものを見つけたので、明日作る予定です。
材料 缶詰のあんこ
おもち適量
1 あんこに水を少々入れて、煮立てる
2 砂糖は自分のダイエットと相談し(笑)少々。
3 塩を一つまみ入れる
4 栗の甘露煮が残っている方は入れる。
5 お餅を半分に切って、1/4に切ってもよい。トースターで焼く。
6 おしるこのできあがり!!
クラシルを参考にしました(^_-)-☆
コメント
8 件