スピナマート中井店教室
スピナマート中井教室 さん
京都新城からの!
2020年05月14日 00:18



こんにちは(^^)/
一週間があっという間に過ぎました(^^)
木曜日担当の渡邊です。
先日、コロナ関連以外のニュースで久々に興味深いニュースを見ました。
豊臣秀吉が死去する前年に作った「京都新城」の遺構が京都御所の南東に位置する京都仙洞御所内から見つかったそうです。
関ケ原の戦い以前のものが、石垣と塀の一部ではありますが御所内から見つかったのは、ほんと驚きです。一度、見に行きたいなぁ~(^^)
今日はそのニュースに感化され、近場の「夜宮の大珪化木」を見てきました。国指定の天然記念物だそうです。天籟寺小学校の横の通りにひっそりとありましたが、結構感動しました(*´▽`*)
3500万年も前の木の成分が珪酸分という物質に代わり、青っぽい大理石のような手触りになっていました。実際に触れられるように展示してあります。(写真3枚目)
この化石から3500万年前の北九州は亜熱帯地域だったことと、40M級の大木茂る大森林地帯だったことがわかるそうです(*’▽’)
コロナ休暇のおかげで、ゆっくり近場の天然記念物をみることができました!(^^)!
今日は、14:15~から鎌田先生のLIVEレッスンがありますよ~
お楽しみに~~(^^♪
Windows 10 版のメールから送信
一週間があっという間に過ぎました(^^)
木曜日担当の渡邊です。
先日、コロナ関連以外のニュースで久々に興味深いニュースを見ました。
豊臣秀吉が死去する前年に作った「京都新城」の遺構が京都御所の南東に位置する京都仙洞御所内から見つかったそうです。
関ケ原の戦い以前のものが、石垣と塀の一部ではありますが御所内から見つかったのは、ほんと驚きです。一度、見に行きたいなぁ~(^^)
今日はそのニュースに感化され、近場の「夜宮の大珪化木」を見てきました。国指定の天然記念物だそうです。天籟寺小学校の横の通りにひっそりとありましたが、結構感動しました(*´▽`*)
3500万年も前の木の成分が珪酸分という物質に代わり、青っぽい大理石のような手触りになっていました。実際に触れられるように展示してあります。(写真3枚目)
この化石から3500万年前の北九州は亜熱帯地域だったことと、40M級の大木茂る大森林地帯だったことがわかるそうです(*’▽’)
コロナ休暇のおかげで、ゆっくり近場の天然記念物をみることができました!(^^)!
今日は、14:15~から鎌田先生のLIVEレッスンがありますよ~
お楽しみに~~(^^♪
Windows 10 版のメールから送信
コメントがありません。
コメント
0 件