パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ★11月のイベント紹介No.5★
    • ★11月のイベント紹介No.4★
    • ★11月のイベント紹介No.3★
    • ★11月のイベント紹介No.2★
    • ★11月のイベント紹介No.1★

ダイエー三宮駅前教室

 ダイエー三宮駅前教室  ダイエー三宮駅前教室 さん

私のおすすめ講座!

 2020年06月05日 17:32
今日は、市民講座の授業の中で私が好きな「おとなプログラミング講座」を紹介しようと思います。

プログラミングと聞くと、「難しそう」と思われる方、名前だけで判断してはいけません。

プログラミングと聞くだけで、何かすごい難しいことをするように感じますが、プログラムの基本は「IF」「もしも~だったら」です。

もちろんエクセルでIF関数を使ってる方なら簡単に出来ると思いますし、IF関数が苦手な方も、英語ではなくブロックをつなげていくので感覚的にできます。

スクラッチというソフトで、プログラムに出てくるネコが「もし端まで行ったら180度回転させる」といった命令を作るなら、そのブロックを並べていくだけで実際にネコが動いてくれます。
ネコが動いたら楽しいですよ~!

私はこの講座を見てはまってしまい、授業で出てくる「きらきら星」を歌わせるのを3人少しずつずらして輪唱させてみたりしました。
最終的にはシューティングゲームやもぐらたたきゲームなどが作れます。

キャラクターは素材を使うこともできますが、自分で描いて動かすことも出来ます。
三宮教室には自分で絵をかいて、スクラッチで動かしたりされている生徒さんもいます。

本当に楽しいです。超お勧めです!

そして4月から小学生のお子様向けのプログラミングの講座も始まりました。
おとなプログラミングと同じく内容はスクラッチというソフトを使ってブロックを組み立てていきながらプログラムを作っていくものです。

スクラッチは高校でも授業でやっているようで、今後小、中、高でもプログラミングで使うようになるかもしれませんね。

この自粛期間で身に染みたのは、子供も早いうちからパソコンでの入力に慣れておくべきだということです。入学式もなく、大学に一度も行ったことのないままZoomで授業が始まり、提出物はワードで、サーバーにアップして、PDFファイルに変換して、OneDriveのクラウドにアップして等々・・・
息子は今パニック、かなり痛い目を見ています。

これからはオンラインの時代になります。お子様には是非タイピング、パソコンの基本、プログラミングを勉強させておいて損はないと思います。

親子でプログラミング講座をやってみませんか

担当インストラクター:柏原
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座