イトーヨーカドーあべの教室
イトーヨーカドーあべの教室 さん
城南宮
2020年04月17日 09:46
インストブログ8日目
今日も良いお天気ですね。
お外に出たくなる気持ちをグッと堪えて・・・
プレミアブログを書かせていただきます(笑)
食べる話題が続きましたので
今日は京都伏見・城南宮のしだれ梅と落ち椿のコラボの
素敵な光景をご紹介。
今年は、例年より見ごろが半月も早かったようで
私が訪れたのは、梅のピークを過ぎた時期でしたので
ちょっと梅が寂しい光景なんですが、
それでも、とても幻想的な景色を堪能できました。
ピーク時には、人がいっぱいで写真撮影も
大変みたいでしたよ。
私は、ゆっくり撮影できました。
京の都(平安京)の南にあることから
城南宮という名前がついたそうです。
何と言っても、150本の梅とその下に落ちる
落ち椿の光景が幻想的で、海外の方にもこの光景が
人気だそうですよ。
あと、お庭が素敵で、曲水の宴も春と秋に
行われます。
ぜひ、来年、自由に観光が出来るようになっていたら
(そう願います)
訪れてみてくださいね。
今日は、プレミアイベントは雑学クイズですので、
皆さん!カンではなく、検索して答えてくださいね(笑)
たまたま目についた国分教室のブログ
「心と体の健康を保とう」の記事
面白かったです。
その中に、「笑う」という項目がありました。
なかなか人と会う機会が少ないですが
おうちの中でも、笑って過ごしたいと思いました。
では、また明日・・・
今日も良いお天気ですね。
お外に出たくなる気持ちをグッと堪えて・・・
プレミアブログを書かせていただきます(笑)
食べる話題が続きましたので
今日は京都伏見・城南宮のしだれ梅と落ち椿のコラボの
素敵な光景をご紹介。
今年は、例年より見ごろが半月も早かったようで
私が訪れたのは、梅のピークを過ぎた時期でしたので
ちょっと梅が寂しい光景なんですが、
それでも、とても幻想的な景色を堪能できました。
ピーク時には、人がいっぱいで写真撮影も
大変みたいでしたよ。
私は、ゆっくり撮影できました。
京の都(平安京)の南にあることから
城南宮という名前がついたそうです。
何と言っても、150本の梅とその下に落ちる
落ち椿の光景が幻想的で、海外の方にもこの光景が
人気だそうですよ。
あと、お庭が素敵で、曲水の宴も春と秋に
行われます。
ぜひ、来年、自由に観光が出来るようになっていたら
(そう願います)
訪れてみてくださいね。
今日は、プレミアイベントは雑学クイズですので、
皆さん!カンではなく、検索して答えてくださいね(笑)
たまたま目についた国分教室のブログ
「心と体の健康を保とう」の記事
面白かったです。
その中に、「笑う」という項目がありました。
なかなか人と会う機会が少ないですが
おうちの中でも、笑って過ごしたいと思いました。
では、また明日・・・
KIYOPさん
いつもコメントありがとうございます。
KIYOPさんもオフ会で城南宮に行かれたのですね。
しかも、すごい連係プレーで
最高の見ごろ時に・・・
すごい人じゃなかったですか?
しだれ梅と落ち椿のコラボ
本当に素敵すぎますよね。
で、雑学クイズで爆笑して頂いたようで(笑)
笑いは健康に必要ですからね
雑学クイズがお役にたててよかったです。
いつもコメントありがとうございます。
KIYOPさんもオフ会で城南宮に行かれたのですね。
しかも、すごい連係プレーで
最高の見ごろ時に・・・
すごい人じゃなかったですか?
しだれ梅と落ち椿のコラボ
本当に素敵すぎますよね。
で、雑学クイズで爆笑して頂いたようで(笑)
笑いは健康に必要ですからね
雑学クイズがお役にたててよかったです。
oyabunさん
いつもコメントありがとうございます。
城南宮、行かれたのですね。
初めて行きましたが、とっても素敵でした。
ぜひ、曲水の宴を見に行きたいです。
oyabunさんの写真品評がなんかすごくて
感心してしまいました。
毛細血管のようだとかコローの風景画のようだとか・・・
ありがとうございます。
自然界は、いつも人に癒しを与えてくれますよね。
自分自身もそういう風になりたいと、思っているんですがね~
いつもコメントありがとうございます。
城南宮、行かれたのですね。
初めて行きましたが、とっても素敵でした。
ぜひ、曲水の宴を見に行きたいです。
oyabunさんの写真品評がなんかすごくて
感心してしまいました。
毛細血管のようだとかコローの風景画のようだとか・・・
ありがとうございます。
自然界は、いつも人に癒しを与えてくれますよね。
自分自身もそういう風になりたいと、思っているんですがね~
トミさんさん
あっ!写真に食いついていただき、ありがとうございます(笑)
写真プロのトミさんさんに、お気に召していただき、光栄です。
行きたいところ、色々ありましたが、すべて断念ですが
以前の撮りため写真を少しずつアップできればと思っていますので
ぜひ、遠慮なく辛口品評もよろしくお願いいたします。
写真コンテスト、まだたっぷり時間があるので、
ゆっくりとっておきの1枚を選んでくださいね。
あっ!写真に食いついていただき、ありがとうございます(笑)
写真プロのトミさんさんに、お気に召していただき、光栄です。
行きたいところ、色々ありましたが、すべて断念ですが
以前の撮りため写真を少しずつアップできればと思っていますので
ぜひ、遠慮なく辛口品評もよろしくお願いいたします。
写真コンテスト、まだたっぷり時間があるので、
ゆっくりとっておきの1枚を選んでくださいね。
あべの教室の先生 今日は(o^^o)
城南宮の枝垂れ梅の 見頃は今年は早かったのですか
残念ですね でも 緑に苔むしたうえの椿が素晴らしいです
去年のオフ会で行きました
近くにお住いのプレミア会員さんの毎日の観察で
枝垂れ梅の開花の様子を大阪のプレミア会員さんとの
連携プレーで一番 良い時期に楽しむ事が出来ましたよ
紅白桃色の枝垂れ梅のみごとさ加え
椿のポトポトも芝に映えていましたね
藤の時季にはいきましたが
未だ 《曲水の宴》にはいっていません
平安時代に タイムスリップしたいですネェ〜
小腸の長さの欧米と日本人
証明されていないのを
信じていましわ〜〜(爆笑)
城南宮の枝垂れ梅の 見頃は今年は早かったのですか
残念ですね でも 緑に苔むしたうえの椿が素晴らしいです
去年のオフ会で行きました
近くにお住いのプレミア会員さんの毎日の観察で
枝垂れ梅の開花の様子を大阪のプレミア会員さんとの
連携プレーで一番 良い時期に楽しむ事が出来ましたよ
紅白桃色の枝垂れ梅のみごとさ加え
椿のポトポトも芝に映えていましたね
藤の時季にはいきましたが
未だ 《曲水の宴》にはいっていません
平安時代に タイムスリップしたいですネェ〜
小腸の長さの欧米と日本人
証明されていないのを
信じていましわ〜〜(爆笑)
あべの教室の先生 こんにちは
城南宮の風景、素敵ですね
何時訪れても苔むした園内が心落ち着かせてくれます
他人様の写真を品評するのはおこがましいですが…
①はコローの風景画の様ですね~とても癒されます♡
撮影場所はあそこかな!?と想像しています(笑)
②花盛りの椿は勿論、落ち椿も大好き!
地球の静脈の様な、または毛細血管の様な木の根の造形が美しい
そんな木の根と苔と落ち椿のコラボが素晴しいですね❀
見惚れています♡
今は来訪者も無く静かな時間を過ごしている城南宮ですが、
樹も土も空気も来春に向けて準備中なのでしょうね~♪
そうです~笑いは免疫力アップさせますね✌
城南宮の風景、素敵ですね
何時訪れても苔むした園内が心落ち着かせてくれます
他人様の写真を品評するのはおこがましいですが…
①はコローの風景画の様ですね~とても癒されます♡
撮影場所はあそこかな!?と想像しています(笑)
②花盛りの椿は勿論、落ち椿も大好き!
地球の静脈の様な、または毛細血管の様な木の根の造形が美しい
そんな木の根と苔と落ち椿のコラボが素晴しいですね❀
見惚れています♡
今は来訪者も無く静かな時間を過ごしている城南宮ですが、
樹も土も空気も来春に向けて準備中なのでしょうね~♪
そうです~笑いは免疫力アップさせますね✌
あべの教室の先生 こんにちは。
写真の話題には、直ぐに目にとめています。
2枚目の写真、苔の緑が奇麗なのと、その中かを木の根が描く模様が素晴らしいです。
この写真も、コンテストにUPですか?
枝垂れ梅を見に行かれて、足元の苔を撮影、ちょっと目線を変えた素晴らしい写真、トミサンの好きな構図の一つです。
勝手に品評してすいません。(笑)
また、素敵な写真を待っています。
外出自粛の期間に、コンテストに応募の写真を探して、迷っています。(笑)
写真の話題には、直ぐに目にとめています。
2枚目の写真、苔の緑が奇麗なのと、その中かを木の根が描く模様が素晴らしいです。
この写真も、コンテストにUPですか?
枝垂れ梅を見に行かれて、足元の苔を撮影、ちょっと目線を変えた素晴らしい写真、トミサンの好きな構図の一つです。
勝手に品評してすいません。(笑)
また、素敵な写真を待っています。
外出自粛の期間に、コンテストに応募の写真を探して、迷っています。(笑)
コメント
6 件