パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ☆プレミアここ見て 208☆
    • ♪9月イベントのお知らせ♪
    • ☆プレミアここ見て 207☆
    • ☆プレミアここ見て 206☆
    • ☆プレミアここ見て 205☆
    • 「オレオ」さん より
    • 「オレオ」さん より
    • 「ベリー」さん より
    • 「Rita」さん より
    • 「オレオ」さん より

私のプレミアブログ

 マルイファミリー溝口教室  マルイファミリー溝口教室 さん

今こそみんなで繋がろう~私のおうち時間①

 2020年05月11日 16:22
こんにちは、溝口教室の小林です(^o^)/

休校期間が延長になり、皆さまどう過ごされているのかが
本当に気になってしょうがない。。。
困っていることないのかな?
あーもっとブログのこと紹介しておけばよかった、
と後悔の日々、反省しております<(_ _)>

皆様と再会するときにはいっぱい話したいことが
ありすぎて肝心の授業の映像をぽちっと
するのを忘れちゃうかもしれませんね(;^_^A

そんな日が早く訪れるよう、
それまではおうちでできること頑張ります!!

と、そんな毎日の出来事をちょっとだけご紹介。

今日はとても朝から天気がよかったのでお庭の
片隅にあるレモンの木にたくさんの花が咲いて
いたのでスマホで写真を撮ってみました!

ただ単にとったのではつまらない、そうだコラージュ
しよう!と思ったのでその写真をご紹介します

皆さんレモンの花ってみたことありますか?
小さくて香りもまさに「レモン」なんですよ
花が散った後小さく緑色にレモンの実がつきます。

でも実になるのは本当にわずかですぐ実が落ちて
しまうんです。うちの育て方が悪いのかしら?
たくさん実になるといいなぁ。
誰かレモンが落ちずに上手に育つやり方あったら
教えてくださ~い(;^_^A

黄色いレモンは先日うちで収穫したものです。

私が使ったアプリは「PerfectImage」というもので
以前教室イベントでも使ったことのあるアプリです。

久々に使ったのですが、「マガジン」というところで
簡単に写真のように加工できました~

写真を選んで好きなテンプレートを選ぶだけなので
こんなフォトカードのようなものが簡単にできる
ようになっててびっくり(@_@)

こんな機能あったかな?と思いつつ
昔使っていたアプリもバージョンアップしているので
使い勝手よくなっているかもしれませんね!

もしよかったら皆様もお試しを~~~(*^^)v
コメント
 3 件
 2020年05月13日 13:06  マルイファミリー溝口教室  マルイファミリー溝口教室 さん
小林先生

レモンたくさん収穫できたんですね(^^♪
「PerfectImage」さっそくインストールしてみました。
あっという間に、素敵なコラージュができるんですね☆彡

コラージュは便利ですよね。
最近では、入学式や卒業式が無事にできた事を、知人に報告する時に使いました。
文章で、一筆書くだけではそっけないし・・・
だからと言って写真を何枚も送るのは迷惑だろうし・・・
よく撮れた写真がいっぱいあるから、一枚だけ選ぶのは難しいし・・・
そんな時によく使っています。

今までのアプリはテンプレートが少なかったので嬉しいです。
今後は、このアプリ活用させていただきます(^_-)-☆

田原
 2020年05月12日 17:30  マルイファミリー溝口教室  マルイファミリー溝口教室 さん
橋本教室の中里先生

コメントありがとうございます!(^^)!
レモンの花はつぼみが紫で花は白いですよ~~~
写真ではつぼみから咲きかけてきたところを撮ったので
ピンクっぽく写っていますね(;^_^A

普段は料理やレモンサワーなどに使うときに1、2個ずつ収穫している
のですが大量にあるときは大抵誰かにおすそ分けしています(*^^)v

でも今は時間もあるのでレモンシロップでも作ってみようかな?
出来上がったらまたブログアップしますね~(^o^)/
 2020年05月12日 11:57  イオン橋本教室  イオン橋本教室 さん
小林先生

こんにちは。橋本教室の中里です。
レモンの花、初めてちゃんと見たかも?!です。
勝手に白いのをイメージしてました。。。なぜか

しかも匂いもレモンとは\(^o^)/

スマホアプリだとコラージュもお手軽でいいですね!
どのパターンもステキです。

収穫したたくさんのレモンはどうやって使うのかしら?!
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座