パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ●夏の特別レッスン2日目●
    • ★今週の予約状況★
    • ★夏季休講のお知らせ★
    • ●夏の特別レッスン1日目●
    • ★今週の予約状況★
    • 「しまちゃん」さん より
    • 「bonchan」さん より
    • 「oyabun」さん より
    • 「KIYOP」さん より
    • 「しまちゃん」さん より

☆ あべの日記 プレミアブログ ☆

 イトーヨーカドーあべの教室  イトーヨーカドーあべの教室 さん

バスクチーズケーキ焼きました!

 2020年04月16日 11:21
インストブログ7日目

昨日、筍ご飯の写真をアップしましたが
実は、あの食事の前に、チーズケーキを
ガッツリ食べてました。

しかも、お昼と夕方2回も・・・
最近は、昼ごはんの後と、夕飯前に
ケーキを食べるヤバい習慣が
ついてしまいました。(;^_^A

このチーズケーキ、ちまたで流行りの
バスクチーズケーキ。
スペインバスク地方のケーキです。

普通のチーズケーキとの違いは
高温短時間で焼くので、表面が焦げている。
ただし、中はしっとり。
しかも、チーズの量が多いので、濃厚。

美味しくて、とまりません。

が、コロナ太りにならないように
しっかりウォーキングもして
長期戦に日々備えたいと思います。

さて、これからは、他メンバーのインストラクターも続々と
日々のことや、教室からのお知らせやプレミアのご案内で
登場します!

みんなで、皆さんと繋がっていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

皆さんの近況報告もぜひ、お待ちしております!

あっ、因みに、私は、食べる話題がほぼほぼですぅ(笑)

では、また明日・・・





コメント
 4 件
 2020年04月17日 09:59  イトーヨーカドーあべの教室  イトーヨーカドーあべの教室 さん
KIYOPさん

いつもコメントありがとうございます。

バスクチーズケーキ、本当に今や流行です。
コンビニでも、大流行り。

私は、どちらかと言うと紅茶派なのですが
こちらのチーズケーキは濃厚ですので
珈琲にもピッタリです。

でも、スペインのバスク地方に行かなくても
こうやって日本で食べられるのがビックリですよね。

スペインもイタリアも、今や大危機状態が
本当に心配で心痛みます。
 2020年04月17日 09:54  イトーヨーカドーあべの教室  イトーヨーカドーあべの教室 さん
oyabunさん

コメントいつもありがとうございます。

マザーテレサさんのお言葉・・・
ずしりですぅ(笑)
ヤバい習慣・・・断ち切らねばですね。
でも、甘いものって、疲れた身心を癒してくれる効果もあるので
体が欲するときは、必要ってことですよね。

oyabunさんの入院時に欲したのも
やはり、そのせいでしょうかね。
でも、私は、たぶん一口で完食でしたね。(#^.^#)
とにかく、コロナ太りにならないように、気を付けますね!
 2020年04月17日 07:33  イトーヨーカドーあべの教室  KIYOP さん
あべの教室の先生 おはようございます(o^^o)

なんと美味しそうなチーズケーキ!
お家で 販売できそうなレベルの高いチーズケーキを
作られているなんてオドロキ‼️
バスクチーズケーキとゆうんですか?
いい加減の焼き方で美味しそうですね〜〜
見事な出来栄えに お裾分けしたくなるでしょうね〜〜
コーヒーブレイクが楽しみですね
喫茶店で注文するとレアチーズケーキが多かったですわね
今はこのバスクチーズケーキが出でくるんでね
この焼いて香ばしさプラスされたチーズケーキを頂きながらの
コーヒーの味は想像しただけでも イイカンジ(^ー^)
 2020年04月16日 12:02  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
あべの教室の先生 こんにちは

バスクチーズケーキを作られたのですか~プロ級の腕前ですね✌
エッ、これを昼夕2回召し上がる!? 夕食前のケーキはお腹に堪えるでしょうね
ホント、ヤバい習慣ですね~(爆笑)

マザーテレサ「人生を支える言葉」の中に
『 ‐前略‐
 行動に気をつけなさい
 それはいつか習慣になるから。
 習慣に気をつけなさい
 それはいつか行動になるから。
  ‐後略‐』
ってあります~私の心を射抜いた言葉です♡

なんて言っている私ですが、昨夏の入院時に院内ローソンで購入♪
甘味苦手なのに、その時は何故か食べたくなりました
小さいのに濃厚で、3回に分けて完食しました(笑)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座