ダイエー光明池教室
光明池教室 さん
いかがお過ごしでしょうか?
2011年08月15日 14:43



みなさん、お元気ですか?
今日は8月15日。
なので、お盆についてちょっと調べて見ました。
「仏具店・日本の心HPより」
↓↓↓↓
お仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので、
語源は梵語(ぼんご)の「ウランバナ(ullanbana)」
直訳すると「逆さつり」という意味を持つそうです。
『仏教辞典』には、
「死者が死後に逆さに吊るされている様な
非常な苦しみを受けているのを救う為に、
祭儀を設けて三宝に供養すること」と、あります。
お釈迦様の弟子の目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が、
亡くなった母親が餓鬼道に落ち、
逆さに吊るされている様な非常な苦しみを
受けているのを知り、何とか救おうと
その母に食物を与えるのですが救えず、
お釈迦様にお願いし、
そのお導きで多くの衆僧を招いて
ご供養の大布施を捧げたのが7月15日。
甲斐あって、母親は餓鬼の苦しみから逃れる事ができ
極楽往生が出来たそうです。
今で言う「お盆・お施餓鬼」の始まりです。
日本で最初の盂蘭盆会(お盆)が催されたとされるのが、
推古14年(西暦606年)。
もともとは旧暦の7月15日前後でしたが、
新暦に変わった7月15日前後だと、
農作業の繁忙期と重なってしまう為、
1ヶ月後れの8月15日前後にお盆を行うところが
多くなったそうです。
東京は、俗に言う「東京盆」と言われるように、
7月盆を採用することが多いのですが、
これは、東京に住む地方出身の方が、
お盆休みを利用しての「家族で田舎へ」
という計画にも都合が良かった為、
7月盆が定着したとも考えられています。
一般的に
旧盆 :8月13日~16日
新盆(東京盆):7月13日~16日
の期間でお盆をすることが多いようです。
***********************
語源が梵語の「ウランバナ」意味が「逆さづり」だなんて!
後半の夏レッスンで皆さんにも検索のおもしろさを
体験していただきます!お楽しみに(^_-)-☆
今日は8月15日。
なので、お盆についてちょっと調べて見ました。
「仏具店・日本の心HPより」
↓↓↓↓
お仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので、
語源は梵語(ぼんご)の「ウランバナ(ullanbana)」
直訳すると「逆さつり」という意味を持つそうです。
『仏教辞典』には、
「死者が死後に逆さに吊るされている様な
非常な苦しみを受けているのを救う為に、
祭儀を設けて三宝に供養すること」と、あります。
お釈迦様の弟子の目蓮尊者(もくれんそんじゃ)が、
亡くなった母親が餓鬼道に落ち、
逆さに吊るされている様な非常な苦しみを
受けているのを知り、何とか救おうと
その母に食物を与えるのですが救えず、
お釈迦様にお願いし、
そのお導きで多くの衆僧を招いて
ご供養の大布施を捧げたのが7月15日。
甲斐あって、母親は餓鬼の苦しみから逃れる事ができ
極楽往生が出来たそうです。
今で言う「お盆・お施餓鬼」の始まりです。
日本で最初の盂蘭盆会(お盆)が催されたとされるのが、
推古14年(西暦606年)。
もともとは旧暦の7月15日前後でしたが、
新暦に変わった7月15日前後だと、
農作業の繁忙期と重なってしまう為、
1ヶ月後れの8月15日前後にお盆を行うところが
多くなったそうです。
東京は、俗に言う「東京盆」と言われるように、
7月盆を採用することが多いのですが、
これは、東京に住む地方出身の方が、
お盆休みを利用しての「家族で田舎へ」
という計画にも都合が良かった為、
7月盆が定着したとも考えられています。
一般的に
旧盆 :8月13日~16日
新盆(東京盆):7月13日~16日
の期間でお盆をすることが多いようです。
***********************
語源が梵語の「ウランバナ」意味が「逆さづり」だなんて!
後半の夏レッスンで皆さんにも検索のおもしろさを
体験していただきます!お楽しみに(^_-)-☆
コメントがありません。
コメント
0 件