パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • クジャクサボテン
    • 6月の予約もお早めに!
    • 手づくりうちわイベントのご案内
    • 速読スピードマスターズ
    • ビジネスプレミア使いこなしレッスン
    • 「ベリー」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「konちゃん」さん より

バロー豊橋教室

 バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん

外出後は必ず手洗いしてくださいね。

 2020年04月07日 20:15
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!

関東(茨城県を除く)関西・九州のお教室が明日から5月6日まで、休講となりました。

今回の緊急事態宣言で愛知県は含まれなかったため
東海地区の6教室は明日以降も通常開講となります。
ちなみに、東海地区の6教室ってご存じですか?

静岡県は、
遠鉄百貨店教室(浜松市)

愛知県は、
メッツ大曽根教室(名古屋市)
イトーヨーカドー尾張旭教室(尾張旭市)
プライムツリー赤池教室(日進市)
津島教室(津島市)

そして、バロー豊橋教室となります。

今しがた、ネットを見たら名古屋市長が
「愛知県も、緊急事態対象に・・・。」と希望されているとニュースが上がっていました。

細心の注意を払いながら、開講させていただいております。
3蜜の「密閉・密集・密接」に注意して対応させてただいております。
昨日ニュースでこの3蜜についてののアンケートを行って分かったこととして、
密閉・密集については注意がしやすいが、「密接」に関しては、どうも甘くなっているようだと、アンケート結果から分かったそうです。
教室も皆さんにお話しする機会が多いので、「密接」の機会をできるだけ減らすため
皆さんからのご質問の際も、ちょっとだけ今までよりも距離を取らせて頂いております。
そのため、立ったままの対応をすることもございます。
なんとなく偉そうに感じる対応をしてしまうかもしれません。
でも、「密接」を避けるための対応となりますので、
どうぞご理解いただけますように、よろしくお願いいたします。

そして、ご入場ご退出の際は、消毒もお願いしておりますが、
念のため帰る際は、ぜひ手洗いをしてからご帰宅いただけますことをお願いいたします。

教室前には、お手洗いもございます。
ぜひ、手洗いの励行をお願いできればと思います。

ピコ太郎さんも、新しく手洗いバージョンをリリースされていました。
当たり前とは思いますが、手洗いをしっかりとしてください。
コメント
 4 件
 2020年04月10日 01:42  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
隼さん こんにちは

名古屋飛ばしですが、
兵庫は外出自粛になっていますね。
なんとなく不自由な感じがしますが、いつもよりも不要な外出を減らしてくださいということですね。
他人との接点が少なくなればなるほど、感染率は下がりますもんね。

愛知も、突然の仲間入りで木曜日からバタバタしています。
コロナとは長いお付き合いになりそうですが、早くいいお薬が開発されるのを待つのみです。

その前に、かからないように注意して、過ごしていくことも大切ですよね。
見えない相手だけに大変ですが、いつも以上に手洗いを励行して
予防していきたいと思います。
 2020年04月10日 01:37  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
セブンさん こんにちは

愛知県も対象になるらしく、バタバタしておりますが、
やっぱり基本は、手洗いですね。

受講生対応も、密接にならないように注意しながら頑張ります。

早く、収束しますように・・・。
 2020年04月07日 20:39  イズミヤ西神戸教室  隼 さん
緊急事態宣言、

愛知県は、含まれず!

憤懣やるかたない、、

名古屋市長の会見を見ました。


緊急事態宣言無くとも、

感染を封じ込めれば、

それに越したことは、ないですね〜〜

しかし、コロナウィルスとの闘い、

たいへんですね!
 2020年04月07日 20:28  西武所沢教室  セブン さん
こんばんは

明日から、多くの教室で臨時休校になりましたね。

愛知県は、対象外になりましたね。

教室は、密接になるためしかたがないのでしょうね。

教えるほうも、いろいろ考えて対応しているのですね。

教室の入退場の時は、もちろん消毒をしてきました。

ピコ太郎さんも、新しいバージョンをリリースしていましたね。

手あらいは、しっかりしていきたいですね。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座