ライフ香里園教室
てるみ さん
つくし誰の子?
2019年03月28日 09:43


先日、花粉症に効くという「つくしの佃煮」を貰いました。
つくし誰の子、スギナの子って聞いたことがあります。
つくしの胞子のスギナが、アトピーに効果抜群の
万能薬だそうです。
これを食べ続けると花粉症にも効果があるそうです。
食べてみましたが、苦みがあり美味しいものではありません。
つくしを採りに行くにも近くに土手がないので
無理です。
空き地にひっそり咲いている桜です。
つくし誰の子、スギナの子って聞いたことがあります。
つくしの胞子のスギナが、アトピーに効果抜群の
万能薬だそうです。
これを食べ続けると花粉症にも効果があるそうです。
食べてみましたが、苦みがあり美味しいものではありません。
つくしを採りに行くにも近くに土手がないので
無理です。
空き地にひっそり咲いている桜です。
ヨーコさん おはようございます
つくしがアトピーに効くなんて、私も初めて聞きました~
私にくれた方は、毎年つくしを貰うので
佃煮にして食べているそうです。
週明けはお天気が良くて、お花見日和になりそうですね~
楽しんでくださいね。
つくしがアトピーに効くなんて、私も初めて聞きました~
私にくれた方は、毎年つくしを貰うので
佃煮にして食べているそうです。
週明けはお天気が良くて、お花見日和になりそうですね~
楽しんでくださいね。
まっちゃんさん こんにちは
つくしは子供の頃は見かけましたが
今はどこへ行ったやら・・・
私の花粉症は大したことはないのですが
話のタネに食べてみました~
日当たりのいい駅前の桜はまだ、つぼみのままです。
つくしは子供の頃は見かけましたが
今はどこへ行ったやら・・・
私の花粉症は大したことはないのですが
話のタネに食べてみました~
日当たりのいい駅前の桜はまだ、つぼみのままです。
michanさん こんにちは
私も初めて食べました~
あまり美味しいものではありません・・・
つくしは毎年貰うそうで、袴を取って作るそうです。
毎年食べ続ければ、花粉症に効果がありそうです。
造幣局の通り抜けももうすぐです。
私も初めて食べました~
あまり美味しいものではありません・・・
つくしは毎年貰うそうで、袴を取って作るそうです。
毎年食べ続ければ、花粉症に効果がありそうです。
造幣局の通り抜けももうすぐです。
kurotoさん こんにちは
ほんと、つくしは見かけなくなりましたね~
淀川の河川敷まで行けばありますが、遠くでいけません・・・
佃煮を作った方は、毎年つくしを貰うそうです。
この桜、私の背よりも低いんですけど満開でした~
ほんと、つくしは見かけなくなりましたね~
淀川の河川敷まで行けばありますが、遠くでいけません・・・
佃煮を作った方は、毎年つくしを貰うそうです。
この桜、私の背よりも低いんですけど満開でした~
てるみさん〜
おはようございます(^O^)
つくしの佃煮ですか?
初めてのみました。土筆って食べたことないんですけど
ほろ苦さあるとは聞いています。
早春の植物には苦味ありますものね。
蕗の薹、も一緒ですね。その苦味が薬効あるって聞きます。
でも、美味しく食べる方法ないのかしらね〜
おはようございます(^O^)
つくしの佃煮ですか?
初めてのみました。土筆って食べたことないんですけど
ほろ苦さあるとは聞いています。
早春の植物には苦味ありますものね。
蕗の薹、も一緒ですね。その苦味が薬効あるって聞きます。
でも、美味しく食べる方法ないのかしらね〜
てるみさん こんばんは〜
土筆の佃煮が、アトピーにいいのですか?
土筆は、一度も食べた事が有りませんが、
苦味があるのですね(^_-)
一年中食べ続けるのは、難しいでしょうね〜
大阪も桜の開花宣言が出て、
これからお花見が楽しみですね(^_^)
土筆の佃煮が、アトピーにいいのですか?
土筆は、一度も食べた事が有りませんが、
苦味があるのですね(^_-)
一年中食べ続けるのは、難しいでしょうね〜
大阪も桜の開花宣言が出て、
これからお花見が楽しみですね(^_^)
コメント
6 件